![]() |
幻の東京赤煉瓦駅 | ||
著者 | 中西隆紀 | ||
出版社 | 平凡社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2006年08月 | ||
価格 | 770円(税込) | ||
ISBN | 9784582853377 |
万世橋駅舎と中央停車場は辰野金吾が設計するのであるが、万世橋駅舎については、当初、横河工務所の大熊喜邦博士によって設計され、工事の一部を着手していたのであるが、その途中で甲武鉄道は国に買収されたため、国有化後、改めて辰野金吾・葛西萬司設計事務所に設計が依頼されたという経歴を持っている。(130ページ)
概要

東京駅 2012年12月13日
東京駅が開業したのは 1914年(大正3年)12月20日と、意外に新しい。それまで2年半にわたって中央線のターミナル駅の座にあったのが旧・万世橋駅である。ここから新橋に至る赤煉瓦アーチは、100年近くにわたって首都の大動脈を支えており、当時の技術者の苦労を思わずにはいられない。

本書は、東京の鉄道の成り立ち、そして万世橋の最期まで、その史実を整理したものである。とくに、中央線の新宿〜御茶ノ水間が、江戸城の見附(関門)をベースにしているというのは意外であった。機会があったら、遺物を見に行きたい。

なお、旧・万世橋駅は1943年(昭和18年)11月1日に営業を休止し(廃止ではない)、交通博物館が閉館する際、その遺構を見学することができた。⇒

本書は、東京の鉄道の成り立ち、そして万世橋の最期まで、その史実を整理したものである。とくに、中央線の新宿〜御茶ノ水間が、江戸城の見附(関門)をベースにしているというのは意外であった。機会があったら、遺物を見に行きたい。

なお、旧・万世橋駅は1943年(昭和18年)11月1日に営業を休止し(廃止ではない)、交通博物館が閉館する際、その遺構を見学することができた。⇒
(2008年3月18日 読了)
参考サイト
- 幻の東京赤煉瓦駅:平凡社
- 復原した東京駅と十河信二の碑:ぱふぅ家のホームページ
- 復元工事が進む東京駅:ぱふぅ家のホームページ
- 東京駅は列車発着本数で日本一:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋駅遺構:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)