西暦1889年 - パリ万国博覧会
フランス革命から100年
フランス革命
100周年を記念して、1889年(明治22年)5月から10月まで、
パリで万国博覧会
が開催された。
この博覧会にあわせて
エッフェル塔
が建設され、パリのシンボルとなった。
シャン・ド・マルスに建設された機械館は、建築家デュテールと技術者コンタマンによるもので、幅115メートル、高さ45メートル、長さ420メートルという、これまでの建築方法では作り得ない巨大な空間であった。従来から用いられてきた石造アーチや鉄骨半円アーチとは全く異なる鋼でできた
三鉸アーチ
を用い、アーチを支える壁体や柱なしで組み立てられた。19世紀後半の工業技術と製鋼法の発展により成し得た偉業であった。
会場内ではシャン・ド・マルスから小型電車が10分おきに発車し、周辺約3キロの会場を電車から見て回ることができた。
セーヌ川を渡ってトロカデロの丘には、オランダのチューリップ畑や日本庭園、薔薇園などが展示され、セーヌ川左岸に沿った細長い展示場およびアンヴァリッドには、諸外国の展示館が約50棟設けられた。
「芸術・文学・科学・経済・社会」をテーマに、数多くの国際会議が行われた。国際会議の開催は、それ以降の万博の伝統となった。
半年におよんだ期間中の来場者は3000万人を超えた。ちなみに1970年(昭和45年)3月から半年間開催された大阪万博の来場者数は6400万人である。
この時代の世界
1775
1825
1875
1925
1975
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1889
パリ万国博覧会
1896
近代オリンピックはじまる
1863
1937
クーベルタン男爵
1851
ロンドン万博
1860
全英オープンゴルフはじまる
1887
シャーロック・ホームズ登場
1859
1930
アーサー・コナン・ドイル
1819
1901
ヴィクトリア女王
1888
切り裂きジャック
1897
H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版
1895
ローウェル『火星』出版
1872
「80日間世界一周」の出版
1828
1905
ジュール・ヴェルヌ
1885
狂犬病ワクチンの開発
1822
1895
ルイ・パスツール
1860
「ロウソクの科学」講演
1866
ダイナマイトの発明
1833
1896
ノーベル
1895
X線の発見
1845
1923
レントゲン
1861
イタリア王国の成立
1862
「レ・ミゼラブル」の出版
1870
1871
普仏戦争
1856
1939
ジークムント・フロイト
1898
ラジウムの発見
1876
電話の発明
1909
北極点に史上初めて到達
1900
北清事変
1911
南極点に史上初めて到達
1820
1910
ナイチンゲール
1874
マクスウェルの悪魔
1891
魔法瓶の発明
1894
コヒーラ検波器の発明
1851
1940
オリバー・ロッジ
1894
露仏同盟
1895
三国干渉
1895
無線通信の実験
1866
1946
H.G.ウェルズ
1855
1916
ローウェル
1876
電話の発明
1898
米西戦争
1903
人類初の動力飛行に成功
1909
北極点に史上初めて到達
1856
1920
ピアリー
1856
1924
ウッドロウ・ウィルソン
1865
1923
ウォレン・ハーディング
1861
1865
南北戦争
1839
1937
ジョン・ロックフェラー
1866
1936
アン・サリヴァン
1875
神智学協会の設立
1887
マイケルソン=モーリーの実験
1867
1912
ウィルバー・ライト
1880
白熱電球の商用化
1847
1931
エジソン
1878
東京商法会議所の設立
1840
1931
渋沢栄一
1837
1913
徳川慶喜
1874
佐賀の乱
1891
大津事件
1855
1891
津田三蔵
1890
第1回総選挙
1890
日本初の電話
1862
1922
森鴎外
1867
1916
夏目漱石
1885
内閣誕生
1841
1909
伊藤博文
1890
エルトゥールル号遭難事件
1886
ノルマントン号事件
1890
教育勅語の発布
1844
1897
陸奥宗光
1884
秩父事件
1835
1924
松方正義
1881
1884
自由党
1837
1919
板垣退助
1882
1896
立憲改進党
1838
1922
大隈重信
1883
鹿鳴館がオープン
1835
1915
井上馨
1882
講道館の創設
1860
1938
嘉納治五郎
1882
上野動物園の開園
1880
「君が代」が完成
1877
西南戦争
1873
三菱商会の誕生
1834
1885
岩崎弥太郎
1871
1873
岩倉使節団
1825
1883
岩倉具視
1833
1877
木戸孝允
1869
日本初の電信線架設工事始まる
1834
1901
福沢諭吉
1868
1869
戊辰戦争
1836
1908
榎本武揚
1867
大政奉還
1889
大日本帝国憲法の公布
1852
1912
明治天皇
1849
1914
昭憲皇太后
1837
1891
三条実美
1894
1895
日清戦争
1838
1911
トーマス・グラバー
1841
1913
田中正造
1901
八幡製鉄所が操業開始
1900
北清事変
1900
雑誌「明星」創刊
1909
伊藤博文の暗殺
1906
満鉄の開業
1893
真珠の養殖に成功
1894
1895
日清戦争
1900
北清事変
1909
伊藤博文の暗殺
1856
1875
同治帝
1835
1908
西太后
1853
1910
ラーマ5世
1859
1916
袁世凱
1871
1908
光緒帝
1866
1925
孫文
1900
1901
義和団の乱
1906
満鉄の開業
1877
1878
露土戦争
1818
1881
アレクサンドル2世
1861
農奴解放令
1868
1918
ニコライ2世
1872
1916
ラスプーチン
1869
周期表の提案
1834
1907
ドミトリ・メンデレーエフ
1839
1881
ムソルグスキー
1840
1893
チャイコフスキー
1897
ツィオルコフスキーの公式
1857
1935
ツィオルコフスキー
1869
スエズ運河開通
1830
1916
フランツ・ヨーゼフ1世
1863
1914
フランツ・フェルディナント
1867
1934
マリー・キュリー
1872
1928
アムンゼン
1911
南極点に史上初めて到達
1898
ファショダ事件
1905
第一次モロッコ事件
Tooltip
参考サイト
Expo 1889 Paris
:ExpoMuseum
ふしぎの海のナディア
時は1889年――発明好きの少年ジャンは、万国博覧会の会場で謎の少女ナディアに出会う。ナディアに一目惚れしたジャンは、彼女と共に冒険へと旅立つことに――。
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
この博覧会にあわせてエッフェル塔が建設され、パリのシンボルとなった。
シャン・ド・マルスに建設された機械館は、建築家デュテールと技術者コンタマンによるもので、幅115メートル、高さ45メートル、長さ420メートルという、これまでの建築方法では作り得ない巨大な空間であった。従来から用いられてきた石造アーチや鉄骨半円アーチとは全く異なる鋼でできた三鉸アーチを用い、アーチを支える壁体や柱なしで組み立てられた。19世紀後半の工業技術と製鋼法の発展により成し得た偉業であった。
会場内ではシャン・ド・マルスから小型電車が10分おきに発車し、周辺約3キロの会場を電車から見て回ることができた。
セーヌ川を渡ってトロカデロの丘には、オランダのチューリップ畑や日本庭園、薔薇園などが展示され、セーヌ川左岸に沿った細長い展示場およびアンヴァリッドには、諸外国の展示館が約50棟設けられた。
「芸術・文学・科学・経済・社会」をテーマに、数多くの国際会議が行われた。国際会議の開催は、それ以降の万博の伝統となった。
半年におよんだ期間中の来場者は3000万人を超えた。ちなみに1970年(昭和45年)3月から半年間開催された大阪万博の来場者数は6400万人である。