
松江城(島根県松江市殿町1-5)は、全国で現存する 12 天守の 1 つで、2015 年(平成 27 年)7 月に国宝に指定された。別名を千鳥城といい、桃山初期の城郭の特徴を残し、華やかさを排して実戦本意の造りとなっている。桜の名所でもある。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1108 Kbyte)


天守は、内部5階、地下 1階で、地上からの高さは約 30 メートルある。

駐車場の前には、1607 年(慶長12 年)から 5 年の歳月をかけて松江城を築城した堀尾吉晴の像が建っている。
堀尾吉晴は豊臣秀吉の最古参の家臣で、勇猛な武将だが、温和で誠実な一面もあり「仏の茂助」と呼ばれて人望を集めた。秀吉が死去すると、井伊直政を通じて徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは息子の堀尾忠氏が参戦。堀尾家は出雲に封じられ、松江城を築城する。

駐車場の前には、1607 年(慶長12 年)から 5 年の歳月をかけて松江城を築城した堀尾吉晴の像が建っている。
堀尾吉晴は豊臣秀吉の最古参の家臣で、勇猛な武将だが、温和で誠実な一面もあり「仏の茂助」と呼ばれて人望を集めた。秀吉が死去すると、井伊直政を通じて徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは息子の堀尾忠氏が参戦。堀尾家は出雲に封じられ、松江城を築城する。

一の門
一の門は 1960 年(昭和 35 年)に復元された。

松江城は、堀尾 3 代、京極 1 代、松平 10 代の居城となった。
松平家の居城となったことから、鬼瓦には葵の御紋が刻まれている。

この鬼瓦は、後世のものとは違って角がほとんどなく、1 枚ずつ異なった珍妙な形である。
松平家の居城となったことから、鬼瓦には葵の御紋が刻まれている。

この鬼瓦は、後世のものとは違って角がほとんどなく、1 枚ずつ異なった珍妙な形である。

鯱
鯱は木彫り銅張りで、向かって左が雄で、右が雌。高さは 2.08 メートルあり、現存する木造の鯱としては最大である。

石垣に利用されている石材は、松江市の東方にある嵩山から切り出される大海崎石が用いられており、堀尾家の家紋である分銅文はじめ各種家紋などを刻んだ石が見られる。石垣はごぼう積みあるいは野面積みと呼ばれる工法で構築され、400 年(元年)を経てなお寸分のゆるぎも見せない。

石垣に利用されている石材は、松江市の東方にある嵩山から切り出される大海崎石が用いられており、堀尾家の家紋である分銅文はじめ各種家紋などを刻んだ石が見られる。石垣はごぼう積みあるいは野面積みと呼ばれる工法で構築され、400 年(元年)を経てなお寸分のゆるぎも見せない。

城内には博物館になっている。

1875 年(明治 8 年)、広島鎮台は、松江城と三の丸御殿を民間に払い下げることとし、ことごとく取り壊された。天守閣は 180 円で落札されたが、地元の有志により買い戻され、取り壊しを免れ保存されることになった。
1935 年(昭和 10 年)に国宝の指定を受けたが(国宝保存法)、1950 年(昭和 25 年)の文化財保護法制定により「重要文化財」として扱われることになった。そして、2015 年(平成 27 年)7 月 8 日、正式に国宝に指定された。

1875 年(明治 8 年)、広島鎮台は、松江城と三の丸御殿を民間に払い下げることとし、ことごとく取り壊された。天守閣は 180 円で落札されたが、地元の有志により買い戻され、取り壊しを免れ保存されることになった。
1935 年(昭和 10 年)に国宝の指定を受けたが(国宝保存法)、1950 年(昭和 25 年)の文化財保護法制定により「重要文化財」として扱われることになった。そして、2015 年(平成 27 年)7 月 8 日、正式に国宝に指定された。

国宝指定書
天守閣の中央には「国宝指定書」が展示されている。だいぶ焼けてはいるが、指定を受けたのは 2 年前の 2015 年(平成 27 年)7 月。
合併によって誕生した松江市の初代市長に就任した松浦正敬氏が国宝指定のための調査・運動に尽力した。
合併によって誕生した松江市の初代市長に就任した松浦正敬氏が国宝指定のための調査・運動に尽力した。

