
2020年1月17日 撮影

2007年7月31日 撮影
JR宇和島駅から特急でJR松山駅まで約1時間半。松山市内で夕食をとってから、宿泊地の茶玻瑠(愛媛県松山市道後湯月町4-4 )へ向かった。この日の移動距離は250キロに達した。

2007年8月1日 撮影


2007年7月31日 撮影
明朝、市内線で走っている「坊っちゃん列車」に乗るのが目的だが、不吉な張り紙が――。
この付近の地図
近隣の情報
- 松山城にリフトで登る:ぱふぅ家のホームページ
- 坊っちゃん列車は「マッチ箱のような汽車」:ぱふぅ家のホームページ
- 道後温泉は日本最古の温泉:ぱふぅ家のホームページ
- 松山の「大街道」は巨大なアーケード街:ぱふぅ家のホームページ
- 道後温泉に「街の中の雲」登場子どもたちが歓声(2019年2月27日)
- 道後公園に輝くひかりの実樹木に5000個のLED(2018年12月26日)
- 松山地方祭、最高潮 「鉢合わせ」に観客熱狂(2018年10月14日)
- 松山・城山公園にランチの移動販売車が登場(2018年9月12日)
- 「金のバイオリン」を展示松山で4日まで(2018年9月4日)
- 道後温泉に無数のシャボン玉(2018年4月15日)
- 女子旅の聖地・道後温泉 インスタ映えで心も潤う(2018年1月7日)
- 愛媛大ミュージアムで「昆虫展2017」開催(2017年8月7日)
- 「懐かしの森松線」テーマ 坊っちゃん列車M(2017年7月20日)
- 第1回「お城下マルシェ」にぎわう(2017年3月23日)
- ツバキカンザクラほころぶ(2017年2月22日)
- 道後温泉本館でみかんツリー点灯(2016年12月11日)
- ご当地グルメやイベント 松山で「すごいもの博」(2016年11月30日)
- 夏の風物詩、道後温泉本館すだれ掛け(2016年6月5日)
- タンポポ絵馬に願いを(2015年3月18日)
- 松山城築城413年 園児ら「誕生日」祝う(2015年1月16日)
- 矧yを披露、子どもら優雅な舞(2014年3月31日)
- 道後温泉本館ですす払い(2013年12月6日)
この付近でネットができる宿
- 松山東急REIホテル (愛媛県松山市一番町3-3-1)
- ホテルビスタ松山(2020年6月オープン予定) (愛媛県松山市一番町3-3-5)
- CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)松山大街道 (愛媛県松山市大街道2-5-12 )
- ANAクラウンプラザホテル松山 (愛媛県松山市一番町3-2-1)
- 天然温泉 石手の湯 ドーミーイン松山 (愛媛県松山市大街道2-6-5 )
- ダイワロイネットホテル松山 (愛媛県松山市一番町2-6-5)
- 県庁前 ホテルアビス松山 (愛媛県松山市一番町4-1-8)
- 天然温泉 松山ニューグランドホテル (愛媛県松山市二番町3-4-10)
- 国際ホテル松山 (愛媛県松山市一番町1-13)
- Hotel TOPINN(トップイン) (愛媛県松山市一番町1丁目5-15)
- ホテル三番町 (愛媛県松山市三番町2-7-7)
- チェックイン松山 (愛媛県松山市三番町2-7-3)
- 東横イン松山一番町 (愛媛県松山市一番町1-10-8)
- ホテルたいよう農園 二番町 (愛媛県松山市二番町1-11-5)
- ネストホテル松山 (愛媛県松山市二番町1-7-1)
- アビスイン道後・松山 (愛媛県松山市勝山町2-3-3)
- ホテルNo1松山 (愛媛県松山市千舟町2-7-3)
(この項おわり)
江戸時代、松山藩の城下町だった古町から呉服商等が移って来て街を形成していった。大正時代初期に用水路が埋め立てられ、広い通りとなり、松山随一の商店街に成長していった。このころ大街道と呼ばれるようになる。
太平洋戦争の空襲で全焼するが、1946年(昭和21年)の三越松山店の出店を契機に賑わいを取り戻し、1968年(昭和43年)には片側アーケードが設けられる。1982年(昭和57年)10月、歩行者専用となり、全蓋アーケード化した。