
千仏鍾乳洞
千仏鍾乳洞(福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目2番1号)は、平尾台の東南端、行橋市を望む急斜面の標高300メートル付近に開口しており、入口には大小約30個の鍾乳石が垂れ下がり見事な景観を呈している。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1271 Kbyte)

天蓋岩
入場有料。途中から水のなかを進むので、入口で草履を貸してくれる。

平尾台にある洞窟の中で最大規模のもので、北東に向かって蛇行しながら約1,200メートルにわたって伸びている。洞窟の形は、幅が狭く天井の高い峡谷状をなし、その最大幅は10メートル、天井の最大高は15メートルに達する。1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された。

平尾台にある洞窟の中で最大規模のもので、北東に向かって蛇行しながら約1,200メートルにわたって伸びている。洞窟の形は、幅が狭く天井の高い峡谷状をなし、その最大幅は10メートル、天井の最大高は15メートルに達する。1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された。

つばめの巣
現在は廃寺となっているが、741年(天平13年)に行基が創建したと叡山願光寺の末寺、千仏院から名前をとった。願光寺は、四天王寺式の七堂伽藍が大いに栄えたが、16世紀末、大友宗麟の兵火により焼失してしまった。

大石柱

大峡谷

無限天

兎柱
入口から480メートル進むと奥の細道となり、ここからは水のなかを歩くことになるので、入口で借りた草履を履くか、靴底か滑らないサンダルを履こう。水温は年間を通じて14℃ほどで、想像以上に冷たい。場所によって、大人の膝の深さがある。

千仏鍾乳洞

初音乳

日暮天井
入口から900メートルまでは電気照明がある。ここで入口へ折り返す。洞窟は、さらに300メートル続くが、照明がない上、天井が極端に低くなる。懐中電灯と完全防水装備が必要。

千仏鍾乳洞

千仏鍾乳洞

千仏鍾乳洞
900メートル地点で往復すると、約40分かかる。
交通アクセス
【鉄道+タクシー】
- JR石原町駅より8.6km(タクシーで20分)
- 九州自動車道「小倉南I.C.」より11km
近隣の情報
- 千仏鍾乳洞で冷たい水のなかを行軍:ぱふぅ家のホームページ
- 皿倉山から眺める100億ドルの夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 小倉駅新幹線口ではメーテル、鉄郎、ハーロックが出迎え:ぱふぅ家のホームページ
- 巌流島は武蔵と小次郎の決戦地:ぱふぅ家のホームページ
- 小倉に平和ミュージアムオープン、なぜ今?つないできた長崎への共感(2022年8月30日)
- 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン(2022年5月8日)
- 国重文に若戸大橋:国内初の海を渡るつり橋、高度成長期に完成(2021年11月27日)
- AIでメロン、初出荷「みやこ」、1玉10万円も(2021年7月5日)
- 「咲くまで数10年」といわれる花開花(2021年6月15日)
- 土用の丑の日、ドジョウはいかが(2020年8月3日)
- 城野遺跡など県文化財に(2020年3月18日)
- 小倉城で「大」鏡開き(2020年1月18日)
- 買い物ついで、ぶらりと茶会(2019年9月8日)
- 新駅「令和コスタ行橋駅」開業平成筑豊鉄道(2019年8月31日)
- 勇壮に宵祇園 400年目の小倉祇園太鼓始まる(2019年7月27日)
- 小倉祇園太鼓歴史展始まる 400年の歴史追体験(2019年6月29日)
- バカラも仁王像も…「ねこ尽くし」展に猫好きまっしぐら(2019年6月24日)
- 松、梅、鶴縁起ものの日本画など展示(2019年1月31日)
- 健さん偲びコーヒーで献杯小倉昭和館で特集上映(2018年11月12日)
- 提灯山笠が競演北九州市の戸畑祇園大山笠(2018年8月5日)
- 涼感漂うガラス作品、工房自慢の500点(2018年6月6日)
- 巌流島で関門対決海峡まつりの人出は過去最多(2018年5月7日)
- スペースワールド、閉園ではなく‘移転’ 地球から417光年離れた星に(2018年1月1日)
- シクラメン、豪雨被害に負けず(2017年12月23日)
- カピバラもいい湯だな? 北九州のスペースワールド(2017年11月9日)
(この項おわり)