
富士山8合目(3,250メートル)より高い部分の土地約約400万平方メ−トルは富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)の私有地である。

この所有権については、長年、富士山本宮浅間大社と国(財務省東海財務局)との間で争われたが、「所有権は浅間大社にある」という30年前の最高裁判決(最判昭和49年4月9日判時740号42頁)を受け、2004 年 12 月に正式に浅間大社のものとなった。富士山本宮浅間大社は、全国で 1,300 社ほどある浅間神社の総本宮で、富士山それ自身をご神体とする浅間大神(あさまのおおかみ)を主神として祀ってきた。

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとある。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(紀元前27年)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮めたという。これが浅間大社の起源とされる。
その後、大同元年(806年)、坂上田村麻呂が勅命を奉じて、現在地(静岡県富士宮市宮町1-1)に壮麗な社殿を造営した。
さらに時代は下り、徳川家康が公式に富士山山頂の本宮支配を認めた。家康が慶長9年(1604年)に造営した本殿・拝殿・楼門が現存している、

しかし、明治に入って国有地となり、本宮に無償貸付していると解釈された。
戦後、「社寺等に無償で貸し付けてある国有処分に関する法律」に基づいて、富士山8合目以上の国有地も神社に返還されるものと考え、神社は国に譲与申請を行ったが、一部しか返還されなかったため裁判となった。その後の最高裁判所の判決では、「富士山は浅間神社にとって神体山であり、宗教上の儀式、行事に必要な土地に該当する。―(中略)―国の主張のような国民感情や具体的計画に基づかない文化・観光その他の公共の用に供するための国有存置は公益上の必要には当たらない。」というものであった。

この所有権については、長年、富士山本宮浅間大社と国(財務省東海財務局)との間で争われたが、「所有権は浅間大社にある」という30年前の最高裁判決(最判昭和49年4月9日判時740号42頁)を受け、2004 年 12 月に正式に浅間大社のものとなった。富士山本宮浅間大社は、全国で 1,300 社ほどある浅間神社の総本宮で、富士山それ自身をご神体とする浅間大神(あさまのおおかみ)を主神として祀ってきた。

「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとある。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(紀元前27年)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮めたという。これが浅間大社の起源とされる。
その後、大同元年(806年)、坂上田村麻呂が勅命を奉じて、現在地(静岡県富士宮市宮町1-1)に壮麗な社殿を造営した。
さらに時代は下り、徳川家康が公式に富士山山頂の本宮支配を認めた。家康が慶長9年(1604年)に造営した本殿・拝殿・楼門が現存している、

しかし、明治に入って国有地となり、本宮に無償貸付していると解釈された。
戦後、「社寺等に無償で貸し付けてある国有処分に関する法律」に基づいて、富士山8合目以上の国有地も神社に返還されるものと考え、神社は国に譲与申請を行ったが、一部しか返還されなかったため裁判となった。その後の最高裁判所の判決では、「富士山は浅間神社にとって神体山であり、宗教上の儀式、行事に必要な土地に該当する。―(中略)―国の主張のような国民感情や具体的計画に基づかない文化・観光その他の公共の用に供するための国有存置は公益上の必要には当たらない。」というものであった。
近隣の情報
- 三島駅は JR東海と伊豆箱根鉄道が中でつながっている:ぱふぅ家のホームページ
- 楽寿園の菊まつり:ぱふぅ家のホームページ
- うなぎ 桜屋の「うなぎ重箱」はボリューム満点:ぱふぅ家のホームページ
- 三嶋大社は伊豆諸島の神を祀る:ぱふぅ家のホームページ
- 沼津駅と「ラブライブ!サンシャイン!!」:ぱふぅ家のホームページ
- 沼津港大型展望水門「びゅうお」は日本最大:ぱふぅ家のホームページ
- 秋田農園でイチゴ狩り:ぱふぅ家のホームページ
- キン肉マンミュージアム、29日開業(2024年5月4日)
- 旧長泉ガーデン、全室スイート新ホテルで再出発(2024年4月27日)
- 地上30メートル連絡橋まるで海の上。来場200万人突破の巨大水門(2022年5月21日)
- 生態不明の「深海のアイドル」孵化成功(2019年5月16日)
- 沼津を愛した天皇陛下海が見守った成長(2019年4月29日)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!×ココス」聖地・沼津がAqours一色に!(2019年1月17日)
- 「ラブライブ!」、ラッピング電車第3弾登場(2018年12月16日)
- 「めんたいパーク伊豆」13日オープン(2018年12月8日)
- 「ひものぼり」「ラブライブ」こいのぼりも(2018年5月5日)
- 夏季限定の水遊び今年も(2017年7月29日)
- 七夕7時7分に「乾杯」 沼津・かのがわ風のテラス(2017年7月9日)
- ピンクの大輪 オオガハス 長泉で見頃(2017年6月24日)
- ロウバイ250本 甘い香り 伊豆の国・北條寺で開花(2017年2月1日)
- アニメ「ラブライブ!」 公式カフェが開店(2016年11月9日)
- 三島大吊橋、渡橋100万人 開業から9カ月半(2016年10月2日)
- 「前川頼朝」出陣 盛大に旗挙げ行列 三島夏まつり(2016年8月19日)
- 「カテ筋さん」新商品、好評 三島「伊豆・村の駅」(2016年8月5日)
- 七夕飾り、華やかにまつり演出(2016年6月26日)
参考サイト
- 富士は日本一の山♪:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
富士山の山頂には直径約 800メートルの火口があり、その周囲に8つの峰がある。その中で最も高い峰が剣ヶ峯で、その標高 3,776 メートルが日本最高峰となっている。