
福用駅(静岡県島田市高熊)は、大井川鐵道大井川本線の駅である。
大きな写真

(1920×1322 ピクセル, 871 Kbyte)

1929年(昭和4年)12月に開業し、現在の駅舎は1998年(平成10年)4月に新築されたものである。

2007年度の1日平均乗車人員は40人。

平日は、1時間に上下線各々1本程度、1日に27本の列車が停車する。
交通アクセス

近隣の情報
- 福用駅は1929年開業:ぱふぅ家のホームページ
- 川根温泉笹間渡駅は昭和レトロな無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 合格駅・門出駅は縁起のいい駅名:ぱふぅ家のホームページ
- 地名駅と川根電力索道用保安隧道:ぱふぅ家のホームページ
- 逢来橋は世界最長の木造歩道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山静岡空港は国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 五穀豊穣願い、厳かに舞う(2024年2月21日)
- 全集中の呼吸で鬼払い(2021年1月12日)
- 樹齢300年の大茶樹で茶摘み(2020年5月19日)
- トーマス号などがクリスマス仕様に(2018年12月18日)
- 3年に1度の掛川大祭り、3大余興が登場(2018年10月13日)
- 17年に1度の薬師像開帳(2018年9月29日)
- 来店客、山道で脱輪34回それでも人気の秘境カフェ(2018年5月15日)
- 茶娘、1000人踊る島田市金谷で茶まつり(2018年4月19日)
- 「金玉落としの谷」静岡の山中にいまも(2018年4月6日)
- 満開のカタクリ、一面に(2018年3月31日)
- 無人駅の芸術祭大井川鉄道で(2018年3月9日)
- SL利用850万人突破 大井川鉄道、車内イベント(2017年12月2日)
- トゥクトゥクでにぎわい創出 川根本町が導入、町内観光地で運行(2017年9月11日)
- 刀剣の街 島田をPR 博物館企画展に合わせ(2017年2月26日)
- 刀剣展を街のにぎわいに 島田の商店街が企画(2017年2月24日)
- 豊穣祈願し田遊び奉納 藤枝・滝沢八坂神社(2017年2月22日)
- 年末恒例 巨大な干支登場 島田・大代、2月まで(2016年12月10日)
- 掛川城にコスプレ集結 「痛車」「萌え酒」も(2016年10月26日)
- SL大集合、汽笛三重奏 大井川鉄道「フェスタ」(2016年10月25日)
(この項おわり)