
2015年10月2日 撮影
兼六園(石川県金沢市丸の内1番1号)を再訪した。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1119 Kbyte)

2018年8月11日 撮影
1922年(大正11年)に国の名勝、1985年(昭和60年)に国の特別名勝に指定された。また、日本さくら名所100選の選定も受けている。入場有料。
写真は、園内にあるソメイヨシノの標本木。
写真は、園内にあるソメイヨシノの標本木。
雁行橋

2018年8月11日 撮影
並べられた11枚の石が、雁の列が飛んでいくように見えることから、この名が付けられた。
この橋を渡ると長生きすると言われてきたが、1969年(昭和44年)から、石の保護のために通行が禁止された。
この橋を渡ると長生きすると言われてきたが、1969年(昭和44年)から、石の保護のために通行が禁止された。

2018年8月11日 撮影
地元では「かりがね橋」という名称で親しまれており、金沢市民憲章の歌「金木犀の匂う道」の中にも「かりがね橋」が出てくる。「亀甲橋」とも呼ばれる。
日本武尊銅像とイグ・ノーベル化学賞

2018年8月11日 撮影
日本武尊の銅像は高さ5.5メートルあり、西南戦争で戦没した石川県の兵士400名を慰霊するため、1880年(明治13年)に建立された。日本で最初に建てられた銅像といわれている。
金屋町の喜多万右衛門家工場(現・釜万鋳造所)で鋳造された。鋳物師たちは、互いに知恵を持ち寄り大変な苦心と研究とを重ねながら銅像の完成にこぎつけた。
太平洋戦争中の金属供出を免れ、戦後に軍国主義的なものとしてGHQによる撤去指示を受けたが、仏様の像であると主張して撤去を食い止めた。
金屋町の喜多万右衛門家工場(現・釜万鋳造所)で鋳造された。鋳物師たちは、互いに知恵を持ち寄り大変な苦心と研究とを重ねながら銅像の完成にこぎつけた。
太平洋戦争中の金属供出を免れ、戦後に軍国主義的なものとしてGHQによる撤去指示を受けたが、仏様の像であると主張して撤去を食い止めた。

2015年10月2日 撮影
金沢大学理学部計算科学科の廣瀬幸雄教授は、この銅像だけにハトが寄り付かないことに気づき、カラス除けの合金を開発した。これは、「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」で、2003年(平成15年)にイグ・ノーベル化学賞を受賞している。
霞ヶ池と内橋亭

2018年8月11日 撮影
霞ヶ池は、兼六園の中心部にある5800m2の池で、眺める位置によって異なった様相を見ることができる。園内で一番大きい池で、池の中には蓬莱島という亀の形をした島が浮かんでいる。
内橋亭は、霞ヶ池のほとりに立つ庵で、食事と甘味、土産物を販売している。兼六園の始まりとなった蓮池庭にあった四亭の中の一つで、鯰之亭とも。
根上松

2018年8月11日 撮影
根上松は、大小40数本もの根が地上2メートルにまでせり上がったように見える迫力のある松の木で、13代藩主・斉泰が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられている。
龍石

2015年10月2日 撮影
園内の守りの要として、魔除けの方角へ向けて虎石、龍石、獅子巌の3つの石が置かれている。
写真は竜石は、龍の巻くとぐろに見立てられ、小さな灯籠、マキの木、椿(龍石椿)が植えられている。
写真は竜石は、龍の巻くとぐろに見立てられ、小さな灯籠、マキの木、椿(龍石椿)が植えられている。
時雨亭

2015年10月2日 撮影

2015年10月2日 撮影
2000年(平成12年)の長谷池周辺整備事業の竣工とともに復元された。
木造平屋建の柿葺で、面積は270m2。時雨亭芝生は約700m2ある。
木造平屋建の柿葺で、面積は270m2。時雨亭芝生は約700m2ある。

2018年8月11日 撮影
亭内では、オリジナル生和菓子付きの呈茶を行っており、お茶会などの文化的行事目的に部屋や庭を借りることができる。

2015年10月2日 撮影
成巽閣

2015年10月2日 撮影

2018年8月11日 撮影
当時は金沢城から見て東南方向(辰巳の方角)にあったことから巽神殿と呼ばれていたが、明治に入って兼六園が一般公開されたときに成巽閣と改名された。
金澤神社

2015年10月2日 撮影

2015年10月2日 撮影
兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転したが、神社はそのまま残され、12代藩主・12代藩主・斉広が建てた竹沢御殿の鎮守社とされ、竹沢御殿御鎮守天満宮と呼ばれるようになった。歴代藩主は兼六園を散策する際、藩内の繁栄と平和を祈願したといわれる。

明治に入って兼六園が一般公開されたときに金澤神社と改名された。

明治に入って兼六園が一般公開されたときに金澤神社と改名された。
歴史

2018年8月11日 撮影

2018年8月11日 撮影
兼六園の名は宋代の詩人・李格非が書いた「洛陽名園記」に由来し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つを兼ね備える名園として、1822年(文政5年)、松平定信によって命名された。
長い年月をかけて形づくられてきた兼六園だが、作庭の基本は神仙思想に貫かれている。つまり、大きな池を穿って大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むと言われる島を配し、長寿と永劫の繁栄をあらわしている。

1676年(延宝4年)、5代藩主・綱紀は、瓢池に蓬莱、方丈、瀛州の3つの島を築き、蓮池庭と呼んだのが始まりとされる。

園内に自然の高低差があることから、土地の広さを最大に活かし、池や築山に立ち寄りながら全体を遊覧できる廻遊式庭園となっており、また、眼下には城下町の眺望を楽しめる。
また、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている噴水が、1861年(万延2年)に造られた。日本最古の噴水とされている。水の高さは通常約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わる。

