
舞鶴鎮守府倉庫
舞鶴鎮守府倉庫(京都府舞鶴市字北吸1039番地の2)は、旧舞鶴海軍軍需部本部地区(舞鶴鎮守府)にある12棟の赤レンガ倉庫で、国の重要文化財および近代化産業遺産に指定されている。『艦隊これくしょん -艦これ-』に登場することから記憶している方も多いだろう。
大きな写真

(1920×1277 ピクセル, 1417 Kbyte)

舞鶴鎮守府倉庫

赤レンガ博物館

#MAIZURUオブジェ

舞鶴赤れんがパーク
1923年(大正12年)のワシントン軍縮条約を受けて要港部へと格下げになったが、軍縮条約が切れた1939年(昭和14年)に再び鎮守府に格上げされた。
現在は観光名所「舞鶴赤れんがパーク」として整備されている。
現在は観光名所「舞鶴赤れんがパーク」として整備されている。

うわじま型掃海艇

東舞鶴駅

東舞鶴駅
1939年(昭和14年)6月に東舞鶴駅に改称。1996年(平成8年)6月に島式ホーム1面2線を有する高架駅となり、2003年(平成15年)に第4回近畿の駅百選に選ばれる。2021年(令和3年)3月に交通系ICカードが利用可能になる。

三笠なつみ
参考情報
皆さん、楽しんでますかー\(^o^)/
— 舞鶴鎮守府情報局 (@MAIZURU_ND_info) 2019年2月10日
舞鶴オリジナルキャラも、発動!
左から、「敷島かえで」「八島かおり」「富士みなよ」「三笠なつみ」です。
最後まで楽しんでいってください!#舞鶴砲雷撃戦 pic.twitter.com/ryKkjCKZWj
参考サイト
- 舞鶴鎮守府倉庫:国指定文化財等データベース
- 舞鶴赤れんがパーク
- 舞鶴赤れんがパーク(公式)@Akarenga_park:Twitter
近隣の情報
- 由良川橋梁は京都府最長の鉄道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 海軍カレーと京料理、合体の術(2022年11月19日)
- 舞鶴で春を告げる「いさざ落とし網漁」(2022年3月14日)
- 「ホットウイスキー」海軍の味が再び(2021年12月19日)
- 「舞鶴海軍カレーパン」ローソンで販売(2021年10月1日)
- かつての軍の倉庫、共有オフィスに「赤れんが落ち着く」(2021年1月23日)
- 開業100年の銭湯、国登録有形文化財に。今も入れます(2020年7月24日)
- 舞鶴の赤れんがパークに幻想的な光の演出(2014年12月18日)
- 「艦これ」催し、若者を市街地へ(2014年7月12日)
(この項おわり)