
「超」整理手帳との出会い
「『超』整理法」が出版される遥か以前から、パパぱふぅのハードディスクは「押し出しファイリング」ならぬ「押し出しディレクトリ」になっていた。業務別にディレクトリを切るのではなく、作成日付と簡単なタイトルから成るディレクトリ名を付け、古くなったら「保管ディレクトリ」に放り込んで方式である。
Windows XP になってからはアクセス日付の順に並べることができるようになったので、一定期間アクセスがなかったディレクトリは自動的に「保管ディレクトリ」に移すようになった。

ちょうどそんな時、「『超』整理法」を読み、「『超』整理手帳」を使ってみたくなったわけだ。
Windows XP になってからはアクセス日付の順に並べることができるようになったので、一定期間アクセスがなかったディレクトリは自動的に「保管ディレクトリ」に移すようになった。

ちょうどそんな時、「『超』整理法」を読み、「『超』整理手帳」を使ってみたくなったわけだ。
「超」整理手帳との別れ
パパぱふぅ自身は、この手帳に7年ほどお世話になった後、「勝手帳」に乗り換え、2009年(平成21年)以降は「QUO VADIS」を使っている。個人情報保護など企業コンプライアンス厳しくなり、手帳に顧客情報を入れるのを自粛したからである。

2010年(平成22年)現在、住所録は名刺データをマスターにして、携帯電話とメーラーのアドレス帳にエクスポートしている(アドレス帳自身もイントラネット内にある)。
スケジュールに至っては、「QUO VADIS」の手書き文字がマスターで、会社と出先事務所の2つのグループウェアに二重登録している有様である。
この登録・更新作業だけで、毎週、どれだけの労働時間を浪費していることやら‥‥トホホ。

2010年(平成22年)現在、住所録は名刺データをマスターにして、携帯電話とメーラーのアドレス帳にエクスポートしている(アドレス帳自身もイントラネット内にある)。
スケジュールに至っては、「QUO VADIS」の手書き文字がマスターで、会社と出先事務所の2つのグループウェアに二重登録している有様である。
この登録・更新作業だけで、毎週、どれだけの労働時間を浪費していることやら‥‥トホホ。
2011年版 「超」整理手帳
2011年(平成23年)版の「超」整理手帳が発売になったので、少しだけ紹介しておこう。

2011年(平成23年)版では以下の点が強化された。

また、クリアカバーに厚みのある素材を採用し、ポケットにはファスナーを付けた。このことで、カバー内部に筆記具や印刷物、プリントした写真などを入れられるようになった。

さらに2011年(平成23年)版では、従来からのデザイン、バーティカルタイプに加え、「方眼 ベーシックサイズスケジュールシート」が登場した。これは1週間を縦方向に、週の並びを横方向に配置した従来のシートの方眼タイプだ。

iPad用アプリケーションも登場予定だ。Googleカレンダーとの連係やデジタルなツールならではの記入欄など紙のツールでは実現不可能な機能を実装しているという。

2011年(平成23年)版では以下の点が強化された。
- カバーの質感向上
- クリアカバーの収納力増強
- スケジュールシートのバリエーション強化

また、クリアカバーに厚みのある素材を採用し、ポケットにはファスナーを付けた。このことで、カバー内部に筆記具や印刷物、プリントした写真などを入れられるようになった。

さらに2011年(平成23年)版では、従来からのデザイン、バーティカルタイプに加え、「方眼 ベーシックサイズスケジュールシート」が登場した。これは1週間を縦方向に、週の並びを横方向に配置した従来のシートの方眼タイプだ。

