

もともとは加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である尾山御坊だったが、織田信長がこれを撃破、城を築いて佐久間盛政を置いた。後に前田利家の居城となり、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。


交通アクセス

近隣の情報
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城の石垣と三御門:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり:ぱふぅ家のホームページ
- ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区:ぱふぅ家のホームページ
- 宿場町や門前町など重要建造物保存地区を巡るスタンプラリー(2024年8月20日)
- 国宝8件、重文93件が一堂に(2024年7月15日)
- 異世界の入り口。さあ、金沢・観音院「不思議展」始まる(2024年6月26日)
- 繁華街から徒歩10分、ホタルが街中で乱舞(2024年6月22日)
- 金沢百万石まつり、横断幕で被災地応援(2024年5月29日)
- 武家屋敷跡の土塀に薦掛け(2023年12月6日)
- 涼を求めて。国立工芸館で水がテーマの企画展(2023年7月14日)
- きらびやな街・金沢市がネンイチで盛り上がる金沢百万石まつり(2023年5月24日)
- 雪から土壁を守る「薦掛け」(2022年12月11日)
- お寺でアートが楽しめる「オテラート」が開催中(2022年10月6日)
- 加賀の名刀ずらり(2022年5月26日)
- 武家屋敷で冬支度、土塀に薦を取り付け(2021年12月12日)
- 金魚テーマのアートアクアリウム展(2021年9月27日)
- 全富山ロケ「鳩の撃退法」公開中(2021年9月8日)
- 桜が見頃:兼六園が無料開放と夜間ライトアップ(2021年3月30日)
- 21世紀美術館は「役所目線」?来館者のホンネを展示(2021年3月3日)
- 金沢のベーカリーが県内企業とコラボ、パンで食文化発信(2021年2月19日)
- 海の幸求め、マスク姿の人でにぎわう(2021年1月7日)
- 氷柱を見て涼んで。近江町市場に登場(2020年8月12日)
- 兼六園に今年も飛来、アオバズク(2020年6月1日)
(この項おわり)
2008年(平成20年)、国の史跡となった。