意味

1970年(昭和45年)に大阪で開催された日本万国博覧会(大阪万博)は一般博で、1985年(昭和60年)のつくば・国際科学技術博覧会、1990年(平成2年)の大阪・国際花と緑の博覧会は特別博。博覧会国際事務局は、2000年(平成12年)以降の万国博覧会の開催を5年周期と定め、21世紀最初の開催となったのが2005年(平成17年)の愛知万博。
例文
During the period of the Japan World Expo '70, which was celebrated in the Senri Hills, various types of special trains were in service to transport visitors.1970年、千里丘陵で開催された日本万国博覧会の期間中は、観客輸送として臨時列車群が運行された。
参考サイト
- 万国博覧会:Wikipedia
- exposition(博覧会)
- 西暦1970年(昭和45年) - 大阪万博の開催:ぱふぅ家のホームページ
- 万博公園と太陽の塔:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1851年(嘉永4年) - ロンドン万博:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1889年(明治22年) - パリ万国博覧会:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
新しい文化の創造や科学、産業技術の発展などを目的に、世界的な規模で開かれる博覧会。第1回は、1851年(嘉永4年)英国ロンドンのハイド・パークで行われた。
1928年(昭和3年)、国際博覧会条約が結ばれ、それによると、一般博と特別博に大分類でき、一般博は広く人類の進歩をテーマとし、特定の分野に絞ったものが特別博。