
比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本本町4220)は、標高848 メートルの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山である。単に比叡山または叡山と呼ばれることもある。
大きな写真

(2560×1686 ピクセル, 4154 Kbyte)
写真の根本中堂は、織田信長による比叡山焼き討ちの後、天海の進言により、徳川家光が 1634 年(寛永 11 年)より 8 年の歳月をかけて再建したもので、1953 年(昭和 28 年)に国宝に指定されている。1994 年(平成 6 年)、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
2021 年(令和 3 年)6 月 3 日から 5 日かけ、伝教大師最澄の1200 年(正治 2 年)大遠忌法要が執り行われた。

根本中堂は、東側の石段を登って文殊楼から見下ろすことができるのだが、この日はあいにくの霧雨で煙ってしまっている。
2021 年(令和 3 年)6 月 3 日から 5 日かけ、伝教大師最澄の1200 年(正治 2 年)大遠忌法要が執り行われた。

根本中堂は、東側の石段を登って文殊楼から見下ろすことができるのだが、この日はあいにくの霧雨で煙ってしまっている。


さらに進む。


ケーブル比叡駅で降り、ロープ比叡駅から比叡ロープウェイに乗る。

比叡山頂駅に着いたら、少し歩いてバス停へ向かう。
比叡山東堂

比叡山山頂からバスに乗り、延暦寺バスセンター(東堂駐車場)で降りる。

ここで拝観料を払い、東堂にある国宝堂、根本中堂などを見学できる。

ここで拝観料を払い、東堂にある国宝堂、根本中堂などを見学できる。

写真の大講堂は、1634 年(寛永 11 年)の建築で重要文化財だったが、1956 年(昭和 31 年)に火災で焼失した。
現在のものは坂本の讃仏堂を 1964 年(昭和 39 年)に移築したものである。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られている。

根本中堂や大講堂からなる東堂は、788 年(延暦 7 年)、東大寺で受戒した伝教大師最澄が寺院を建立した延暦寺発祥の地である。

大講堂の前にある鐘は「開運の鐘」と呼ばれている。誰でも自由に打つことができる。
最澄と空海
最澄は、12 歳の時に出家し、14 歳で得度、19 歳で東大寺で具足戒を受ける。比叡山で修行し、788 年(延暦 7 年)に薬師如来を本尊とする草庵を建立する。
804 年(延暦 23 年)、38 歳の時、7 歳年下の空海とともに遣唐使船で唐へ渡る。ただし、最澄と空海は乗っていた船が違い、中国大陸に接岸した場所も時期も異なる。
最澄は翌年帰国する。一方の空海は、20 年の約束のところをわずか 2 ヶ月で密教の大法を授かり、806 年(延暦 25 年)に帰国する。813 年(弘仁 4 年)、最澄は空海が持ち帰った阿闍梨灌頂を伝授するように願ったが、なお 3 年の実修を要すといって拒否された。
816 年(弘仁 7 年)、空海は嵯峨天皇から高野山を賜り、弟子達に命じて伽藍の建立に取りかかった。
822 年(弘仁 13 年)、最澄が 56 歳で死去。835 年(承和 2 年)、空海は 61 歳で死去。

今回の関西旅行では、比叡山と高野山の両方を見学したわけだが、絵物語や国宝舘を備えて参詣者に自らの歴史を伝えようとする比叡山に対し、とんでもない数の墓石と絶えることのない念仏で参詣者を圧倒する高野山。織田信長に焼き払われた比叡山に対し、為政者とはうまく距離をとって立ち回ってきた高野山。
最澄が天才だとすれば、空海は超人という違いがわかる旅でもあった。
804 年(延暦 23 年)、38 歳の時、7 歳年下の空海とともに遣唐使船で唐へ渡る。ただし、最澄と空海は乗っていた船が違い、中国大陸に接岸した場所も時期も異なる。
最澄は翌年帰国する。一方の空海は、20 年の約束のところをわずか 2 ヶ月で密教の大法を授かり、806 年(延暦 25 年)に帰国する。813 年(弘仁 4 年)、最澄は空海が持ち帰った阿闍梨灌頂を伝授するように願ったが、なお 3 年の実修を要すといって拒否された。
816 年(弘仁 7 年)、空海は嵯峨天皇から高野山を賜り、弟子達に命じて伽藍の建立に取りかかった。
822 年(弘仁 13 年)、最澄が 56 歳で死去。835 年(承和 2 年)、空海は 61 歳で死去。

