
飛来峰からの眺め
栗林公園(香川県高松市栗林町1-20-16)は、国の特別名勝に指定された日本庭園で、紫雲山(標高352メートル)を背景に、6つの池と13の築山を配した回遊式大名庭園である。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2831 Kbyte)

芙蓉沼

アオサギ

西湖
現在、国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さを誇り、庭園部分が16ヘクタール、紫雲出山を含む面積は75ヘクタールに及ぶ。
西湖にはスイレンが咲いていた。スイレンは午後になると花が閉じてしまうため、午前中の観賞がお勧め。
西湖にはスイレンが咲いていた。スイレンは午後になると花が閉じてしまうため、午前中の観賞がお勧め。

赤壁
紫雲山の赤壁には、落差8メートルの桶樋滝がある。もともと藩主が鑑賞するため、西湖の水を人力で汲み上げた人工の滝で、栗林公園で唯一のもの。1997年(平成9年)にポンプを使って復元した。

掬月亭

掬月亭
掬月の間から南湖を望む景観は見事で、歴代藩主が大茶屋と呼んで愛した建物で在る。
1965年(昭和40年)に保存修理され、現在は結婚式場としても利用されている。
1965年(昭和40年)に保存修理され、現在は結婚式場としても利用されている。

南湖
南湖は広さ約7900平方メートル。池には3つの島と、不老不死の秘薬を持つ仙人が住むとされる中国の伝説の理想郷「蓬莱島」を岩だけで表現した仙磯が見える。池の周囲を歩きながら楽しめる回遊式庭園となっている。

吹上
吹上は栗林公園の水源で、園内の池の水は全てここから供給される。400年前の栗林公園には伏流水が多く、この水は枯れたことがないという。

池を優雅に泳ぐニシキゴイは、2018年(平成30年)に発生したコイヘルペスウイルス病で全滅したが、「栗林公園ニシキゴイ復活応援プロジェクト(コイサポ)」を立ち上げ、寄付金を募集した。総額2000万円を超える寄付が集まり、2020年(令和2年)11月に750匹のニシキゴイを放流した。

池を優雅に泳ぐニシキゴイは、2018年(平成30年)に発生したコイヘルペスウイルス病で全滅したが、「栗林公園ニシキゴイ復活応援プロジェクト(コイサポ)」を立ち上げ、寄付金を募集した。総額2000万円を超える寄付が集まり、2020年(令和2年)11月に750匹のニシキゴイを放流した。

人面魚
人面魚が混じっている。

偃月橋
偃月橋は、栗林公園内にある橋の中で最も大きな木造橋で、橋長17.5メートル、幅員2.5メートル。反りを持った美しい大円橋である。弓張り月(半月)が湖面に影を映す姿に似ていることから、その名が付けられた。2001年(平成13年)に架け替えられて、現在の姿となった。

商工奨励館
商工奨励館は、1899年(明治32年)に香川県博物館として建築された建物で、4つの建物とそれを結ぶ廊下による回廊構造となっている。現在は、栗林公園や伝統工芸品の展示・実演などを行っている。

国道11号線に面する「東門は、江戸時代には裏門であったことから、江戸城門の1つで大奥に通じる切手御門の別名が付いている。

栗林公園駅

北門(嶰ノ口)
江戸時代は北門が正門だった。この門から入った両側には竹林が拡がっており、中国の竹林の名所「嶰ノ口」にちなんで命名された。

栗林公園北口駅
住宅街を250メートルほど歩くと、JR高徳線の栗林公園北口駅にたどり着く。1986年(昭和61年)11月に開業した。無人駅でトイレもない。裏手に稲荷山があり、高架をくぐると正一位稲荷大明神がある。
交通アクセス
【鉄道】

- JR高徳線「栗林公園北口駅」から徒歩5分
- ことでん琴平線「栗林公園駅」から徒歩10分
- 「栗林公園前バス停」から徒歩3分

参考サイト
- 栗林公園:香川県観光協会
- 栗林公園@ritsuringarden:Twitter
- 掬月亭
近隣の情報
- 栗林公園はミシュラン・グリーンガイド三つ星:ぱふぅ家のホームページ
- 松下製麺所は変わることのない手打ちへのこだわり:ぱふぅ家のホームページ
- 高松駅は四国の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 源内のカレーうどんはスパイスが効いている:ぱふぅ家のホームページ
- 高松駅前広場でマルシェ、新駅ビルと相乗効果狙う(2024年3月29日)
- 高松港の赤灯台「せとしるべ」、年の瀬の大掃除で窓ガラスもぴかぴか(2023年12月20日)
- 出店やステージ、人々にぎわう。さぬき高松まつり始まる(2023年8月15日)
- 早春彩る梅まつり(2023年2月20日)
- 香川最古のうどん店がSNSで進化した(2023年1月21日)
- 「ヤドン」公園、「うどん」県にできるよ(2022年12月29日)
- 「寅」の名たがわぬ面構え、水族館に顔がいかつい魚(2021年12月24日)
- 本で泊まれるゲストハウス、精神科医「交流の場に」(2020年9月30日)
- 新屋島水族館、7月1日に営業再開へ(2020年6月14日)
- ネコの形をした半島(2020年5月10日)
- 梅の花160本が見頃(2020年3月2日)
- ご当地ポテチ販売、オリーブオイルと塩味(2020年2月19日)
- 高松空港30周年知事ら記念式典(2019年12月29日)
- 夜に浮かぶサクラかな栗林公園ライトアップ(2019年4月1日)
- 春告げる梅花1輪(2018年12月18日)
- 栗林公園でライトアップ始まる(2018年11月25日)
- モダンガール、さっそうと街歩き(2018年11月10日)
- 小豆島の妖怪アートミュージアムがリニューアル(2018年3月5日)
- 玉野の4駅、白と黒でアート化 瀬戸芸合わせアート気分盛り上げ(2016年10月25日)
- 玉野で「宇野コチヌ」制作始まる(2016年10月23日)
- 夏の終わり告げるござ洗い干し 渋川海水浴場(2016年8月26日)
(この項おわり)