陽明門


徳川家康は1616年(元和2年)4月17日、駿府城(静岡県静岡市)で没した。享年75。
遺言によりただちに久能山に埋葬され(久能山東照宮)、ちょうど1年後、日光山へ移された。
現在の社殿の多くは、1636年(寛永13年)、三代将軍家光によって造営されたものである。

陽明門は、日本を代表する最も美しい門で、国宝に指定されている。

陽明門の名は、宮中十二門の東の正門に由来する。
文字通り明るく輝く太陽を意味し、東照大権現(東から照らす、朝日のように勢い盛んな偉大な神)に符丁する。祀られた土地は日光であり、すべての意味で家康を太陽神として神格化している。

陽明門の12本の柱のうち、この柱だけは彫刻の模様(グリ紋)が上下反転しており、いわゆる逆柱(さかばしら)になっている。これは、わざと未完成の状態にすることで災いをさける魔除けとされている。
遺言によりただちに久能山に埋葬され(久能山東照宮)、ちょうど1年後、日光山へ移された。
現在の社殿の多くは、1636年(寛永13年)、三代将軍家光によって造営されたものである。

陽明門は、日本を代表する最も美しい門で、国宝に指定されている。

陽明門の名は、宮中十二門の東の正門に由来する。
文字通り明るく輝く太陽を意味し、東照大権現(東から照らす、朝日のように勢い盛んな偉大な神)に符丁する。祀られた土地は日光であり、すべての意味で家康を太陽神として神格化している。

陽明門の12本の柱のうち、この柱だけは彫刻の模様(グリ紋)が上下反転しており、いわゆる逆柱(さかばしら)になっている。これは、わざと未完成の状態にすることで災いをさける魔除けとされている。

東照宮に刻まれている霊獣の中で最も多いのが唐獅子である。狛犬のような角や牙はなく、獅子鼻が特徴的だ。
唐獅子は、その力強いイメージから武将に好まれ、聖域を守る守護獣となっている。
唐獅子は、その力強いイメージから武将に好まれ、聖域を守る守護獣となっている。

陽明門には、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など、全部で508の彫刻がほどこされている。

いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」と呼ばれることもある。

いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」と呼ばれることもある。
眠り猫
銅宝塔(徳川家康墓)

回転灯籠

江戸時代、ヨーロッパ唯一の貿易国であったオランダ商館長(カピタン)から贈られた回転灯籠である。1643年(寛永20年)に寄贈された。青銅製で、アムステルダムで製造されたという。

東照宮の境内には、この他にも、オランダ製の釣灯籠や灯架、朝鮮国から奉納された品物が並んでいる。これは、東照大権現の御威光が世界を照らしているというデモンストレーションのためだったと考えられている。

東照宮の境内には、この他にも、オランダ製の釣灯籠や灯架、朝鮮国から奉納された品物が並んでいる。これは、東照大権現の御威光が世界を照らしているというデモンストレーションのためだったと考えられている。
神厩舎

三猿(見ざる・言わざる・聞かざる;Three wise monkeys)の彫刻も有名だ。

三猿は、神馬をつなぐ神厩舎(重要文化財)の長押しにある8体の彫刻の1つ。
昔から、猿は馬を守ると言われている。
8体の彫刻は、猿をして人の一生を説いている。三猿は子ども時代で、「悪い事を見ない/言わない/聞かない」ということを意味しているという。

三猿は、神馬をつなぐ神厩舎(重要文化財)の長押しにある8体の彫刻の1つ。
昔から、猿は馬を守ると言われている。
8体の彫刻は、猿をして人の一生を説いている。三猿は子ども時代で、「悪い事を見ない/言わない/聞かない」ということを意味しているという。
三神庫

三神庫の上神庫。校倉造りを模しており、屋根の下には「想像の象」(狩野探幽=下絵)の大きな彫刻が施されている。重要文化財である。
三神庫には、春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められている。
三神庫には、春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められている。
五重塔

