
皿倉山からの夜景
皿倉山(福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1)は、北九州市の夜景スポットとして真っ先に名前が挙がる場所だ。標高622メートルの山頂にある展望台から一望する市内は、100億ドルの夜景として、日本新三大夜景に選ばれた。
大きな写真

(2560×1679 ピクセル, 1795 Kbyte)

皿倉山からの夜景

ビヤガーデン
2023年(令和5年)4月29日、山頂展望台2階にレストラン「天宮-TEN・KYU-」がオープンした。200度に広がるパノラマを楽しめることができるとともに、夏場にはビアガーデンを催しており、星空を眺めながらビールを楽しむことができる。

山麓駅

山麓駅

黄はるか
北九州博覧祭2001の開催に合わせ、2001年(平成13年)に開業以来初めて車両更新が行われ、天井が全面サンルーフとなっているスイスCWA社製の車両2両が導入された。
新車両は照明等の電源を蓄電池から得るため、架線・架線柱が撤去され、眺望が改善した。冷房装置は搭載されておらず、夏期は駅ホームに定置型クーラーを置き、停車中に窓から車内に冷風を導入して冷却することで対応している。

黄色い車両を黄はるか、
新車両は照明等の電源を蓄電池から得るため、架線・架線柱が撤去され、眺望が改善した。冷房装置は搭載されておらず、夏期は駅ホームに定置型クーラーを置き、停車中に窓から車内に冷風を導入して冷却することで対応している。

黄色い車両を黄はるか、

青かなた
青い車両をは青かなたと呼んでいる。定員112名。

山麓駅

皿倉山ケーブルカー

皿倉山ケーブルカー

皿倉山

スロープカー
9合目にあるケーブルカーの山上駅からは、写真のスロープカーに乗り継いで約3分ほどで山頂に到着する。以前は帆柱スカイラインリフトというチェアリフトがあったが、老朽化のため、2006年(平成18年)にスロープカーに置き換わった。
交通アクセス
【バス+ケーブルカー】

- JR八幡駅から無料シャトルバスで「皿倉山ケーブルカー山麓駅」下車、皿倉山ケーブルカーに乗り山上駅まで約約10分

参考サイト
- 皿倉山:北九州市情報発信強化委員会
- 皿倉山:福岡県観光連盟
- 皿倉山ケーブルカー(公式)@sarakuracable:Twitter
- 日本新三大夜景
- 恋人の聖地
- 北九州〜合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?〜:ブラタモリ NHK
近隣の情報
- 皿倉山から眺める100億ドルの夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 小倉駅新幹線口ではメーテル、鉄郎、ハーロックが出迎え:ぱふぅ家のホームページ
- 千仏鍾乳洞で冷たい水のなかを行軍:ぱふぅ家のホームページ
- 小倉に平和ミュージアムオープン、なぜ今?つないできた長崎への共感(2022年8月30日)
- 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン(2022年5月8日)
- 国重文に若戸大橋:国内初の海を渡るつり橋、高度成長期に完成(2021年11月27日)
- 土用の丑の日、ドジョウはいかが(2020年8月3日)
- 城野遺跡など県文化財に(2020年3月18日)
- 小倉城で「大」鏡開き(2020年1月18日)
- 昭和レトロ館を開設宮若の鉄の美術館敷地に(2019年9月25日)
- 買い物ついで、ぶらりと茶会(2019年9月8日)
- 勇壮に宵祇園 400年目の小倉祇園太鼓始まる(2019年7月27日)
- 小倉祇園太鼓歴史展始まる 400年の歴史追体験(2019年6月29日)
- バカラも仁王像も…「ねこ尽くし」展に猫好きまっしぐら(2019年6月24日)
- 健さん偲びコーヒーで献杯小倉昭和館で特集上映(2018年11月12日)
- 響灘ビオトープが開園6周年 13万人が来場(2018年10月16日)
- 6メートルの大「うんち」模型、抱きつく遊具も(2018年8月10日)
- 提灯山笠が競演北九州市の戸畑祇園大山笠(2018年8月5日)
- スペースワールド、閉園ではなく‘移転’ 地球から417光年離れた星に(2018年1月1日)
- シクラメン、豪雨被害に負けず(2017年12月23日)
- カピバラもいい湯だな? 北九州のスペースワールド(2017年11月9日)
- ドラム缶の巨大門松、「鉄の街」に登場(2016年12月31日)
- 梅にメジロ、春はもうすぐ?(2016年2月7日)
- 昭和館「秋のオールナイト」 リリーさんトークも(2015年10月16日)
- タイタンMAX始動 スペースワールドに絶叫響く(2015年3月21日)
(この項おわり)