iPad用アプリケーションも登場予定だ。Googleカレンダーとの連係やデジタルなツールならではの記入欄など紙のツールでは実現不可能な機能を実装しているという。
2011年版 「超」整理手帳 ラインナップ
製品名 |
|||||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格比較 |
|||||
特徴 |
手帳ホルダ(黒)にスケジュール・シート、カンガルー・ホルダ、カンガルー・ルーラー、To-Doリスト、アイデアメモ、2年間カレンダー、使い方説明書が入ったセット。カバーは黒、オレンジ、クリアの3色。 |
すでに手帳ホルダをお持ちの方のための差し替えパーツ。スケジュール・シートと、カンガルー・ホルダ、カンガルー・ルーラーが付いている。 |
手帳ホルダに、バーティカル・シート、カンガルー・ホルダ、To-Doリスト、アイデアメモ、使い方説明書などが入ったセット。日付を縦に区切り、時間軸が上から下に流れていくスケジュール・シートは、一日の時間を把握しやすく、より細かいスケジューリングが可能。カバーは黒、クリアの2色。 |
手帳ホルダに、方眼スケジュールシート、カンガルー・ホルダ、To-Doリスト、アイデアメモ、使い方説明書などが入ったセット。人気の高いグリッド(方眼)デザインで、より自由に書き込める。一日を縦6マス、横14マスに区切っているので、午前・午後・夜などに分割して使う方法にも対応できる。カバーは黒のみ。 |
A5手帳ホルダに、スケジュール・シート、カンガルー・ファイル、アイデアノートA5が入ったセット。8週間見渡し機能、A4ファイリング機能を備えた、A5サイズのセット。カンガルー・ファイルは、ポケットが3つ付いており、A4用紙を二つ折りにして、最大18枚までファイルできる。カバーは黒、クリアの2色。 |
参考サイト
- 「超」整理手帳:ぱふぅ家のホームページ
- 「勝手帳」:ぱふぅ家のホームページ
- スケジュール帳「QUO VADIS」を革製カバーでくるむ:ぱふぅ家のホームページ
- 手帳「キャンパスダイアリー」+メモ帳「CamiApp」:ぱふぅ家のホームページ
参考書籍
![]() |
「超」整理法(1) | ||
著者 | 野口悠紀雄 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2003年05月 | ||
価格 | 712円(税込) | ||
ISBN | 9784122042094 | ||
情報洪水のなかで書類や資料を保存し検索するには従来のやり方では対処できない。「整理は分類」という伝統的な考え方を覆し、「時間軸検索」という新発想から画期的な整理法を提案する。「整理する時間がないほど忙しい」人の机の上が魔法のように片付くだろう。文庫化に際して大幅改訂をほどこした決定版。 | |||
![]() |
「超」整理法(2) | ||
著者 | 野口悠紀雄 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2003年07月 | ||
価格 | 607円(税込) | ||
ISBN | 9784122042308 | ||
情報が溢れる現在、それを捨てるノウハウの必要性がますます高まっている。本書は、この難問に対して、「バッファー」という斬新な解決策を提案する。これは「とりあえず捨てる」仕組みだ。溜まった書類を徐々に捨ててゆくための具体的な方法を提案する。好評「超」整理法シリーズ第二弾。 | |||
![]() |
「超」整理法(3) | ||
著者 | 野口悠紀雄 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 1999年06月 | ||
価格 | 726円(税込) | ||
ISBN | 9784121014825 | ||
情報が溢れる現在、それを捨てるノウハウの必要性がますます高まっている。本書は、この難問に対して、「バッファー」という斬新な解決策を提案する。これは「とりあえず捨てる」仕組みだ。「超」整理法で溜まった書類を、封筒や「バッファー・ボックス」を用いて徐々に捨ててゆくための具体的な方法を解説する。また、パソコンの検索機能を活用した強力な情報管理法についても述べる。書類洪水に悩む人への福音となるはずだ。 | |||
![]() |
「超」整理法(4) | ||
著者 | 野口悠紀雄 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2003年11月 | ||
価格 | 607円(税込) | ||
ISBN | 9784122042896 | ||
電話に邪魔されず、しかも円滑に連絡をとりあうコツは?しばしば仕事を中断させてしまう「電話」という問題の多い道具をみなおし、ファクスや電子メールに切替える。メモを活用して、仕事を主体的にコントロールしよう。増補改訂された好評「超」整理法シリーズ第四弾。 | |||
(この項おわり)
パパぱふぅは、このころ、顧客の電話やメールアドレスをMicrosoft Access に入力していたので、A4両面に出力できるレポートを作成し、「超」整理手帳に挟んで持ち歩いていた。
その後、公式サイトから様々なリフィルをダウンロードできるようになり、さらに便利になっている。