

(2560×822ピクセル, 772 Kbyte)


高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓が複雑な並びを成し、敵が侵入してきたときに進軍の勢いを鈍らせる目的で設けられた枡形門である。
白く見える屋根瓦には鉛を使用しており、有事の際には解かして鉄砲弾に作り替えることができたと言われている。

白く見える屋根瓦には鉛を使用しており、有事の際には解かして鉄砲弾に作り替えることができたと言われている。


内側から二の門を見ると、立派な木造の梁を見ることができる。

2006年(平成18年)から2013年にかけ保存修理が行われた。

2006年(平成18年)から2013年にかけ保存修理が行われた。

一の門を入ると、石垣が見える。
外から入ると、正面が切り込みハギ積み、左側は打ち込みハギになっている。
この石垣は明和2年(1765年)の改修時のものであるが、左右で積み方が異なるのは奇妙である。

一般には切り込みハギの方が新しい技法で、石が隙間なく積まれているだけでなく、表面もノミで削って平らにしてある。これは、石垣本来の機能には関係のない装飾である。切込ハギは権威の象徴でもある。
外から入ると、正面が切り込みハギ積み、左側は打ち込みハギになっている。
この石垣は明和2年(1765年)の改修時のものであるが、左右で積み方が異なるのは奇妙である。

一般には切り込みハギの方が新しい技法で、石が隙間なく積まれているだけでなく、表面もノミで削って平らにしてある。これは、石垣本来の機能には関係のない装飾である。切込ハギは権威の象徴でもある。


橋爪門は、柱と梁などの接合部分に釘などの金物を用いない、日本古来の木造軸組工法を用いている。再建に際しては全て国内産材を用い、うち半数に能登ヒバや杉等の石川県産の木材が使われている。
織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により討たれると、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。
利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。
利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 金沢駅前バス乗り場の東口3番、西口5番で乗車(約13分)「兼六園下・金沢城」バス停下車後、徒歩2分
- レトロバス「城下まち金沢周遊」号
- 北陸自動車道「金沢西I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢東I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢森本I.C.」から約20分

参考サイト
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城
- 金沢城 - 橋爪門枡形お披露目:funny 一時 serious のち interesting
- 金沢城公園 石川門~兼六園:EdenhallとSuperFlyers
- 春の石川歴史と景色堪能旅 金沢城公園編:三十路手前の手前味噌
近隣の情報
- 金沢城の石垣と三御門:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり:ぱふぅ家のホームページ
- ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 氷柱を見て涼んで。近江町市場に登場(2020年8月12日)
- 兼六園に今年も飛来、アオバズク(2020年6月1日)
- 国立工芸館、充実の展示エリア 23日から見学会(2019年12月1日)
- 谷口吉郎氏の記念建築館、オープン(2019年8月5日)
- 能楽の吉祥図案ずらり(2019年2月3日)
- 22日は「おでんの日」!金沢の老舗店主ら団結(2018年9月21日)
- 金沢の物づくり発信町家改装ギャラリーオープン(2018年9月17日)
- 陶磁の逸品54点公開 国立近代美術館工芸館展が開幕(2017年11月13日)
- 冬支度、着々と 兼六園で雪づりの下準備(2017年10月30日)
- 金沢城・兼六園大茶会始まる(2017年10月8日)
- 秋の地酒、お待たせ 県内で「ひやおろし」発売(2017年9月10日)
- 白鳥路彩る ホタルの光(2017年6月15日)
- 「福者」右近 感謝ささぐ カトリック金沢教会でミサ(2017年2月14日)
- チョコ多彩 バレンタイン商戦熱く(2017年2月12日)
- 「餅花」咲いた 金沢市で迎春準備(2017年1月2日)
- 落ち葉の「じゅうたん」 金沢市広坂(2016年11月17日)
- おいしく息災 金沢・神明宮であぶりもち神事(2016年10月17日)
- 兼六園、冬支度 木々守る「雪づり」始まる(2015年11月3日)
- あぶりもち、厄除け願い 野町・神明宮で神事(2015年10月18日)
- 帰省客らが兼六園を満喫 旧盆で無料開放(2015年8月16日)
この付近でネットができる宿
- ファーストホテル金沢 (石川県金沢市広坂1-2-24)
- 変なホテル金沢 香林坊(2019年12月24日オープン) (石川県金沢市香林坊1-2-32)
- ハウスホテル兼六坂 (石川県金沢市小将町8-36)
- きくのや旅館 (石川県金沢市広坂1丁目1-27)
- ホテルトラスティ金沢香林坊 (石川県金沢市香林坊1-2-16)
- 金沢白鳥路 ホテル山楽 (石川県金沢市丸の内6-3)
- 備長炭の湯 ホテルクラウンヒルズ金沢香林坊(BBHホテルグループ) (石川県金沢市片町1-2-44)
- 東急ステイ金沢(2020年2月13日グランドオープン) (石川県金沢市南町4番50号)
- Kanazawa Guest house NANA (石川県金沢市里見町44-1 Town Hights303)
- EIGHT POINT INN KANAZAWA by RELIEF (石川県金沢市竪町45-2 CoCoTTo KANAZAWA 3F/4F/5F)
- KUMU 金沢 by THE SHARE HOTELS (石川県金沢市上提町2-40)
- Kaname Inn Tatemachi (石川県金沢市竪町41)
(この項おわり)