目次
- 宇宙・物質・法則
- 生物の進化
- 地球上の多様な生物
- 情報端末
- 実験コーナー
- ハーブガーデン(屋上)
- 交通アクセス
- 参考サイト
- 近隣の情報
宇宙・物質・法則
宇宙線を含めて、自然界にある放射線を総称して「自然放射線」という。この自然放射線は、平均して1年間に2.4ミリシーベルト(大地から46%、食物から24%、宇宙線38%、空気中のラドンから1.3%)だが、地域や緯度・高度によって異なる。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故では、3月12日に原発正門付近で0.385ミリシーベルトの放射線が観測された。
5月半ばには、福島第一原発から北西へ31キロ離れた福島県浪江町赤宇木で累積線量が30ミリシーベルトを超えた。
ちなみに、胸のX線写真は1回あたり0.05ミリシーベルトである。
5月半ばには、福島第一原発から北西へ31キロ離れた福島県浪江町赤宇木で累積線量が30ミリシーベルトを超えた。
ちなみに、胸のX線写真は1回あたり0.05ミリシーベルトである。
生物の進化
地下2階は恐竜コーナーである。
ここにもティラノサウルス・レックスなど数多くの化石が展示されており、わざわざお金を出して「恐竜博2005」を見に行く必要はなかったのかもしれない(苦笑)。
ここにもティラノサウルス・レックスなど数多くの化石が展示されており、わざわざお金を出して「恐竜博2005」を見に行く必要はなかったのかもしれない(苦笑)。
地球上の多様な生物
1986年(昭和61年)6月1日に生まれたトントン(童童、メス)は、順調に成長。1992年(平成4年)11月に来日したリンリン(陵陵)とカップリングするが、子どもに恵まれないまま2000年(平成12年)7月に死亡した。
1988年(昭和63年)6月23日に生まれたユウユウ(悠悠、オス)は、ユウユウと交換で北京動物園へ。
ホアンホアン自身は、1997年(平成9年)9月21日に大往生を遂げた。
それから11年後の2008年(平成20年)4月30日、リンリンが死去し、上野動物園にはパンダがいなくなった。
2008年(平成20年)12月23日から2009年(平成21年)4月5日まで、リンリンを含む、上野動物園で飼育されたパンダ7頭の剥製が展示されている。場所は、日本館1階央ホールだ。
1988年(昭和63年)6月23日に生まれたユウユウ(悠悠、オス)は、ユウユウと交換で北京動物園へ。
ホアンホアン自身は、1997年(平成9年)9月21日に大往生を遂げた。
それから11年後の2008年(平成20年)4月30日、リンリンが死去し、上野動物園にはパンダがいなくなった。
2008年(平成20年)12月23日から2009年(平成21年)4月5日まで、リンリンを含む、上野動物園で飼育されたパンダ7頭の剥製が展示されている。場所は、日本館1階央ホールだ。
情報端末
館内のあちらこちらには、情報を閲覧できるモニタ端末が設置されている。
希望者には、入り口でICカードを貸してもらえる(無料)。このカードを端末に接触させると、館内のどこを見学したのかICカードに登録される。登録された情報は、ICカード返却時に渡されるIDカード(パスワード付き)を使って国立科学博物館のWebサイトにアクセスし、ID番号とパスワードを入力することにより、館内で得た情報を引き出すことができる。
希望者には、入り口でICカードを貸してもらえる(無料)。このカードを端末に接触させると、館内のどこを見学したのかICカードに登録される。登録された情報は、ICカード返却時に渡されるIDカード(パスワード付き)を使って国立科学博物館のWebサイトにアクセスし、ID番号とパスワードを入力することにより、館内で得た情報を引き出すことができる。
なお、展示情報は、日本語、英語、中国語、韓国語、日本語子ども用の5つから選択表示することができる。
OSとしてWindowsを使っているらしく、ときどきエラーウィンドウが表示されていたのはご愛敬。
OSとしてWindowsを使っているらしく、ときどきエラーウィンドウが表示されていたのはご愛敬。
浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)の高柳健次郎は、現在と同じ電子式ブラウン管を使った装置を開発し、1927年(昭和2年)に「イ」の字の映像伝送に成功した。走査線はわずか40本(ハイビジョンは1080本)だったが、日本初の快挙であった。
ハーブガーデン(屋上)
屋上の別の一角はパラソルガーデンと呼ばれ、色とりどりのパラソルがある。近づくと赤外線センサーでパラソルが開く。ここも飲食可能。飲料の自動販売機がある。
館内はもちろん飲食禁止なので、見学の休息なら屋上に立ち寄るといいだろう。
館内はもちろん飲食禁止なので、見学の休息なら屋上に立ち寄るといいだろう。
屋上から本館を見ることができる。
上野動物園を見る絶好のロケーションなのだが、太陽発電パネルや空調設備などに邪魔されて見渡すことができない点が残念だ。
上野動物園を見る絶好のロケーションなのだが、太陽発電パネルや空調設備などに邪魔されて見渡すことができない点が残念だ。
交通アクセス
【鉄道】
- JR「上野」駅公園口から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩10分
- 京成線「京成上野」駅から徒歩10分
参考サイト
- 国立科学博物館
- かはく【国立科学博物館公式】@museum_kahaku:Twitter
- 国立科学博物館筑波実験植物園:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- 東京藝術大学でアナログシンセに触れる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野恩賜公園の西郷隆盛像と不忍池:ぱふぅ家のホームページ
- 上野動物園でジャイアントパンダ「リンリン」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 下町風俗博物館は大正時代の街並みを再現:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
- 「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕(2022年3月6日)
- 開運願う干支絵馬ずらり5万枚(2021年12月23日)
- 上野動物園でゾウの赤ちゃん誕生、約130年の飼育で初(2020年11月3日)
- 上野動物園に新パンダ舎、中国・四川省モデルに9月公開(2020年8月10日)
- シャンシャン誕生1000日、成長見守った園長が語る(2020年3月26日)
- 絵馬がずらり4万枚 「学問の神様」湯島天神(2019年2月3日)
- 300本の梅ほころぶ湯島天満宮(2018年2月22日)
- 箸袋がアートに七変化「ジャパニーズチップ」展(2018年1月21日)
- シャンシャン、報道陣に公開(2017年12月19日)
- 上野の赤ちゃんパンダ、名前は「シャンシャン(香香)」(2017年9月29日)
- 神様と良き縁「酉」持って 湯島天満宮で干支絵馬づくり大詰め(2016年12月18日)
- 「博物館の父」町田久成胸像、東京国立博物館に(2016年11月16日)
- 壮大な美の歴史集う 古代ギリシャ展が開幕(2016年6月25日)
- 桜満開 東京・上野公園、お花見に新入社員も(2016年4月2日)
- 始皇帝ゆかり、大兵馬俑展が開幕(2015年10月29日)
(この項おわり)