意味

日本のローカル・ルールかと思っていたら、フランスのジャック・シラク大統領(当時)が訪日した際、首相官邸に展示されていたものを「埴輪」と伝えた通訳に対し、「これは土偶です」と訂正したとのこと。知日派を自称するだけのことはある。いったい、フランス語でどういうやり取りがあったのだろうか。
参考サイト
- clay figure(土偶)
- tumulus(古墳)
- 遮光器土偶の街、青森県木造:ぱふぅ家のホームページ
- オリエントキャラバン in 中近東文化センター:ぱふぅ家のホームページ
- さきたま古墳公園は東日本最大の古墳遺跡:ぱふぅ家のホームページ
- 亀甲山古墳:ぱふぅ家のホームページ
- 桝原稲荷神社と神動山古墳群:ぱふぅ家のホームページ
- 五色塚古墳は兵庫県内最大の前方後円墳:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
土偶とは、土をこねて非実用的な何らかの形(おそらく祭祀で使われる)に整え、焼き上げたものをいう。かなり曖昧な概念でシリアの土偶と我が国が誇る遮光器土偶が同じカテゴリだというのは違和感がある。
また、「埴輪(clay image, hahiwa)」との違いというのも難しい。日本では、縄文時代に「土偶」が作られたが、弥生時代にはまったく作られなくなる。続く古墳時代に、古墳に並べるために作られたものを「埴輪」と称している。