1759年(宝暦9年)の金沢大火で一部を焼失し、兼六園は荒廃した。
11代藩主・治脩が復興に取り組み、1774年(安永3年)、夕顔亭や翠滝を造営した。

蓮池庭上部にある平坦な地を千歳台と呼ぶ。
12代藩主・斉広は、1822年(文政5年)、蓮池庭上部にある平坦な千歳台に、隠居所「竹沢御殿」を造営した。、建坪4,000坪、部屋数200を超える豪壮な御殿だったという。この年、兼六園と命名された。
江戸末期の13代藩主・斉泰の時代になると、竹沢御殿を取り壊し、霞ヶ池を広げたり、姿の良い木を植えるなどして、庭を拡張・整備した。1863年(文久3年)、母真龍院の隠居所として「巽御殿」(現在の成巽閣)が造営され、ほぼ現在の庭の形となった。

1874年(明治7年)、市民へ全面開放され、それにあわせて多くの茶店が出店した。
2000年(平成12年)、長谷池周辺整備事業が竣工し、時雨亭と舟之御亭が再現されたほか、新たに二筋の流れを持つ庭園も整備された。

1676年(延宝4年)、5代藩主・綱紀は、瓢池に蓬莱、方丈、瀛州の3つの島を築き、蓮池庭と呼んだのが始まりとされる。

園内に自然の高低差があることから、土地の広さを最大に活かし、池や築山に立ち寄りながら全体を遊覧できる廻遊式庭園となっており、また、眼下には城下町の眺望を楽しめる。
また、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている噴水が、1861年(万延2年)に造られた。日本最古の噴水とされている。水の高さは通常約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わる。

1759年(宝暦9年)の金沢大火で一部を焼失し、兼六園は荒廃した。
11代藩主・治脩が復興に取り組み、1774年(安永3年)、夕顔亭や翠滝を造営した。

蓮池庭上部にある平坦な地を千歳台と呼ぶ。
12代藩主・斉広は、1822年(文政5年)、蓮池庭上部にある平坦な千歳台に、隠居所「竹沢御殿」を造営した。、建坪4,000坪、部屋数200を超える豪壮な御殿だったという。この年、兼六園と命名された。
江戸末期の13代藩主・斉泰の時代になると、竹沢御殿を取り壊し、霞ヶ池を広げたり、姿の良い木を植えるなどして、庭を拡張・整備した。1863年(文久3年)、母真龍院の隠居所として「巽御殿」(現在の成巽閣)が造営され、ほぼ現在の庭の形となった。

1874年(明治7年)、市民へ全面開放され、それにあわせて多くの茶店が出店した。
2000年(平成12年)、長谷池周辺整備事業が竣工し、時雨亭と舟之御亭が再現されたほか、新たに二筋の流れを持つ庭園も整備された。
交通アクセス
【鉄道+バス】

- 金沢駅から「兼六園下」「広坂」「出羽町」下車
- 兼六園シャトルバス(土曜・日曜・祝日運行)
- レトロバス「城下まち金沢周遊」号
- 北陸自動車道「金沢西I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢東I.C.」から約30分
- 北陸自動車道「金沢森本I.C.」から約20分

近隣の情報
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城は加賀一向一揆の拠点だった:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢城の石垣と三御門:ぱふぅ家のホームページ
- ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区:ぱふぅ家のホームページ
- 金沢駅は「もてなしの心」と「ひゃくまんさん」:ぱふぅ家のホームページ
- 宿場町や門前町など重要建造物保存地区を巡るスタンプラリー(2024年8月20日)
- 国宝8件、重文93件が一堂に(2024年7月15日)
- 繁華街から徒歩10分、ホタルが街中で乱舞(2024年6月22日)
- 金沢百万石まつり、横断幕で被災地応援(2024年5月29日)
- 武家屋敷跡の土塀に薦掛け(2023年12月6日)
- 涼を求めて。国立工芸館で水がテーマの企画展(2023年7月14日)
- きらびやな街・金沢市がネンイチで盛り上がる金沢百万石まつり(2023年5月24日)
- 色とりどりの金沢和傘、いまや国内に1店舗(2023年5月8日)
- 雪から土壁を守る「薦掛け」(2022年12月11日)
- お寺でアートが楽しめる「オテラート」が開催中(2022年10月6日)
- まるで漫画の世界、店内すべてがモノクロで描かれた不思議なカフェ(2022年8月2日)
- 加賀の名刀ずらり(2022年5月26日)
- 武家屋敷で冬支度、土塀に薦を取り付け(2021年12月12日)
- 金魚テーマのアートアクアリウム展(2021年9月27日)
- 全富山ロケ「鳩の撃退法」公開中(2021年9月8日)
- 北陸新幹線で石川の高級ぶどう「ルビーロマン」を東京へ(2021年9月4日)
- 桜が見頃:兼六園が無料開放と夜間ライトアップ(2021年3月30日)
- 21世紀美術館は「役所目線」?来館者のホンネを展示(2021年3月3日)
- 海の幸求め、マスク姿の人でにぎわう(2021年1月7日)
参考サイト
- 兼六園は日本三名園の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 兼六園
- 成巽閣
- 金澤神社
- 金沢城と兼六園へ:雑感
- 金沢城・兼六園ライトアップ~冬の段~開催中★:Royal Hotel 富山砺波公式ブログ
- 金沢 (3) 兼六園:やいゆえブログ
- 金沢兼六園行楽弁当:まほろば
- 金沢城公園と兼六園:辰原佳子司法書士事務所の日々
(この項おわり)