![]() |
おごるな上司! | ||
著者 | 堀田力 | ||
出版社 | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 1994年11月 | ||
価格 | 1,068円(税込) | ||
ISBN | 9784532161484 |
また、同じく人事課長をしているとき、地方の管理者からよく、「女性検事をどう扱えばいいでしょうか」といった相談を受けたものですが、私の答えは、いつも決まっていました。「それは簡単。同じように扱えばいいんですよ」(83ページ)
概要

法務大臣官房人事課長を務めた堀田力さんの経験を著したもの。部下を持ったら、一読することをお勧めする。ともかく、目次だけでも目を通しておこう。

いわく「部下が上司を尊敬するのは、自分より経験があり、深い知恵をもって自分を指導してくれて、それによって自分も成長するだろうと思うから」(41ページ)に他ならない。

いわく「部下が上司を尊敬するのは、自分より経験があり、深い知恵をもって自分を指導してくれて、それによって自分も成長するだろうと思うから」(41ページ)に他ならない。
あなたは、アフター5ではなく、仕事において尊敬される上司ですか?
「女性検事をどう扱えばいいでしょうか」といった相談に対して、著者は「それは簡単。同じように扱えばいいんですよ」(83ページ)と答えたそうである。当たり前といえば当たり前なのですが、実行するのは難しいかも。

部下のやる気を引き出すテクニックとしては、「その人の能力を引き出し、やる気を持たせるための上司の部下に対する接し方としては、褒めるほうが6〜8割、注意するのは1割以下」(142ページ)だそうです。覚えておきましょう。
「女性検事をどう扱えばいいでしょうか」といった相談に対して、著者は「それは簡単。同じように扱えばいいんですよ」(83ページ)と答えたそうである。当たり前といえば当たり前なのですが、実行するのは難しいかも。

部下のやる気を引き出すテクニックとしては、「その人の能力を引き出し、やる気を持たせるための上司の部下に対する接し方としては、褒めるほうが6〜8割、注意するのは1割以下」(142ページ)だそうです。覚えておきましょう。
(2006年3月22日 読了)
参考サイト
- おごるな上司!:日本経済新聞社
- 『人間関係が10倍よくなる「聞く技術」』:ぱふぅ家のホームページ
- 『不機嫌な職場』――タコツボ会社への処方箋:ぱふぅ家のホームページ
- 『話せぬ若手と聞けない上司』――「やればできる」は大嘘:ぱふぅ家のホームページ
- 『「上司」という病』――賢いイエスマンとは:ぱふぅ家のホームページ
- 『経営チーム革命』――つながる部長:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)