
2000年4月15日 熱川駅 写真:パパぱふぅ

2000年4月15日 伊豆高原駅 写真:パパぱふぅ
ハイデッカーとダブルデッカーの車両が組み合わさっており、さまざまなタイプのシートに加え、サロンや子ども用プレイルームを備えた楽しい観光列車である。

先頭車両(2階)からの眺めは最高だが、この日はあいにくの雨模様――。

2000年5月4日 新宿駅 写真:パパぱふぅ
JR東日本の在来線特急としては唯一、グリーン車でソフトドリンクとおしぼりの提供サービスを実施している。
一度だけ、展望車両(グリーン車)に乗って新宿から横浜まで行ったことがあるのだが、無駄遣いというか何というか、コーヒー一杯飲む間に到着してしまった。
一度だけ、展望車両(グリーン車)に乗って新宿から横浜まで行ったことがあるのだが、無駄遣いというか何というか、コーヒー一杯飲む間に到着してしまった。

2000年5月4日 新宿駅 写真:パパぱふぅ
2階と1階の間は、このようなループ式の階段になっている。

2014年3月26日 大宮駅 写真:こぱふぅ
スーパービュー踊り子は10両編成で、1号車(伊豆急下田寄り)・2号車・10号車の3両が2階建てである。1号車・2号車の2階はグリーン車となっており、2号車の1階はグリーン個室(3室のみ)となっている。

2016年3月5日 早川駅 写真:こぱふぅ
車内には日本レストランエンタプライズ のビューアテンダントが全区間乗務し、乗車時の特急券のチェックと車内サービスを担当している。

2016年3月5日 根府川駅 撮影:こぱふぅ
毎年2月~3月には、河津桜をイメージしたラッピングをほどこした「河津桜トレイン」を運行している。

2015年4月5日 伊豆多賀駅付近 写真:こぱふぅ
参考サイト
- 踊り子・スーパービュー踊り子(185系・251系):JR東日本
- 「スーパービュー踊り子」の準食堂車:まるよし電車区
- スーパービュー踊り子で行く河津:総角
- JR東日本 スーパービュー踊り子号:13番まどぐち
(この項おわり)
1992年(平成4年)までに10両4編成が製造された。
2020年(令和2年)3月のダイヤ改正で姿を消すことが決まった。