

(2560×822 ピクセル, 772 Kbyte)


高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓が複雑な並びを成し、敵が侵入してきたときに進軍の勢いを鈍らせる目的で設けられた枡形門である。
白く見える屋根瓦には鉛を使用しており、有事の際には解かして鉄砲弾に作り替えることができたと言われている。

白く見える屋根瓦には鉛を使用しており、有事の際には解かして鉄砲弾に作り替えることができたと言われている。



一の門を入ると、石垣が見える。
外から入ると、正面が切り込みハギ積み、左側は打ち込みハギになっている。
この石垣は明和2年(1765年)の改修時のものであるが、左右で積み方が異なるのは奇妙である。

一般には切り込みハギの方が新しい技法で、石が隙間なく積まれているだけでなく、表面もノミで削って平らにしてある。これは、石垣本来の機能には関係のない装飾である。切込ハギは権威の象徴でもある。
外から入ると、正面が切り込みハギ積み、左側は打ち込みハギになっている。
この石垣は明和2年(1765年)の改修時のものであるが、左右で積み方が異なるのは奇妙である。

一般には切り込みハギの方が新しい技法で、石が隙間なく積まれているだけでなく、表面もノミで削って平らにしてある。これは、石垣本来の機能には関係のない装飾である。切込ハギは権威の象徴でもある。


橋爪門は、柱と梁などの接合部分に釘などの金物を用いない、日本古来の木造軸組工法を用いている。再建に際しては全て国内産材を用い、うち半数に能登ヒバや杉等の石川県産の木材が使われている。
織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により討たれると、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。
利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。
利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 金沢駅前バス乗り場の東口3番、西口5番で乗車(約13分)「兼六園下・金沢城」バス停下車後、徒歩2分
- レトロバス「城下まち金沢周遊」号
- 北陸自動車道「金沢西I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢東I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢森本I.C.」から約20分

参考サイト
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城
- 金沢城 - 橋爪門枡形お披露目:funny 一時 serious のち interesting
- 金沢城公園 石川門~兼六園:EdenhallとSuperFlyers
- 春の石川歴史と景色堪能旅 金沢城公園編:三十路手前の手前味噌
近隣の情報
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城の石垣と三御門:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり:ぱふぅ家のホームページ
- ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区:ぱふぅ家のホームページ
- 宿場町や門前町など重要建造物保存地区を巡るスタンプラリー(2024年8月20日)
- 国宝8件、重文93件が一堂に(2024年7月15日)
- 異世界の入り口。さあ、金沢・観音院「不思議展」始まる(2024年6月26日)
- 繁華街から徒歩10分、ホタルが街中で乱舞(2024年6月22日)
- 金沢百万石まつり、横断幕で被災地応援(2024年5月29日)
- 武家屋敷跡の土塀に薦掛け(2023年12月6日)
- 涼を求めて。国立工芸館で水がテーマの企画展(2023年7月14日)
- きらびやな街・金沢市がネンイチで盛り上がる金沢百万石まつり(2023年5月24日)
- 雪から土壁を守る「薦掛け」(2022年12月11日)
- お寺でアートが楽しめる「オテラート」が開催中(2022年10月6日)
- 加賀の名刀ずらり(2022年5月26日)
- 武家屋敷で冬支度、土塀に薦を取り付け(2021年12月12日)
- 金魚テーマのアートアクアリウム展(2021年9月27日)
- 全富山ロケ「鳩の撃退法」公開中(2021年9月8日)
- 桜が見頃:兼六園が無料開放と夜間ライトアップ(2021年3月30日)
- 21世紀美術館は「役所目線」?来館者のホンネを展示(2021年3月3日)
- 金沢のベーカリーが県内企業とコラボ、パンで食文化発信(2021年2月19日)
- 海の幸求め、マスク姿の人でにぎわう(2021年1月7日)
- 氷柱を見て涼んで。近江町市場に登場(2020年8月12日)
- 兼六園に今年も飛来、アオバズク(2020年6月1日)
(この項おわり)