
ひがし茶屋街(石川県金沢市東山一丁目)は、南北約130m、東西約180mの地域が、重要伝統的建造物群保存地区となっている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 996 Kbyte)

文政3年(1820年)、加賀藩の許可を得て、犀川西側に「にし」の茶屋町、浅野川東側に「ひがし」の茶屋町が開かれた。浅野川をはさんで北西に、もうひとつの茶屋街「主計町」がある。

茶屋町創設時の敷地割をよく残し、全国でも希少な茶屋様式の町屋を多く残しているとし、2001年(平成13年)11月14日、種別「茶屋町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。

茶屋町創設時の敷地割をよく残し、全国でも希少な茶屋様式の町屋を多く残しているとし、2001年(平成13年)11月14日、種別「茶屋町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。


夕方になれば、ガス灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてくる。

地区内の建築物140のうち約3分の2が伝統的建造物であり、茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が多く残る。
京都・祇園の茶屋町と並び、これら江戸時代後期から明治初期にかけての茶屋建築がまとまって残されている「ひがし茶屋街」は、日本の華麗な茶屋文化を今に伝える貴重な町並みとされている。
京都・祇園の茶屋町と並び、これら江戸時代後期から明治初期にかけての茶屋建築がまとまって残されている「ひがし茶屋街」は、日本の華麗な茶屋文化を今に伝える貴重な町並みとされている。


内壁は、藍の土壁に24金の金箔を使って仕上げてある。

中田屋・東山茶屋街店(石川県金沢市東山1丁目5番9号)は、味、香り、品質とも最高級の能登大納言を用いたきんつばなどを販売する、カフェ付きの店舗だ。

交通アクセス
【鉄道+バス】

- 金沢駅から北鉄バスで約10分、「橋場町」下車前、徒歩約10分

参考サイト
- ひがし茶屋街
- 箔座ひかり蔵
- 中田屋・東山茶屋街店
- レストラン自由軒
- ひがし茶屋街:会津若松でのんびり生活
- 金沢ひがし茶屋街へ:春の海 ひねもすのたり のたりかな
- 雨のひがし茶屋街:BOOTLEG -Naoki Kuwayama Official Blog-
- ひがし茶屋街:いろいろおさんぽ
- ひがし茶屋街◆福光屋 ひがし:食べログと。時々雑感と。
近隣の情報
- ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城の石垣と三御門:ぱふぅ家のホームページ
- 宿場町や門前町など重要建造物保存地区を巡るスタンプラリー(2024年8月20日)
- 国宝8件、重文93件が一堂に(2024年7月15日)
- 異世界の入り口。さあ、金沢・観音院「不思議展」始まる(2024年6月26日)
- 繁華街から徒歩10分、ホタルが街中で乱舞(2024年6月22日)
- 金沢百万石まつり、横断幕で被災地応援(2024年5月29日)
- 武家屋敷跡の土塀に薦掛け(2023年12月6日)
- 涼を求めて。国立工芸館で水がテーマの企画展(2023年7月14日)
- きらびやな街・金沢市がネンイチで盛り上がる金沢百万石まつり(2023年5月24日)
- 雪から土壁を守る「薦掛け」(2022年12月11日)
- お寺でアートが楽しめる「オテラート」が開催中(2022年10月6日)
- まるで漫画の世界、店内すべてがモノクロで描かれた不思議なカフェ(2022年8月2日)
- 加賀の名刀ずらり(2022年5月26日)
- 武家屋敷で冬支度、土塀に薦を取り付け(2021年12月12日)
- 金魚テーマのアートアクアリウム展(2021年9月27日)
- 全富山ロケ「鳩の撃退法」公開中(2021年9月8日)
- 桜が見頃:兼六園が無料開放と夜間ライトアップ(2021年3月30日)
- 21世紀美術館は「役所目線」?来館者のホンネを展示(2021年3月3日)
- 金沢のベーカリーが県内企業とコラボ、パンで食文化発信(2021年2月19日)
- 海の幸求め、マスク姿の人でにぎわう(2021年1月7日)
- 氷柱を見て涼んで。近江町市場に登場(2020年8月12日)
(この項おわり)