
豊田市駅
豊田市駅(愛知県豊田市若宮町1-35)は、名古屋鉄道・三河線の駅で、豊田市の中心駅となっている。1920年(大正9年)11月に三河鉄道の挙母駅として開業。1941年(昭和16年)6月に名古屋鉄道と合併。1959年(昭和34年)1月に挙母市が豊田市と改称したことを受け、同年10月1日に豊田市駅に改称した。
大きな写真

(1920×1673 ピクセル, 1084 Kbyte)

豊田市駅

豊田市駅
単式・島式ホーム複合型2面3線を有する高架駅となっている。三河線は1・3番線を使用する。2番線は、豊田線の列車の一部が折り返しに使用している。

豊田参合館

T-FACE

新豊田駅
交通アクセス

近隣の情報
- 長久手古戦場は小牧・長久手の戦いの主戦場:ぱふぅ家のホームページ
- 岡崎城は徳川家康が生まれた場所:ぱふぅ家のホームページ
- 空襲に耐え、いまも小学校見守るクスノキ(2024年7月19日)
- ジブリパーク「魔女の谷」オープンで全面開業、開園前から長い行列(2024年3月20日)
- 「どうする家康」ドラマ館が生誕の地に完成(2023年1月22日)
- エコなガンプラ、みんなで作ろう(2022年12月5日)
- 家康公ゆかりのスポットをライトアップ(2022年11月25日)
- ジブリパークのラッピング車両走り出す(2022年10月19日)
- 「クルマのまち」以前は「養蚕のまち」(2022年5月26日)
- 咲いたよ、東日本大震災の津波に耐えたバラ(2021年5月16日)
- 炎メラメラの寺、鬼がやって来た(2020年2月23日)
- ササユリが見ごろ(2019年6月8日)
- 知立のカキツバタが復活(2019年5月18日)
- 「ひなミッド」や「福よせ雛」瀬戸でお雛めぐり(2019年2月24日)
- 七福神と初笑い、明るい1年祈願(2019年1月6日)
- 天井に色鮮やかな絵馬42枚(2018年5月16日)
- マンホールのふた、水道局が競売 岡崎で家康公秋まつり(2017年11月11日)
- 「戌」の置物づくり、早くも最盛期(2017年9月8日)
- パレードやダンス、駅前にぎわう 安城七夕まつり(2017年8月5日)
- ひな人形1000体でピラミッド(2017年2月11日)
- ヒガンバナ、もうすぐ見ごろ 逢妻女川で150万本(2016年9月23日)
- 干支の置物作り、早くも最盛期 愛知・瀬戸(2016年9月16日)
(この項おわり)