天守閣
天守閣は望楼式で、周囲 360 度を見渡すことが可能で、展望台・司令塔の役割を担っていた。

2018 年(平成 30 年)8 月、天守内部のリニューアル作業が終わった。年々増え続けていた展示物の総重量を約 5 分の 1 に減らして耐震性を向上させたほか、要所に多言語表記のパネルを設置した。

2018 年(平成 30 年)8 月、天守内部のリニューアル作業が終わった。年々増え続けていた展示物の総重量を約 5 分の 1 に減らして耐震性を向上させたほか、要所に多言語表記のパネルを設置した。
照明は、自然光に近い LED に全面的に交換した。部材を傷めないよう、照明機材の固定に釘は 1 本も使わずベルトで固定した。
また、登閣料が大人 560 円から 670 円に値上げされた。約 30 年後の大規模改修を想定し、約 40 億円と見込まれる費用のうち、国の補助などを除いた 14 億円程度の積み立てに充てるという。
また、登閣料が大人 560 円から 670 円に値上げされた。約 30 年後の大規模改修を想定し、約 40 億円と見込まれる費用のうち、国の補助などを除いた 14 億円程度の積み立てに充てるという。

天守からの眺望

松江神社
天守閣の近くに松江神社がある。
1877 年(明治 10 年)、旧松江藩の有志により、松平直政を御祭神として創建された。
1877 年(明治 10 年)、旧松江藩の有志により、松平直政を御祭神として創建された。

興雲閣

交通アクセス
【バス】

- JR 松江駅からレイクラインバス 10 分、松江城(大手前)下車
- 一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩 20 分
- 一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から市営バス(北循環線内回り)5 分、県庁前下車徒歩 5 分

近隣の情報
- 松江城は全国で現存する12天守の1つ:ぱふぅ家のホームページ
- 松江城の天守閣は山陰地方唯一:ぱふぅ家のホームページ
- ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅は日本一長い駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 松江城でお城まつり始まる(2018年3月29日)
- 松江城で一斉放水 松江市の消防出初式(2018年1月9日)
- 一畑電車「ハロウィン列車」 車体や内装 お化け装飾(2017年10月26日)
- 松江城全体ライトアップへ(2017年9月7日)
- 松江堀川遊覧で風鈴船運行開始(2017年7月24日)
- 温泉総選挙2016「うる肌部門」で玉造温泉全国1位(2016年11月25日)
- 田んぼにくまモン 被災地へエール(2016年9月7日)
- レイクライン一層レトロに 昔の写真、語り楽しんで(2016年6月6日)
- 松江城を赤色にライトアップ(2016年5月7日)
- 拙者、観光客でござる 甲冑姿で松江城に登場(2015年11月29日)
- 松江城、早くも国宝効果(2015年5月19日)
- 松江城天守 国宝に(2015年5月16日)
- 幸せいっぱい「花嫁電車」(2014年9月8日)
- 城下の春 時代絵巻 松江若武者行列(2014年4月7日)
- 玉造温泉、漆喰塗りの欄干にオブジェ(2013年12月22日)
参考サイト
- 国宝 松江城
- 島根/国宝・松江城とお花見:阪急交通社
- 天守として 5番目に国宝に指定された松江城:切手太郎
- 松江城・塩見縄手:てくてくにっき
この付近でネットができる宿
- Boarding house 淞華 (島根県松江市内中原町166-3)
- 松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル本館・別館 (島根県松江市西茶町40-1)
- 松江しんじ湖温泉 皆美館 (島根県松江市末次本町14)
- 松江しんじ湖温泉 松江シティホテル別館 (島根県松江市末次本町31番地)
- 松江しんじ湖温泉 松江シティホテル本館 (島根県松江市末次本町31番地)
- ホテルルートイン松江 (島根県松江市東本町2-22)
- 米村家 (島根県松江市南田町101)
- 松江しんじ湖温泉 ホテル 一畑 (島根県松江市千鳥町30)
- 松江しんじ湖温泉 なにわ一水 (島根県松江市千鳥町63)
- 松江しんじ湖温泉 てんてん手毬 (島根県松江市千鳥町73)
(この項おわり)