
戦艦三笠
世界三大記念艦「三笠」(神奈川県横須賀市稲岡町82-19)は、日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦を務めた戦艦三笠を記念館として公開しているもので、所管は防衛省。イギリス海軍のヴィクトリー、アメリカ海軍のコンスティチューションと並び、世界三大記念艦と呼ばれている。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1589 Kbyte)

戦艦三笠

戦艦三笠
全長122メートル、幅23メートル。機関は、石炭を燃やして蒸気を作って推進機関を駆動する方式で、15,000馬力。速力18ノット(時速33km)。乗員860名。主砲30センチ砲4門などの圧倒的な火力に加え、装甲板にクルップ鋼を使用して当時の世界最高水準の防禦力を備えていた。

行進曲軍艦の歌碑

東郷平八郎

東郷平八郎

東郷平八郎

主砲
マストに掲げられている信号旗は、アルファベットの Z を表しており、「Z旗」と呼ばれる。日本海海戦の時、三笠は Z旗をマストに掲げ、「皇国の興廃この一戦にあり各員一層、奮起努力せよ」との東郷司令長官の号令を全軍に伝えて奮戦した。

甲板にある30cm主砲は、艦首に2門、艦尾に2門装備されている。最大射程は12kmとなっている。
主砲を動かす砲塔は、厚さ35cmの防御鉄板に囲まれており、これを操作し発射するためには40名の人員が必要だった。

甲板にある30cm主砲は、艦首に2門、艦尾に2門装備されている。最大射程は12kmとなっている。
主砲を動かす砲塔は、厚さ35cmの防御鉄板に囲まれており、これを操作し発射するためには40名の人員が必要だった。

主砲
1961年(昭和36年)、復元工事が完了した。
復元にあたり、アメリカ軍が撤去したほぼ全てが、完全な形で返還された。
復元にあたり、アメリカ軍が撤去したほぼ全てが、完全な形で返還された。

主砲
主砲の砲弾の重さは400kgもある。
現在、三笠保存会が防衛省から管理を受託しているが、海上自衛隊横須賀地方総監部の施設「旧三笠艦保存所」として登録されおり、検査や修理費は防衛費を充てている。
現在、三笠保存会が防衛省から管理を受託しているが、海上自衛隊横須賀地方総監部の施設「旧三笠艦保存所」として登録されおり、検査や修理費は防衛費を充てている。

操舵室

最上艦橋
連合艦隊がロシアのバルチック艦隊と戦った時、東郷司令長官は敵の弾が飛来する中、危険をかえりみず周囲が見渡せる最上甲板で戦闘を指揮した。

このとき、東郷司令長官、加藤参謀長、伊地知艦長、秋山作戦参謀が立っていた場所を表示している。

太平洋戦争終戦後、三笠の金属部分や甲板のチーク材が剥がされ盗まれたことに対し、東郷元帥を敬愛していたアメリカ海軍のチェスター・ニミッツ元帥は激怒し、海兵隊を歩哨に立たせて三笠を護った。
だが、主砲やマストなどが失われ、現在展示されているものはレプリカである。

このとき、東郷司令長官、加藤参謀長、伊地知艦長、秋山作戦参謀が立っていた場所を表示している。

太平洋戦争終戦後、三笠の金属部分や甲板のチーク材が剥がされ盗まれたことに対し、東郷元帥を敬愛していたアメリカ海軍のチェスター・ニミッツ元帥は激怒し、海兵隊を歩哨に立たせて三笠を護った。
だが、主砲やマストなどが失われ、現在展示されているものはレプリカである。

島村速雄
艦内には、東郷司令長官を補佐した島村速雄少将(参謀)の写真がある。
帝国海軍きっての作戦家として広く知られた島村は、連合艦隊参謀長に就任すると、実務は若い秋山真之少佐に任せ、秋山が活躍できるよう、おおらかな性格の上司としてフォローに徹する。
帝国海軍きっての作戦家として広く知られた島村は、連合艦隊参謀長に就任すると、実務は若い秋山真之少佐に任せ、秋山が活躍できるよう、おおらかな性格の上司としてフォローに徹する。

艦長公室
島村は、旅順港では勝ちを焦り追撃に出ようとする秋山を叱咤し、負傷者の救出を優先するよう命じた。
旅順港作戦の失敗を理由に、島村は参謀長の職を辞したが、後任の参謀長に加藤友三郎少将、駆逐艦隊指令に鈴木貫太郎中佐(終戦時の総理大臣)など正鵠を射た人事を行った。
旅順港作戦の失敗を理由に、島村は参謀長の職を辞したが、後任の参謀長に加藤友三郎少将、駆逐艦隊指令に鈴木貫太郎中佐(終戦時の総理大臣)など正鵠を射た人事を行った。