今回の関西旅行では、比叡山と高野山の両方を見学したわけだが、絵物語や国宝舘を備えて参詣者に自らの歴史を伝えようとする比叡山に対し、とんでもない数の墓石と絶えることのない念仏で参詣者を圧倒する高野山。織田信長に焼き払われた比叡山に対し、為政者とはうまく距離をとって立ち回ってきた高野山。
最澄が天才だとすれば、空海は超人という違いがわかる旅でもあった。
高野山高 vs 比叡山高
比叡山から大津へ



1階には切符売場や待合室、運転室、乗務員控室などがある。

坂本ケーブルは 2,025m あり、日本最長のケーブルカーである。

坂本ケーブルは 2,025m あり、日本最長のケーブルカーである。

坂本ケーブルの麓のケーブル坂本駅も、1927 年(昭和 2 年)の開業当時の姿ととどめている。1997 年(平成 9 年)に国の登録有形文化財に登録された。

沿線には木彫りの動物の置物が並ぶ。

交通アクセス
近隣の情報
- 比叡山で初日の出:ぱふぅ家のホームページ
- 六波羅蜜寺は踊り念仏の空也上人が創建:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 八坂神社は祇園祭で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道:ぱふぅ家のホームページ
- 京都大学は自由の学風:ぱふぅ家のホームページ
- 比叡山延暦寺と高野山を比較する:ぱふぅ家のホームページ
- 鴨川の三条大橋は東海道五十三次の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 銀閣寺には「月」の趣を感じる:ぱふぅ家のホームページ
- 清水寺は奈良時代に開山:ぱふぅ家のホームページ
- 下鴨納涼古本まつり開幕。2年ぶり開催で「レアもの」も(2021年8月14日)
- 気温36度、足元はひんやり(2021年7月23日)
- 八橋検校しのび法要、和菓子「八ッ橋」老舗の大手2社(2021年6月15日)
- 京都市動物園で5年ぶりにキリン誕生、計4頭に(2021年2月23日)
- 三井寺長吏、文化財を語る(2021年1月12日)
- 豊臣秀次一族の悲劇、処刑跡地の古刹「伝え続ける」(2020年12月4日)
- 昼は紅葉、夜は7色の照明で。明智光秀の菩提寺(2020年11月19日)
- 東山で寺社を巡る謎解きラリー(2020年11月5日)
- 京都・八坂神社本殿が国宝へ(2020年10月17日)
- 琵琶湖畔にギャラドス現る:ポケモンマンホール、近畿初(2020年9月22日)
- 祇園祭締めくくる夏越祭(2020年8月4日)
- 「妖怪ナイト」に行かないと(2020年7月31日)
- 大津市でイングリッシュガーデン再開(2020年6月2日)
- 最澄知るは修行なり、延暦寺で学生が座禅・食体験(2020年2月29日)
- 友禅画家、「不動明王」を聖護院門跡に奉納(2019年12月20日)
参考サイト
坂本駅付近でネットができる宿
- 京恋 琵琶湖 (滋賀県大津市坂本6-2076)
- びわこ楽園ホテル井筒 (滋賀県大津市下阪本1-29-9)
- 多彩な湯めぐり四季の幸を愛でる宿 湯元館 (滋賀県大津市苗鹿2-30-7)
- 湯の宿木もれび (滋賀県大津市苗鹿2-30-1)
- おごと温泉 びわこ緑水亭 (滋賀県大津市雄琴6-1-6)
- おごと温泉 びわ湖花街道 (滋賀県大津市雄琴1-1-3)
- 湖畔の宿 雄琴荘 (滋賀県大津市雄琴6-1-24)
- おごと温泉 暖灯館 きくのや (滋賀県大津市雄琴6-1-29)
- 里湯昔話 雄山荘 (滋賀県大津市雄琴1-9-28)
(この項おわり)