
牛根麓埋没鳥居
牛根麓埋没鳥居(鹿児島県垂水市牛根麓675-1)は、1914年(大正3年)の桜島噴火の降灰で埋没した鳥居で、現在は上部1.5メートルの部分が掘り出された。2012年(平成24年)2月に、垂水市指定天然記念物となった。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1276 Kbyte)

牛根麓埋没鳥居
島津家と稲荷信仰の歴史は古く、大明神はじめ稲荷神社が領内に点在している。

牛根麓稲荷神社

黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居
噴火後、住民は神社の神聖な鳥居を掘り起こそうとした。だが、当時の村長・野添八百蔵氏の「後世に噴火の記憶を残そう」との英断により、噴火直後の姿がそのまま現在に残されている。

退避壕
交通アクセス
【自動車】
- 桜島港より車で約30分
- 垂水港より車で約25分
近隣の情報
- 牛根麓埋没鳥居・黒神埋没鳥居:ぱふぅ家のホームページ
- 桜島をタクシー観光:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿児島市交通局はヒートアイランド緩和に一役:ぱふぅ家のホームページ
- 天文館は天文観測所「明時館」に由来:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿児島市中央公園は江戸時代の医学院跡地:ぱふぅ家のホームページ
- 黒田清輝誕生の地:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿児島の西郷隆盛像は軍服姿で凜々しい:ぱふぅ家のホームページ
- 西郷隆盛誕生地・維新ふるさと館:ぱふぅ家のホームページ
- 城山は西南戦争終焉の地:ぱふぅ家のホームページ
- 西郷洞窟・おみやげセンター「せごどん」:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿児島中央駅・山形屋・ざぼんラーメン・白熊:ぱふぅ家のホームページ
- 菅原神社(荒平天神)は海に浮かぶ風光明媚な場所:ぱふぅ家のホームページ
- とんかつ 竹亭は絶対的なコスパを誇る:ぱふぅ家のホームページ
- ユクサおおすみ海の学校は日本一海に近い小学校跡地:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿屋航空基地史料館で特攻隊に思いを馳せる:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿屋市鉄道記念館は大隅線の歴史を伝える:ぱふぅ家のホームページ
- 西郷公園は薩摩藩別邸風入口と高さ10メートルの西郷隆盛像:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿児島空港は九州第2位の利用客数:ぱふぅ家のホームページ
- 薩摩今和泉駅〜篤姫の故郷:ぱふぅ家のホームページ
- JR日豊線に「仙巌園駅」開業、鹿児島県内で15年ぶりの新駅(2025年3月25日)
- 赤ちゃんイルカの観覧エリア拡大、母親イルカの授乳の様子も(2025年3月16日)
- 1000体のひな人形がずらり(2025年2月23日)
- 緑のじゅうたんに鮮やかなピンク(2024年7月3日)
- 目に見えない音を青色で表現(2021年9月29日)
- 大久保利通の慰霊祭、鹿児島で初開催(2021年5月20日)
(この項おわり)