

(2400×630ピクセル, 348 Kbyte)

東京駅(東京都千代田区丸の内1−9−1)は、2000年(平成12年)現在、地上部に在来線ホーム5面10線と新幹線5面10線、地下に在来線4面8線、地下鉄1面2線を有する、首都東京の表玄関ともいうべきターミナル駅だ。総面積は約17万平方メートル(東京ドーム3.6個分)、1日あたりの発着列車本数約4,000本(日本一)、1日あたりの乗降客数約40万人である。

東京駅では、2007年(平成19年)4月から2012年(平成24年)6月までの予定で、1914年(大正3年)の開業当時の姿に戻す復原工事が進んでいる。
そして2012年(平成24年)春、4年ぶりにライトアップが復活する。手がけるのは、京都駅ビルや明治神宮を手がけた照明デザイナーの面出薫氏。照明器具にはLEDを使用し、工事前に行っていたライトアップより電気代が25%削減できるという。→東京駅丸の内駅舎ライトアップについて【PDF】
そして2012年(平成24年)春、4年ぶりにライトアップが復活する。手がけるのは、京都駅ビルや明治神宮を手がけた照明デザイナーの面出薫氏。照明器具にはLEDを使用し、工事前に行っていたライトアップより電気代が25%削減できるという。→東京駅丸の内駅舎ライトアップについて【PDF】


構内の売店で駅弁「深川めし」を買った。

深川めしは、アサリのむき身を味噌汁の具にしたものを、茶碗や丼にのせた米飯にかけたもの。 気の短い江戸っ子の漁師が飯と汁物を一緒に食べる為に考案されたという。
駅弁の深川めしは、炊き込みご飯になっていた。

【写真:こぱふぅ】

深川めしは、アサリのむき身を味噌汁の具にしたものを、茶碗や丼にのせた米飯にかけたもの。 気の短い江戸っ子の漁師が飯と汁物を一緒に食べる為に考案されたという。
駅弁の深川めしは、炊き込みご飯になっていた。

【写真:こぱふぅ】
近隣の情報
- 復元工事が進む東京駅:ぱふぅ家のホームページ
- 和気清麻呂は平安京遷都を提案:ぱふぅ家のホームページ
- 平将門の首塚は東京中心にあるミステリースポット:ぱふぅ家のホームページ
- 復原した東京駅と十河信二の碑:ぱふぅ家のホームページ
- JPタワーにクリスマスツリー「WHITE KITTE」:ぱふぅ家のホームページ
- 東京駅は列車発着本数で日本一:ぱふぅ家のホームページ
- 貨幣博物館で貨幣の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 日本銀行は日本国の中央銀行:ぱふぅ家のホームページ
- 日本橋で化石探検:ぱふぅ家のホームページ
- 仕事納めの後は東京ミレナリオへ:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンセンタートウキョー(東京ポケモンセンター):ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオ 2000:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオの電飾は毎年異なるデザイン:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオは年末恒例行事となった:ぱふぅ家のホームページ
- JAXA i でわが国の宇宙開発を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 東京ミレナリオは今年で見納め:ぱふぅ家のホームページ
- 3回目を迎えた東京ミレナリオ:ぱふぅ家のホームページ
- 銀座駅がリニューアル:迷わないよう、天井に地上の画像(2020年10月16日)
- 常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売(2019年4月6日)
- 東京駅前涼しげ、水景エリア打ち水効果も狙う(2018年7月26日)
- 東京駅に歴代「銀の鈴」並ぶ(2018年5月30日)
- 動画:6mの巨大イルカがふわり、幻想的な「光のアクアリウム」(2017年12月21日)
- 東京駅「丸の内駅前広場」がオープン(2017年12月8日)
- 仏教美術の入門、祈りのかたち展開幕(2017年8月1日)
- 瀬戸焼のひな人形や食器、ビッグひな壇に(2017年2月12日)
この付近でネットができる宿
- 東京ステーションホテル (東京都千代田区丸の内1-9-1)
- 丸ノ内ホテル (東京都千代田区丸の内1-6-3)
- ホテルメトロポリタン丸の内 (東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー27階~34階)
- フォーシーズンズホテル丸の内東京 (東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内)
- オークウッドプレミア東京 (東京都千代田区丸の内1-8-2)
- スーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口 八重桜の湯(旧Lohas東京駅八重洲中央口) (東京都中央区八重洲2-2-7 )
- 京王プレッソイン東京駅八重洲 (東京都中央区京橋1-4-1)
- コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション (東京都中央区京橋2-1-3)
(この項おわり)