extremely severe disaster

激甚災害

意味

extremely severe disaster = 激甚災害
激甚災害。

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。
激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。
全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準による指定(本激)」と市町村単位で指定する「局地激甚災害指定基準による指定(局激)」の2種があり、中央防災会議が定めた「激甚災害指定基準」「局地激甚災害指定基準」に基づいて判断される。激甚災害に指定されると、国により災害復旧事業の補助金の上積みがなされる。
1990年(平成2年)、激甚災害法が改正されて基準の大幅な引き下げが行われ、以降毎年激甚災害指定がなされている。

これまで激甚災害(本激)に指定された主な災害に、1994年(平成6年)の三陸はるか沖地震、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災、1998年(平成10年)の台風5~9号による暴風雨災害、2004年(平成16年)の新潟県中越地震、2007年(平成19年)の台風5号による暴風雨災害、2011年(平成23年)の東日本大震災などがある。

例文

The government will designate four typhoons that hit Japan in August as extremely severe disasters so that affected municipalities will receive increased assistance.
政府は、被災自治体がさらなる支援を受けられるよう、8月に日本を襲った4つの台風を激甚災害に指定する。

参考サイト

(この項おわり)
header