
大白川駅
大白川駅(新潟県魚沼市大白川)は、JR只見線の駅で、新潟・福島県境の近くにある。1942年(昭和17年)11月に開業した。1971年(昭和46年)8月に只見駅まで延伸開業するまで、只見線の終点だった。現在も、只見線の新潟県側の拠点駅で、新潟県内の区間で唯一列車交換が可能となっている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 174 Kbyte)

大白川駅
1984年(昭和59年)2月1日国鉄ダイヤ改正前までは付近の製材工場への専用線があり、貨物を取り扱っていた。1988年(昭和63年)12月に、入広瀬村自然活用センターと合築した現駅舎が竣工する。
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、2007年度の1日平均乗車人員は9人。無人駅。かつてはニュー浅草岳温泉や大原スキー場などの観光開発が進んだが、今は寂れてしまっている。
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、2007年度の1日平均乗車人員は9人。無人駅。かつてはニュー浅草岳温泉や大原スキー場などの観光開発が進んだが、今は寂れてしまっている。

柿ノ木駅(廃駅)

柿ノ木駅(廃駅)
木造一階建ての待合所には鉄道写真などが掲示されている。
駅前を只見線に沿うように国道252号が走っており、これに沿って小さな柿ノ木集落が開けている。

駅前を只見線に沿うように国道252号が走っており、これに沿って小さな柿ノ木集落が開けている。


交通アクセス

近隣の情報
- 目黒邸・須原スキー場:ぱふぅ家のホームページ
- 三石神社は縁結びの神様、瀧神社は龍神さま:ぱふぅ家のホームページ
- ただみ・ブナと川のミュージアムでユネスコエコパークを学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 只見駅(只見線)は2022年10月奇跡の復活:ぱふぅ家のホームページ
- 浦佐駅と田中角栄の像:ぱふぅ家のホームページ
- 重力に逆らって坂道を上がる?(2018年3月6日)
- 尾瀬が山開き 安全登山と自然保護、式典で祈る(2016年6月1日)
(この項おわり)