2005年4月1日から個人情報保護法が本格施行されました。
この法律によって、いままで野放しだった我々のプライバシー情報を、我々自身が管理できるようになります。
プライバシーを管理することで、世の中に蔓延する様々な詐欺や迷惑行為から身を守ることができるのです。
では、どのように管理すればよいのでしょうか――じつは、意外と知られていないのではないでしょうか。
ここでは、具体的な場面に応じたプライバシー保護・管理の方法を紹介していきます。
スマホを使うときの5つの注意
- スマホのOS、ウイルス対策ソフト、アプリは常に最新バージョンにしておく。
- パスワードのかかっていないWi-Fiは利用しない。
- パスワードや暗証番号を異なるサイトで使い回さない。
- 知らないリンクをタップしたり、不審なアプリをインストールしない。
- 知らないサイトで個人情報を入力しない。
情報セキュリティ10大脅威 2023(IPA)
前年順位 |
個人 |
順位 |
組織 |
前年順位 |
1位 |
フィッシングによる個人情報等の詐取 |
1位 |
ランサムウェアによる被害 |
1位 |
2位 |
ネット上の誹謗・中傷・デマ |
2位 |
サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 |
3位 |
3位 |
メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求 |
3位 |
標的型攻撃による機密情報の窃取 |
2位 |
4位 |
クレジットカード情報の不正利用 |
4位 |
内部不正による情報漏えい |
5位 |
5位 |
スマホ決済の不正利用 |
5位 |
テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 |
4位 |
7位 |
不正アプリによるスマートフォン利用者への被害 |
6位 |
修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃) |
7位 |
6位 |
偽警告によるインターネット詐欺 |
7位 |
ビジネスメール詐欺による金銭被害 |
8位 |
8位 |
インターネット上のサービスからの個人情報の窃取 |
8位 |
脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 |
6位 |
10位 |
インターネット上のサービスへの不正ログイン |
9位 |
不注意による情報漏えい等の被害 |
10位 |
NEW |
ワンクリック請求等の不当請求による金銭被害 |
10位 |
犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス) |
NEW |
(出典:情報セキュリティ10大脅威 2023;IPA,2023年1月25日)