
偕楽園

偕楽園
6月になると、梅のみを有料頒布する。
徳川斉昭は、梅の実は薬効に優れており、梅干しにして保存食とすることで戦時の副食としても役立つことから、多くの梅を植えたといわれている。水戸さんは質実剛健である。
徳川斉昭は、梅の実は薬効に優れており、梅干しにして保存食とすることで戦時の副食としても役立つことから、多くの梅を植えたといわれている。水戸さんは質実剛健である。

孟宗竹林

吐玉泉
このあたりは昔から湧水が多く、徳川斉昭は、地形の高低差を利用して、白色の井筒を据えた湧水泉「吐玉泉」を設置した。この水は眼病に効くといわれている。
井筒は、茨城県常陸太田市真弓山から採掘した大理石(寒水石)である。水戸藩領の特産物であった寒水石は、白く硬い大理石の間に柔らかい黒い部分が縞模様になっており、水の浸食により縞の部分が溝になり時の経過とともに変化していく。
現在のものは、1987年(昭和62年)12月に更新した4代目である。
現在のものは、1987年(昭和62年)12月に更新した4代目である。

偕楽園
吐玉泉をからさらに下ると、小さな池に松の木が植えられている、いかにも日本庭園風の場所に出る。

向学立志の像
旧制水戸高等学校の生徒の立像。
後世の若人に限りない前進の願いを込め、1989年(昭和64年)に建てられたもの。
後世の若人に限りない前進の願いを込め、1989年(昭和64年)に建てられたもの。

常磐神社

常磐神社
徳川光圀は高譲味道根命として、徳川斉昭は押健男国御楯命として祀られている。表参道の石段はかなりの段数がある。

偕楽園駅
ホームでは水戸の梅大使が出迎えてくれる。
1日中、立っているのだろうか。お疲れさまです🙇
1日中、立っているのだろうか。お疲れさまです🙇
参考サイト
- 偕楽園
- 常磐神社
- 岡山後楽園は日本三名園のひとつ
- 兼六園はイグ・ノーベル化学賞と深い関わり
- 兼六園は日本三名園の一つ
- 偕楽園:konitarouの気まぐれ日記
- 水戸偕楽園:かりずまいのブログ
近隣の情報
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- 偕楽園の梅まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 徳川ミュージアムには本物の印籠が展示:ぱふぅ家のホームページ
- 水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ:ぱふぅ家のホームページ
- 一家にひとつ、これじゃん!中華料理店が生んだ万能調味料人気(2021年10月8日)
- まるでムンクの「叫び」、身近にいた将来のスター(2021年9月18日)
- 子ども向け「妖怪」展に黒電話(2021年7月28日)
- 偕楽園で早咲きの梅咲く(2021年1月27日)
- 新成人らが「はねつき神事」(2021年1月16日)
- 精巧なひょうたん細工で光を演出(2020年9月3日)
- こんな時こそ子ども食堂、テイクアウトで再開(2020年4月20日)
- 水戸黄門まつり始まる水戸の夏を盛り上げ(2019年8月4日)
- 3000本の梅の花、今週末までが一番の見頃(2019年3月16日)
- 真壁や水戸の町並みを切り絵で(2019年2月7日)
- 春を先取り水戸で早春の花まつり(2019年1月29日)
- 七五三水戸八幡宮でササ飾りの準備作業(2018年10月30日)
- 「納豆日本一」へ水戸躍起(2018年3月7日)
- 水戸の梅「ふくゆい」を使った新商品を披露(2018年2月16日)
- 水戸の納豆支出、3位に転落 日本一奪還へ無料配布も(2018年2月6日)
- 羽根つきで作柄占い、結果は「豊作」(2018年1月9日)
- イチョウをライトアップ(2017年11月12日)
- 梅の実求め長蛇の列 偕楽園で販売(2017年6月11日)
- 早咲きの梅が見頃、偕楽園に春の香り(2017年2月21日)
- 水戸で積雪12センチ 偕楽園の梅も白く(2017年2月11日)
- 春へ1歩1歩 偕楽園で「観梅将棋まつり」 (2016年3月1日)
この付近でネットができる宿
- ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸(リッチモンドホテルズ提携ホテル) (茨城県水戸市大工町1-2-1)
- 天然温泉 梅里の湯 スーパーホテル水戸 (茨城県水戸市泉町3-7-24)
(この項おわり)
本園内には100種3千本の梅が植えられており、毎年2月下旬から3月下旬にかけ、梅まつりが開催される。
1833年(天保4年)、領地を見て回った水戸徳川藩第9代藩主・徳川斉昭(烈公)は、自ら造園構想を練り、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと、偕楽園の名前を付けた。