日光駅は大正時代の「白い貴婦人」の姿をとどめる

2016年8月13日 撮影
日光駅
2016年8月13日 撮影
日光駅(栃木県日光市相生町115)は、日本鉄道が1890年(明治23年)8月1日に開業した。
日光駅の大きな写真大きな写真
(2560×1658 ピクセル, 1512 Kbyte)
日光駅
2019年6月14日 撮影
日光東照宮や中禅寺湖など日本有数の観光地であり、開業当初から国内外の貴賓が多く訪れる駅で、「夏には外務省が日光に移る」と言われた。
日光駅の大きな写真大きな写真
(2560×1703 ピクセル, 1239 Kbyte)
日光駅
2016年8月13日 撮影
1906年(明治39年)11月、日本鉄道は国有化。1912年(大正元年)8月25日、2代目駅舎が落成。これが現在の駅舎である。
入口は観音扉となっており、駅としては日本唯一である。
日光駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 750 Kbyte)
日光駅
2016年8月13日 撮影
2階は、一等旅客線用の待合室である。一時閉鎖されていたが、1989年(平成元年)2月、ホワイトルームとして再オープンした。
日光駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 880 Kbyte)
日光駅
2019年6月14日 撮影
漆喰で装飾された天井から吊り下がる巨大なシャンデリアが、往時の姿をとどめている。入場無料。
日光駅の大きな写真大きな写真
(2560×1718 ピクセル, 1677 Kbyte)
日光駅
2016年8月13日 撮影
駅前には「日光のおいしい水」が湧きだしている。男体山系の湧き水で、日本で最もおいしい水として定評がある。

駅の左手には貴賓室があるが、ふだんは入ることはできない。
日光駅は、ネオ・ルネサンス様式のハーフティンバー様式木造洋風建築2階建てで、当時の鉄道院技手の明石虎雄 (あかしとらお) が設計したものとされている。「白い貴婦人」の別名がある。
日光駅の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 962 Kbyte)
日光駅
2016年8月13日 撮影
入口の天井には「日光駅の鳴竜」が描かれている。
「大きく息を吸って拍手をひとつ 日光の鳴竜と同じような声が聞こえます」と書いてあるが、残念ながら、拍手をしても何も聞こえなかった。
日光駅の大きな写真大きな写真
(1355×1920 ピクセル, 730 Kbyte)
日光駅
2016年8月13日 撮影
自販機も、時代を感じさせる落ち着いたデザインになっている。
日光駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 953 Kbyte)
日光警察署駅前交番
2016年8月13日 撮影
日光警察署駅前交番は1993年(平成5年)に建てられた。
日光警察署駅前交番の大きな写真大きな写真
(1920×1402 ピクセル, 924 Kbyte)
東武日光駅
2016年8月13日 撮影
日光駅から西北西へ200メートル行くと、東武日光駅(栃木県日光市松原町4-3)がある。1929年(昭和4年)10月1日に開業すると、国鉄と東武の競争が始まった。
東武日光駅の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1529 Kbyte)
東武日光駅
2019年6月14日 撮影
結局、運賃・所要時間で東武鉄道に軍配が上がり、1982年(昭和57年)、上野から直通する列車は全廃となった。
東武日光駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 728 Kbyte)
JR新宿・東武日光 直通特急列車乗り入れ記念
2016年8月13日 撮影
2006年(平成18年)、JR東日本は東武鉄道と直通しての特急列車の日光乗り入れを再開したが、東武日光駅からの発着している。
日光駅と東武日光駅の間に、「JR新宿・東武日光直通特急乗り入れ記念」モニュメントと、その両端に記念プレートが掲示されている。
景観保全形成活動への協賛者として記念プレートを購入すると、購入者の名前を記したプレートが掲示される仕組みだが、木製のため古いものは字がかすれて読めなくなっている。
JR新宿・東武日光 直通特急列車乗り入れ記念の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1102 Kbyte)

交通アクセス

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:日光駅
日光駅 関連

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header