意味

激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。
全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と市町村単位で指定する「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、中央防災会議が定めた「激甚災害指定基準」「局地激甚災害指定基準」に基づいて判断される。激甚災害に指定されると、国により災害復旧事業の補助金の上積みがなされる。
1990年(平成2年)、激甚災害法が改正されて基準の大幅な引き下げが行われ、以降毎年激甚災害指定がなされている。

これまで激甚災害(本激)に指定された主な災害に、1994年(平成6年)の三陸はるか沖地震、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災、1998年(平成10年)の台風5~9号による暴風雨災害、2004年(平成16年)の新潟県中越地震、2007年(平成19年)の台風5号による暴風雨災害、2011年(平成23年)の東日本大震災などがある。
全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と市町村単位で指定する「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、中央防災会議が定めた「激甚災害指定基準」「局地激甚災害指定基準」に基づいて判断される。激甚災害に指定されると、国により災害復旧事業の補助金の上積みがなされる。
1990年(平成2年)、激甚災害法が改正されて基準の大幅な引き下げが行われ、以降毎年激甚災害指定がなされている。

これまで激甚災害(本激)に指定された主な災害に、1994年(平成6年)の三陸はるか沖地震、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災、1998年(平成10年)の台風5~9号による暴風雨災害、2004年(平成16年)の新潟県中越地震、2007年(平成19年)の台風5号による暴風雨災害、2011年(平成23年)の東日本大震災などがある。
例文
The government will designate four typhoons that hit Japan in August as extremely severe disasters so that affected municipalities will receive increased assistance.政府は、被災自治体がさらなる支援を受けられるよう、8月に日本を襲った4つの台風を激甚災害に指定する。
参考サイト
- 激甚災害:コトバンク
- active fault(活断層)
- earthquake shock absorber(免震装置)
- extremely severe disaster(激甚災害)
- geoelectricity(地電流)
- long-period ground motion(長周期地震動)
- preliminary magnitude(推定マグニチュード)
- PHPで直近の地震情報を表示する
(この項おわり)
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。