京都駅

2016年12月31日 撮影
新しい京都駅ビル(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)は、1994年(平成6年)の平安建都1200年(正治2年)記念事業のひとつとして進められ、「文化の香りと躍動する街のメディアとしての駅」というコンセプトのもとに建設された。
大きな写真

(2560×1623ピクセル, 1491 Kbyte)

2017年8月12日 撮影

2004年2月19日 撮影
東西約470メートル、延べ床面積約23万8千平方メートル、高さ59.8メートルあり、古都の景観を壊すか否かで相当にもめたが、1997年(平成9年)に完成した。

1999年(平成11年)公開の映画「ガメラ3」で破壊されるシーンは有名。

1999年(平成11年)公開の映画「ガメラ3」で破壊されるシーンは有名。

2016年12月31日 撮影
京都タワー方面の北側にある烏丸中央改札口は、京都駅で一番大きな改札口だ。新幹線を使って府外から来る人と待ち合わせるのに便利。

2016年12月31日 撮影

2016年12月31日 撮影
大階段の下(4階)に位置する室町小路広場はイベントスペースになっており、大階段を客席に、コンサートやパフォーマンスなどが行われる。

アニメ『響け!ユーフォニアム2』第7話では京都駅が舞台となった。「えきびるコンサート」が行われたのが、室町小路広場だった。

アニメ『響け!ユーフォニアム2』第7話では京都駅が舞台となった。「えきびるコンサート」が行われたのが、室町小路広場だった。

2016年12月31日 撮影
室町小路広場から大階段を見上げたところ。高低差30メートル、171段ある。
2017年8月12日 撮影
京都駅ビル開業15周年を記念し、2012年11月から大階段グラフィカルイルミネーションがはじまった。
大階段の171段中125段に、約1万5千個のLEDが並び、季節感あふれるイルミネーションによって彩られている。
大階段の171段中125段に、約1万5千個のLEDが並び、季節感あふれるイルミネーションによって彩られている。

2016年12月31日 撮影
ビックカメラJR京都駅店の脇にある階段を上ってすぐの場所――こちらもアニメ『響け!ユーフォニアム2』の舞台である。

2016年12月31日 撮影
アニメ『響け!ユーフォニアム2』聖地巡礼は続く――。

2016年12月31日 撮影
下に東広場、上に空中径路が見える。

2016年12月31日 撮影
東広場には、結婚する2人を祝福する「出発のプリエ」という鐘が設置されている。

2016年12月31日 撮影
東広場から中央コンコースを臨む。

2016年12月31日 撮影
屋上には、「葉っぴいてらす」という見晴らしがよい広場がある。ベンチも多数あり、休憩スポットとなっている。

京都駅の立体構造は複雑で、1日探検しても飽きないのではないか――。

京都駅の立体構造は複雑で、1日探検しても飽きないのではないか――。

2017年8月12日 撮影
2014年(平成26年)7月、JR西日本はセブン-イレブン・ジャパンと業務提携を発表した。京都駅構内にも、セブンイレブン=キヨスクが目立つ。
写真は、セブンイレブン キヨスクJR京都駅30番のりば店だ。
写真は、セブンイレブン キヨスクJR京都駅30番のりば店だ。
京都タワー

2016年12月31日 撮影

2017年8月12日 撮影
運営するのは京阪ホールディングス。1964年(昭和39年)12月28日に開業した。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131メートルあり、京都市内では最も高い建造物である。

2012年(平成24年)12月から4ヶ月をかけ、エレベーターの改修工事や外壁の塗り直しを行った。また、地下1階から地上2階を全面改装し、2017年(平成29年)4月14日にリニューアル・オープンした。「街・駅に続く、3つめの選択肢へ。これまでにない、これからの京都。」をコンセプトに、京都駅と街をつなぐ新たな「参道」になることを期待し「京都タワー サンド」に改名した。

2012年(平成24年)12月から4ヶ月をかけ、エレベーターの改修工事や外壁の塗り直しを行った。また、地下1階から地上2階を全面改装し、2017年(平成29年)4月14日にリニューアル・オープンした。「街・駅に続く、3つめの選択肢へ。これまでにない、これからの京都。」をコンセプトに、京都駅と街をつなぐ新たな「参道」になることを期待し「京都タワー サンド」に改名した。

2004年2月19日 撮影
建築家、山田守が、海のない京都の街を照らす灯台をイメージして設計したという。
京都タワーと京都タワービルを一連の架構と考えて構造計画を行い、約800トンのタワーを支えながら、巨大台風や大震災を経験したが、損害は受けなかった。
京都タワーと京都タワービルを一連の架構と考えて構造計画を行い、約800トンのタワーを支えながら、巨大台風や大震災を経験したが、損害は受けなかった。

2017年8月12日 撮影
京都市内を北へ向かってまっすぐに伸びる烏丸通。

2017年8月12日 撮影
京都市の北東を望む。
中央に見えるのは、3年前に訪れた比叡山だ。
中央に見えるのは、3年前に訪れた比叡山だ。

2017年8月12日 撮影
京都市の東に位置する標高465メートルの大文字山に、大文字の準備が進んでいる。毎年8月16日に送り火が焚かれる。

2017年8月12日 撮影
南西へ44km、大阪にある日本一の高さを誇る超高層ビル「あべのハルカス」が霞んで見える。

2017年8月12日 撮影
京都タワー開業40周年を記念し、2004年(平成16年)にマスコットキャラクター「たわわちゃん」が誕生した。
展望室にはたわわちゃん神社がある。御神体は、たわわちゃん。両脇に控える「あ・うん」は、八咫烏だ。
展望室にはたわわちゃん神社がある。御神体は、たわわちゃん。両脇に控える「あ・うん」は、八咫烏だ。