司令長官寝室
島村は自ら、第二艦隊第二船隊司令官に転出したが、転出後も東郷司令長官をサポートした。日本海海戦に先立ち、バルチック艦隊の通過ルートが読めず、広い海のどこで待ち伏せするか、加藤参謀長や秋山参謀たちが迷いに迷った際も、東郷長官に対馬で待つべしと進言し、その瞬間に東郷の腹は決まったという。

士官室
司令長官が、各司令官や艦長などを集めて会議や食事をする際に使った。
日本海海戦で敗れたバルチック艦隊の降伏文書の署名もここで行われた。
日本海海戦で敗れたバルチック艦隊の降伏文書の署名もここで行われた。

司令長官浴室
司令長官浴室には、イギリス式の風呂とトイレがある。

15cm副砲
14門ある15cm副砲の1つ。これでも十分巨大である。

15cm副砲
副砲の砲弾を込めるの様子。

15cm副砲
20門ある8センチ輔助砲。
1.5kmの砲弾を10kmまで飛ばすことができ、接近する駆逐艦、水雷艇など小型の艦艇をけ散らすために使用された。発射速度は毎分15発。
1.5kmの砲弾を10kmまで飛ばすことができ、接近する駆逐艦、水雷艇など小型の艦艇をけ散らすために使用された。発射速度は毎分15発。

舵取り機械が故障したとき、艦尾の舵機室において人力で直接操舵するときに用いる舵輪。とても大きい。

戦艦三笠には軍楽隊も乗り込んでおり、当時の楽器の数々が保存展示されている。

三笠公園

D51形蒸気機関車
だが、よく見ると、実際に使われていた蒸気機関車ではなく、横浜市緊急用飲料貯水槽とのこと。災害時に三笠公園に避難してくる人たちへの飲料水とするもので、1万人に1日3リットルの水を約3日間配ることができるよう、水道水を循環させている。

日本丸モニュメント
三笠公園には、1984年(昭和59年)9月に横須賀で誕生した帆船「日本丸」の3分の1スケールのモニュメントがある。
交通アクセス
【鉄道】

- 京浜急行「横須賀中央駅」から徒歩15分

参考情報
ここが正念場。みんなで頑張りコロナを終息させよう! pic.twitter.com/fNsRNHpm4I
— 記念艦 三笠 (@KinenkanMikasa) 2021年1月9日
参考サイト
- 世界三大記念艦「三笠」
- 行進曲「軍艦」:海上自衛隊東京音楽隊
近隣の情報
- 戦艦三笠は世界三大記念艦:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀諏訪神社は酉の市が有名:ぱふぅ家のホームページ
- 横須賀駅は、階段が一つもない平坦な人にやさしい駅:ぱふぅ家のホームページ
- 猿島でバーベキュー:ぱふぅ家のホームページ
- 八景島シーパラダイスではペリカンとペンギンがお散歩:ぱふぅ家のホームページ
- ペリー記念館・ペリー上陸記念碑:ぱふぅ家のホームページ
- ウクライナからも平和祈るアート(2023年7月31日)
- 約2万株のあじさいが八景島に咲き誇る(2023年5月29日)
- イルカの水しぶき、浴びて笑顔に(2022年7月17日)
- 金沢八景駅が移転で記念硬券(2019年3月31日)
- 横浜市金沢区の漁港で養殖ホタテ浜焼き会(2019年3月1日)
- シーサイドライン精算機に「鉄道むすめ」登場(2019年2月3日)
- 迷い込んだジンベエザメ、八景島で展示東日本で唯一(2018年10月8日)
- フジ色のとばりが幾重にも(2018年4月23日)
- ペンギンたちがサンタ姿に(2017年12月8日)
- イルミネーション輝く夜の水族館、華麗にイルカ舞う(2017年12月2日)
- 八景島でハロウィンイベント(2017年9月15日)
- 水族館の癒やし系、ミズクラゲ120匹が舞う水槽(2016年4月25日)
- 湧き出る1000匹のクリオネ(2016年3月16日)
- ラッコの「ユータン」にハート型の氷(2016年2月7日)
- スクリーンは巨大水槽 横浜・八景島で映像投影の新企画(2015年11月10日)
- ずぶ濡れで残暑乗り切れ!(2015年8月25日)
- 「未知なる海底谷深海リウム」を新設(2015年7月25日)
- クジラが豪快ジャンプ、爽快シャワー(2015年7月24日)
- シロイルカが豪快に水吹き、バンドウイルカの赤ちゃんも(2015年7月21日)
(この項おわり)