
この日は、こぱふぅの学校が休みだったので、新幹線「のぞみ」に乗って、会場の10時前に現地に到着した。
ゴールデンウィークの混雑を外して平日に行ったつもりだったが、ささしまライブ駅から行列になっており、入場するまで30分かかった。

2006年(平成18年)、ポケパークが世界に進出することが決まった。台湾での6月開業を皮切りに、2010年(平成22年)までの5年間、1年ごとに異なる国・地域に設けるという。日本生まれのキャラクターのテーマパークが海外進出するのは初めて。
ゴールデンウィークの混雑を外して平日に行ったつもりだったが、ささしまライブ駅から行列になっており、入場するまで30分かかった。

2006年(平成18年)、ポケパークが世界に進出することが決まった。台湾での6月開業を皮切りに、2010年(平成22年)までの5年間、1年ごとに異なる国・地域に設けるという。日本生まれのキャラクターのテーマパークが海外進出するのは初めて。

アトラクション

おどるポケモンミニツアーは、映画「おどるポケモンひみつ基地」をモチーフにしたアトラクション。1歳から搭乗可能だが、5歳までは保護者同伴。
ここは30分待ちだった。

すべてのアトラクションで、搭乗記念としてポケモンカードがもらえる。
ここは30分待ちだった。

すべてのアトラクションで、搭乗記念としてポケモンカードがもらえる。

アルトマーレの観光船は、いわゆるバイキングである。
身長120センチ以上から搭乗できる。

アトラクションの中で身長制限があるものが多いので注意されたい。チェックも、かなり厳しい。事前に公式サイトの「アトラクションガイド」で確認しておこう。
身長120センチ以上から搭乗できる。

アトラクションの中で身長制限があるものが多いので注意されたい。チェックも、かなり厳しい。事前に公式サイトの「アトラクションガイド」で確認しておこう。

バトルコースター裂空である。3歳以上から搭乗可能だが、6歳までは保護者同伴。

行列に180分待ちと書いてあったので何かの間違いかと思ったのだが(3時間も待ったら帰る時間になってしまう)、実際には1時間半ほど並ばされた。
しかも、せっかく並んでいても、雨が降ると運行が注されてしまう。この日も途中で小雨がぱらつき、30分ほど運行が中断された。非常にリスクの高いアトラクションである。

行列に180分待ちと書いてあったので何かの間違いかと思ったのだが(3時間も待ったら帰る時間になってしまう)、実際には1時間半ほど並ばされた。
しかも、せっかく並んでいても、雨が降ると運行が注されてしまう。この日も途中で小雨がぱらつき、30分ほど運行が中断された。非常にリスクの高いアトラクションである。

ポケモン星空トリップは、身長110センチ以上。

そして今回もっとも長い時間並ばされたのがクラッシュカーバトルである。たっぷり2時間は待たされ、交代で昼食を食べる羽目になった。

クラッシュカーバトルは、写真のような円形の電動カード左右のレバーで操って、衝突し合うアトラクションだが、大きな子どもがいないせいか、のんびりとしたカーバトルであった。身長120センチ以上から搭乗できる。
それにしても、実際に乗っている時間は2分程度か。
それにしても、実際に乗っている時間は2分程度か。
マルチドライミストシステム

これは「マルチドライミストシステム」といって、愛・地球博の会場にもあるらしい。

水を平均粒径4マイクロメートルの微細な粒子にして噴霧するもので、濡れないそうである。加湿効果のほか、冷却効果も期待できるという。
あいにくこの日は小雨がぱらつく陽気で、ドライミストの前も後ろも何となくじめじめしていたし、湿度が高すぎて気化熱も起きなかった。

水を平均粒径4マイクロメートルの微細な粒子にして噴霧するもので、濡れないそうである。加湿効果のほか、冷却効果も期待できるという。
あいにくこの日は小雨がぱらつく陽気で、ドライミストの前も後ろも何となくじめじめしていたし、湿度が高すぎて気化熱も起きなかった。
ポケモン3Dアドベンチャー

会場に併設された映画館では、ポケモン3Dアドベンチャー「ミュウを探せ!」という3D映画を上映していた。上映時間は30分。
この日は19時30分まで満席ということで、見ることはできなかった。

ここは、何度も足を運ばなければ回りきれないと思った。
この日は19時30分まで満席ということで、見ることはできなかった。

ここは、何度も足を運ばなければ回りきれないと思った。
大観覧車から

最後に大観覧車に3人で乗った。今日乗ったアトラクションのうち、一番高い乗り物であった。搭乗口でスナップ写真サービスをやっていたが、これは別料金。
眼下のパラソルは、モンスターボールのデザインである。
眼下のパラソルは、モンスターボールのデザインである。

大観覧車から見たポケパーク全景。
なお、この位置からだと、名古屋城はまったく見えない。テレビ塔の先端がわずかに見える程度である。
大観覧車のみ22時まで営業しているようだが、果たして夜景はきれいなのだろうか。
なお、この位置からだと、名古屋城はまったく見えない。テレビ塔の先端がわずかに見える程度である。
大観覧車のみ22時まで営業しているようだが、果たして夜景はきれいなのだろうか。
近隣の情報
- ポケパーク(ポケモン・ザ・パーク2005):ぱふぅ家のホームページ
- 名古屋駅と名古屋摩天楼:ぱふぅ家のホームページ
- 名古屋テレビ塔(中部電力 MIRAI TOWER)は東洋のエッフェル塔:ぱふぅ家のホームページ
- 名古屋国際会議場 聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 熱田神宮は草薙剣を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 喫茶ユキで、名古屋名物のモーニングサービス:ぱふぅ家のホームページ
- セーラームーンへの憧れ、今も感じて(2024年7月23日)
- ひな飾りの回廊ゆらゆらと、健やかな成長願う手作りの1万個(2024年2月7日)
- 規格外のセラミックで硝子アート(2023年9月22日)
- 新春前に名古屋の熱田神宮で「大鏡餅」を奉納(2022年12月30日)
- 名古屋テレビ塔が国の重要文化財に(2022年10月14日)
- ナナちゃん人形が「ミナモ」に変身(2022年3月23日)
- 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン(2021年11月11日)
- 熱田神宮に伝わる宝刀を展示「草薙館」が開業(2021年10月12日)
- 「光るブロッコリー」今年も登場(2020年12月28日)
- 正倉院宝物を精巧に再現(2020年10月7日)
- 御朱印や写経、ネットでゲット(2020年5月5日)
- 噴水なくても輝き「クリスタル」(2018年12月1日)
- 七五三の「福笹飴」づくり熱田神宮で2万1千本仕上げ(2018年9月15日)
- じっくり見ればサルに見える(2018年3月26日)
- ふすま絵「麝香猫図」展示へ(2018年3月6日)
- 名駅のナナちゃん、正月モードに(2017年12月31日)
- 冬の夜照らす「青の誘惑」 栄ミナミ・大須で点灯式(2017年11月25日)
- ナナちゃん男装、今度は客室乗務員に(2017年10月26日)
- 七五三の福笹飴づくり、巫女さん大忙し(2017年9月17日)
(この項おわり)
会場へは、あおなみ線・ささしまライブ駅から徒歩1分、JR名古屋駅から徒歩15分である。写真の大観覧車を目印に行けば迷わないだろう。
ちなみに、大観覧車のゴンドラはモンスターボールを模してあり、中にはポケモンが描かれている。