
木次駅
木次駅(島根県雲南市木次町里方26-1)は、JR西日本の木次線の駅である。1916年(大正5年)10月に簸上鉄道の駅として開業し、1934年(昭和9年)8月に木次線に編入された。
大きな写真

(1920×1317 ピクセル, 862 Kbyte)

木次駅
島根県雲南市の中核駅であるが、利用者は年々減少しており、2018年度の1日平均乗車人員は150人だった。それでも、木次線内では、隣の出雲大東駅に次ぐ第2位の利用者数となっている。

木次駅

木次駅

奥出雲おろち号

出雲坂根駅

出雲坂根駅
この水は延命水と呼ばれ、駅舎に隣接した場所に湧いている。1937年(昭和12年)12月に開業した。2001年(平成13年)に無人駅となった。現在の駅舎は2010年(平成22年)に竣工したもの。

出雲坂根駅

出雲坂根駅
こちらが三井野原駅方面。列車は進行方向を3回切り替えながら、逆Z型でジグザグに登坂していく。

出雲坂根駅
スイッチバックの2段目と3段目の折り返し地点は、積雪からポイントを守るための屋根が設置されている。

三井野大橋 奥出雲おろちループ 334号線

三井野大橋 奥出雲おろちループ 334号線
1982年(昭和57年)に着工し、1992年(平成4年)4月に開通した。
区間長は2,360メートルあり、1周目の最小半径100メートル、2周目の最小半径200メートル。
区間長は2,360メートルあり、1周目の最小半径100メートル、2周目の最小半径200メートル。

三井野大橋 奥出雲おろちループ 334号線
ループ内の標高700メートルの地点に道の駅奥出雲おろちループがあり、絶景を楽しむことができる。食事をしたり、お土産を買うこともできる。

奥出雲おろち号

備後落合駅

備後落合駅

備後落合駅
2023年(令和5年)8月現在、芸備線の三次方面が5本、東城・新見方面が3本、木次線が3本(奥出雲おろち号運行時は1本追加)と、3方向あわせて1日あたり11本しか停車しない。10時か14時にかけては1本も発着がなくなる。

備後落合駅
木次線が使う単式ホーム1面1線と、芸備線が使う島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを持つ地上駅で、戦前は跨線橋があったが、現在は構内踏切で連絡している。構内はもちろん、近くにも売店はない。

キハ120形

備後落合駅
近くに落合という地名はなく、3方向から「落ち合う」ことから、この駅名が付いたという。

備後落合駅
木次駅への交通アクセス

参考サイト
- 木次駅:JR西日本
- 三井野原駅:JR西日本
- 奥出雲おろちループ:奥出雲町観光協会
- 道の駅奥出雲おろちループ
- 備後落合駅
- 「奥出雲おろち号」は おろち退治のゆかりの地をめぐる:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 木次線:木次駅から備後落合駅へ:ぱふぅ家のホームページ
- 栗津稲生神社と一畑電車:ぱふぅ家のホームページ
- ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 松江城の天守閣は山陰地方唯一:ぱふぅ家のホームページ
- 松江城は全国で現存する12天守の1つ:ぱふぅ家のホームページ
- 「たたらソフト」で鉄分補給はいかが?(2024年9月5日)
- 「立春朝搾り」立春祝う生原酒を出荷、松江の米田酒造(2024年2月10日)
- 「海上の覇者奥才古墳群」展(2023年9月4日)
- 「もののけ姫」たたら場のモデル(2023年5月5日)
- ラストイヤーの観光列車「奥出雲おろち号」(2023年4月9日)
- 子どもに水かけてお祝い、髪の毛までぬれる子も(2023年1月15日)
- 故人の大切な着物や帯思いを受け継ぎ、一品に仕立て直す妙(2022年5月28日)
- ヘラサギ飛来(2021年12月30日)
- 酢飯とカレー、合うのかな?4代目の一言で100年ぶり新メニュー(2021年9月12日)
- 松江歴史館で館蔵名品展(2021年8月30日)
- 嫁ケ島に文人らが残した思い(2021年7月17日)
- 嫁ケ島と若槻礼次郎の関わり紹介(2021年5月12日)
- 樹齢200年の桜、「治療」経て本来の色へ(2021年4月7日)
- 島根県民会館など松江城周辺の4建築、国の有形文化財に答申(2021年3月29日)
- 夜行特急「銀河」、出雲に一番列車が到着(2020年9月19日)
- 出雲にタンチョウ飛来(2020年1月22日)
- 出雲の神社に憲法の碑平和への願い込め73年(2019年11月11日)
- 松江城で「だんだん夏踊り」にぎわう(2019年8月29日)
- サンリオのキャラ展人気、9月1日まで開催(2019年8月25日)
- 壮大な歴史絵巻、ホーランエンヤが10年ぶり開幕(2019年5月25日)
(この項おわり)