2017年8月12日 撮影
バスターミナルを見下ろしたところ。
京都観光には、バスが便利だ。
京都観光には、バスが便利だ。
交通アクセス

近隣の情報
- 京都駅と京都タワー 聖地巡礼:ぱふぅ家のホームページ
- 壬生寺の縄目地蔵尊を復元(2020年4月29日)
- 東本願寺で「子ども食堂」オープン(2020年1月20日)
- 梅小路京都西駅が誕生 水族館・鉄道博行きやすく(2019年3月22日)
- 京都伊勢丹スイーツなど新たに60店(2018年12月12日)
- 七条大橋が国文化財(2018年11月24日)
- 新成人ら2千人、矢を放つ 京都で「大的全国大会」(2018年1月19日)
- ゆらゆら念仏、報恩講締めくくり(2017年12月9日)
- 大イチョウ登り、涼しいよ 京都駅前でフェスタ(2017年8月30日)
- 鼻折れ天狗に岩手からお見舞い(2017年8月16日)
- 京都鉄道博物館、1年間で150万人 勢い維持が課題(2017年5月5日)
- 高速バス、初代と現役そろい踏み 京都鉄博(2017年4月17日)
- 京都・東福寺で涅槃会、遺徳しのぶ 巨大図公開(2017年3月16日)
- チョコだけじゃない、友人へのギフトも 京都のバレンタイン商戦(2017年1月29日)
- 聖夜染める赤と緑 京都タワーライトアップ(2016年12月25日)
- 京都のお正月準備はここで 東寺で「終い弘法」(2016年12月24日)
- 応仁の乱後や幕末の洛中、古地図でたどる(2016年8月28日)
- 大イチョウ木登り、子どもら挑戦(2016年8月23日)
- 大船鉾の龍頭、150年ぶり勇姿(2016年6月20日)
- 京都鉄道博物館オープン 初日は1万4300人訪れる(2016年4月30日)
- 京都鉄道博物館29日開業(2016年4月28日)
- 京都鉄道博物館、ジオラマコーナーを初撮影 29日開業(2016年4月9日)
- 国産最古のSLなど53両展示 京都鉄道博物館、報道陣に公開(2016年4月4日)
- 京都鉄道博物館PRは任せて 公式キャラに「ウメテツ」(2015年10月25日)
- 豪快に「炮烙割」 壬生狂言の公開始まる(2015年5月2日)
この付近でネットができる宿
- 都シティ 近鉄京都駅(旧:ホテル近鉄京都駅) (京都府京都市下京区東塩小路釜殿町1-9)
- ホテル京阪 京都駅南 (京都府京都市南区東九条室町55)
- 京都新阪急ホテル (京都府京都市下京区塩小路通JR京都駅正面)
- イビススタイルズ京都ステーション (京都府京都市南区東九条上殿田町47)
- 三交イン京都八条口〈雅〉〜四季乃湯〜(2019年9月14日オープン) (京都府京都市南区東九条上殿田町48-1)
- ホテル法華クラブ京都 (京都府京都市下京区京都駅烏丸中央口正面)
- 都ホテル 京都八条(旧:新・都ホテル) (京都府京都市南区西九条院町17)
- 京都駅前 さと茂旅館 (京都府京都市下京区木津屋橋通室町西入東塩小路町579)
- ロイヤルツインホテル京都八条口(2020年2月16日開業) (京都府京都市南区東九条室町46-2)
- アパホテル<京都駅前>(2019年8月11日リニューアルオープン) (京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ル南不動堂町806)
- ヴィアイン京都駅八条口(JR西日本グループ) (京都府京都市南区室町通針小路東入ル東九条上殿田町44-1)
- SAKURA TERRACE THE GALLERY(サクラテラス ザ ギャラリー) (京都府京都市南区東九条上殿田町39)
- 京都タワーホテル (京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1)
- ホテルグランヴィア京都 (京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)
- 京お宿 こことまろ (京都府京都市南区東九条上殿田町40-23)
- ホテルヴィスキオ京都byGRANVIA(2019年5月30日グランドオープン) (京都府京都市南区東九条上殿田町44-1)
- 京湯元 ハトヤ瑞鳳閣 (京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ル南不動堂町802番地)
- 紡 京都駅南 (京都府京都市南区東九条室町30-37)
- R&Bホテル京都駅八条口 (京都府京都市南区東九条上殿田町41-1)
- 京都センチュリーホテル (京都府京都市下京区東塩小路町680)
- 京都タワーホテルアネックス (京都府京都市下京区新町通七条下る東塩小路町 595-1)
- アパホテル<京都駅北>(全室禁煙) (京都府京都市下京区東塩小路町597-2)
- 紡 八条室町 (京都府京都市南区東九条室町8-11)
- 22 PIECES (京都府京都市南区東九条室町9-4)
- ホテル飯田 (京都府京都市下京区不明門通塩小路上る東塩小路町717)
- ダイワロイネットホテル京都テラス八条東口 (京都府京都市南区東九条東山王町14-1)
- 京町家 nao炬乃座 別邸 京都駅(八条口) (京都府京都市南区東九条上殿田町23)
- 京町家小宿nao炬乃座椿邸京都駅 (京都府京都市南区東九条上殿田町21)
- ホテル京阪 京都グランデ (京都府京都市南区東九条西山王町31番地)
- 三井ガーデンホテル京都駅前(2019年8月29日グランドオープン) (京都府京都市下京区東塩小路町848)
(この項おわり)