![]() |
トンデモ本の世界V | ||
著者 | と学会 | ||
出版社 | 楽工社 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2007年10月 | ||
価格 | 1,650円(税込) | ||
ISBN | 9784903063157 |
科学とオカルトはそもそも土俵が違う。オカルトが自らの土俵の中にとどまっている限り、科学のルールでオカルトを論じるのは困難である。(186ページ)
概要

「トンデモ本の世界(U)」と同時発売である。紹介する方も大変だろうが、それだけ世の中に「トンデモ本」が溢れているということであろう。

まず、「トンデモ本の著者の特徴」(248ページ)を肝に銘じておこう。マーティン・ガードナーが『奇妙な論理』(早川書房)の中で挙げている特徴である。

まず、「トンデモ本の著者の特徴」(248ページ)を肝に銘じておこう。マーティン・ガードナーが『奇妙な論理』(早川書房)の中で挙げている特徴である。
- 自分を天才だと考えている。
- 読者を例外なく無知な馬鹿者と考えている。
- 自分は不当にも迫害され差別されていると考えている。
- もっとも偉大な科学者や、もっとも確立ている理論に攻撃の的を絞りたいという強迫観念がある。
- 複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、多くの場合、自分が勝手に創った用語や表現を駆使している。

「トンデモ本」を楽しく読むためには、巻末の「おすすめの本」も欠かせない。
(2008年1月10日 読了)
参考サイト
- トンデモ本の世界V:楽工社
- と学会公式HP
- トンデモ本の世界U:ぱふぅ家のホームページ
- タブーすぎるトンデモ本の世界:ぱふぅ家のホームページ
- 『科学という考え方』――科学は楽しい:ぱふぅ家のホームページ
- 『科学報道の真相』――報道の品質を考える:ぱふぅ家のホームページ
- 『もうダマされないための「科学」講義』
- 『99.9%は仮説』――科学は99.9%が仮説:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)