
城山から桜島を望む 2024年3月2日撮影

(2560×1402 ピクセル, 1310 Kbyte)

桜島 2023年3月18日撮影

桜島 2008年7月30日撮影

桜島 2008年7月30日撮影
桜島フェリー

桜島フェリー 2008年7月30日撮影

桜島港フェリーターミナル 2023年3月18日撮影
2018年(平成30年)3月19日に運用開始した新しい桜島港フェリーターミナル――鉄筋コンクリート造4階建て。

鹿児島港 2023年3月18日撮影

桜島 2008年7月30日撮影
フェリー船上から見た桜島。右の方に白い噴煙が見える。
明治時代、桜島は東桜島村と西桜島村に分かれていた。東桜島村(鹿児島市から遠い方)は1950年(昭和25年)10月に鹿児島市に合併され、西桜島村は桜島町と改名した。
明治時代、桜島は東桜島村と西桜島村に分かれていた。東桜島村(鹿児島市から遠い方)は1950年(昭和25年)10月に鹿児島市に合併され、西桜島村は桜島町と改名した。

桜島 2008年7月30日撮影
有村溶岩展望所

有村溶岩展望所 2008年7月30日撮影

有村溶岩展望所 2023年3月18日撮影
大正の大噴火は1ヶ月に及び、120戸が全壊、死者58名、負傷者112名の被害を出した。噴出物の総量は2.1立方キロ(東京ドーム1,600杯分、約32億トン)で、桜島は大隅半島と地続きになった。

有村溶岩展望所 2023年3月18日撮影
約2万5千年前の巨大噴火で形成された直径約20kmの姶良カルデラが、錦江湾の最奥部に相当する。その後、カルデラ南部ではじまった火山活動で桜島が形成され、1万1千年前には北岳が海上に姿をあらわした。北岳の活動は約4500年前に終息し、4000年前からは南岳が活動を開始した。

有村溶岩展望所 2023年3月18日撮影

有村溶岩展望所 2008年7月30日撮影
湯ノ平展望所

湯ノ平展望所 2023年3月18日撮影

湯ノ平展望所 2023年3月18日撮影
眼下には鏡面のように輝く穏やかな錦江湾と鹿児島市街地が広がり、天気のよい日には、北に霧島連山、南に開聞岳が一望できる。夜景スポットでもある。

西郷岩 2008年7月30日撮影
桜島の噴石

噴石 2008年7月30日撮影
2013年(平成25年)8月18日16時31分、桜島の昭和火口(標高約800メートル)で爆発的噴火があり、噴煙が5,000メートルの高さまで上がった。昭和火口としては1955年(昭和30年)10月の観測開始以来、最高の高さという。噴煙は南東の風に乗り、鹿児島市街地は大量降灰に見舞われた。

なお、南岳山頂火口は、1973年(昭和48年)6月1日に5,000メートル、2000年(平成12年)10月7日に5,000メートル以上を観測している。

なお、南岳山頂火口は、1973年(昭和48年)6月1日に5,000メートル、2000年(平成12年)10月7日に5,000メートル以上を観測している。
叫びの肖像

叫びの肖像 2008年7月30日撮影
これを記念し、2006年(平成18年)3月19日、コンサート会場跡地に記念碑「叫びの肖像」 が建てられた。高さは3.4メートル有り、ともかく大きい。
叫びの肖像は、重さ50トンの溶岩を東京まで運び、八王子市在住の彫刻家・大成浩が製作したもの。製作資金は、ファンや地元有志の寄付で賄われたという。
叫びの肖像は、重さ50トンの溶岩を東京まで運び、八王子市在住の彫刻家・大成浩が製作したもの。製作資金は、ファンや地元有志の寄付で賄われたという。
桜島溶岩なぎさ遊歩道

桜島溶岩なぎさ遊歩道 2008年7月30日撮影
桜島溶岩なぎさ遊歩道から鹿児島市街を臨む。
かつて、この一帯は海で、高さ20m、周囲500mの烏島という無人島があった。大正の大噴火で流れ出した溶岩は海を埋め立て、烏島を飲み込んでしまった。
海を隔てた1つの島が溶岩で埋もれてしまう現象は非常に珍しいもので、1951年(昭和26年)に記念碑が建てられた。
かつて、この一帯は海で、高さ20m、周囲500mの烏島という無人島があった。大正の大噴火で流れ出した溶岩は海を埋め立て、烏島を飲み込んでしまった。
海を隔てた1つの島が溶岩で埋もれてしまう現象は非常に珍しいもので、1951年(昭和26年)に記念碑が建てられた。
桜島ビジターセンター

桜島ビジターセンター 2008年7月30日撮影
桜島ビジターセンター(鹿児島市桜島横山町1722番地29)には、桜島の自然や歴史に関する展示解説がある。個々で予習してから桜島観光した方がいいだろう。年中無休、入場無料。
月読神社

月読神社 2008年7月30日撮影
フェリーターミナルの近くに月読神社(鹿児島市桜島町横山1722-8)がある。
元々、赤水地区にあった神社だが、大正の大噴火で被災したため、1940年(昭和15年)に移転したものである。

月読は、伊邪那岐が最後に生んだ三姉弟 天照、素戔嗚の一人で、夜を統べる神である。
元々、赤水地区にあった神社だが、大正の大噴火で被災したため、1940年(昭和15年)に移転したものである。

月読は、伊邪那岐が最後に生んだ三姉弟 天照、素戔嗚の一人で、夜を統べる神である。

桜島 2008年7月31日撮影
錦江湾北部(隼人町付近)から見た桜島――海に浮いているのは、ハマチやカンパチを養殖しているイカダである。
近隣の情報
- 桜島をタクシー観光:ぱふぅ家のホームページ
- 牛根麓埋没鳥居・黒神埋没鳥居:ぱふぅ家のホームページ
- 「ウツボのうーぼんなかまさがし」(2021年2月16日)
- 仙巌園に門松(2020年12月31日)
- イカ愛しすぎて、イカしたイベント(2020年10月14日)
- 島津の七夕飾り、サラサラ(2020年8月15日)
- かごしま水族館でイルカの赤ちゃん誕生(2020年1月12日)
- 冬の夕方、一瞬の「ダイヤモンド桜島」(2018年12月17日)
- 23万球の輝き 市民ら魅了(2017年11月14日)
- 桜島納涼観光船運航40年 8月1日から記念クルーズ(2017年7月30日)
- 色鮮やか、紫や緑 ハナガサクラゲ展示(2017年6月18日)
- 「トラフザメ」メスも仲間入り、繁殖に期待(2017年1月20日)
- 鹿児島大学が監修 高機能性「黒膳弁当」(2016年12月15日)
- 黄金の1000本イチョウ初冬染め(2016年12月7日)
- 鹿児島・鶴嶺神社でかるかん奉納 菓子文化発展祈る(2016年11月17日)
- イルカの繁殖知ってほしい 赤ちゃん1カ月でかごしま水族館(2015年11月21日)
- 鹿児島水族館でイルカの赤ちゃん誕生(2015年10月21日)
- かごしま水族館のイルカ出産へ(2015年8月28日)
- 何もない水槽「沈黙の海」が伝えたいこと(2015年5月16日)
- 春はそこに…梅香る仙巌園(2015年2月7日)
- サンゴ、幻想的な輝き(2015年1月29日)
- 鹿児島湾サンゴ産卵初確認(2014年8月23日)
- 雌のゴマフアザラシは「ゴマミ」ちゃん かごしま水族館で命名式(2014年2月13日)
(この項おわり)