五重塔は、1648年(正保4年)、若狭国小浜藩主・酒井忠勝が奉納した。1815年(文化12年)に火災で消失するが、3年後、酒井忠進によって再建された。
高さは35メートルあり、1層から4層までが和様で5層が唐様。重要文化財である。

五重塔の真ん中を貫く心柱は、4層目から鎖で吊り下げられており、土台に達していない。地震の際に振り子状に動いて振動を和らげる役目をしていると言われている。
高さは35メートルあり、1層から4層までが和様で5層が唐様。重要文化財である。

五重塔の真ん中を貫く心柱は、4層目から鎖で吊り下げられており、土台に達していない。地震の際に振り子状に動いて振動を和らげる役目をしていると言われている。
石鳥居

東照宮の石鳥居は、徳川家康が祀られた翌年の1618年(元和4年)、筑前(福岡県)藩主・黒田長政によって奉納されたものである。石材は、九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれた。
重要文化財に指定されている。
重要文化財に指定されている。
平成の大修理
2013年(平成25年)7月8日から「平成の大修理」が行われている。2018年(平成30年)3月までかかる予定。
陽明門は2017年(平成29年)3月10日に再公開された。500体を超える極彩色の彫刻や瑚粉塗りの柱、黒漆塗りの屋根などが、江戸時代から受け継がれる伝統技術が駆使され、蘇った。
陽明門は2017年(平成29年)3月10日に再公開された。500体を超える極彩色の彫刻や瑚粉塗りの柱、黒漆塗りの屋根などが、江戸時代から受け継がれる伝統技術が駆使され、蘇った。
交通アクセス
【自動車】

- 東北自動車道「宇都宮I.C.」から日光宇都宮道路を経て「日光I.C.」で下り、約2キロ。

近隣の情報
- 日光東照宮が御鎮座四百年を迎える:ぱふぅ家のホームページ
- 日光二荒山神社は大国様を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 日光山輪王寺は天台宗三大本山のひとつで、大猷院がある:ぱふぅ家のホームページ
- 神橋は神様が架けた伝説の刎橋:ぱふぅ家のホームページ
- 日光駅は大正時代の「白い貴婦人」の姿をとどめる:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 日光鉢石宿のおひなさま地域まるごと彩る(2020年3月4日)
- 二荒山神社中宮祠で落ち葉焚き(2019年11月12日)
- 八乙女見習いの研修に3人が挑戦(2019年4月2日)
- 東武日光駅、荷物宅配や一時預かり本格化(2017年3月28日)
- 勇壮な時代絵巻 参道を練り歩く(2016年5月25日)
- 日光東照宮で400年式年大祭 50年に1度、家康たたえ(2015年5月18日)
参考サイト
- 日光東照宮
- 日光東照宮は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 日光東照宮四百年式年大祭:funny 一時 serious のち interesting
- 日光東照宮御朱印:関東の神社めぐり プチ神楽殿
この付近でネットができる宿
- 日光西町倶楽部あらとうと (栃木県日光市安川町10-9)
- 日光温泉 ホテル 清晃苑 (栃木県日光市山内2350)
- 日光東観荘 (栃木県日光市山内2335)
- 日光温泉 ホテル 春茂登 (栃木県日光市安川町5-13)
- 小槌の宿 鶴亀大吉 (栃木県日光市安川町2-53)
- 民宿 耕雲堂 (栃木県日光市匠町7-8)
- 日光金谷ホテル (栃木県日光市上鉢石町1300)
- 日光 季の遊 (栃木県日光市上鉢石町1030)
- 日光温泉 日光 星の宿 (栃木県日光市上鉢石町1115)
- sumica apartments (栃木県日光市上鉢石町1011)
- 日光ぐりーんほてる懐かし家 風和里 (栃木県日光市本町9-19)
- ふふ 日光 (栃木県日光市本町1573-8)
(この項おわり)
「日光の社寺」(Shrines and Temples of Nikko)として、1999年(平成11年)、世界遺産に登録された。