
大歩危峡は、吉野川中流にある渓谷だ。大理石の彫刻がそそりたっているかのような渓谷では、春は桜、秋は紅葉が美しく、スリル満点の舟下りが楽しめる。
大きな写真

(1920×1280ピクセル, 1161 Kbyte)
JR四国の土讃線は、1935年(昭和10年)に架けられた第二吉野川橋梁を通って吉野川を渡る。橋の全長は250メートル、川面からの高さは30メートルである。

大歩危峡を構成する礫質片岩は、やや緑色を帯びている。川が緑色に見えるのは、この岩のためである。
地下深い所に沈みこんだ砂岩や礫岩は変成し礫質片岩になる。大歩危峡の礫質片岩は中生代白亜紀中期に生成された。
礫質片岩は、日本列島では珍しい岩石なので、徳島県の天然記念物に 指定されている。
地下深い所に沈みこんだ砂岩や礫岩は変成し礫質片岩になる。大歩危峡の礫質片岩は中生代白亜紀中期に生成された。
礫質片岩は、日本列島では珍しい岩石なので、徳島県の天然記念物に 指定されている。

大歩危峡観光遊覧船に乗り込む。

このあたりの水深は5~10メートル程度だが、台風の際には岩が全部埋まってしまうほど増水するという。

2013年(平成25年)11月、文化審議会は大歩危を天然記念物に指定するよう文部科学大臣に答申した。2014年(平成26年)2月に指定される見通しだ。


大歩危駅のホーム全景。左側が大歩危峡になる。

大歩危駅の1つ手前(阿波池田寄り)に小歩危駅があるが、こちらは特急が止まらない。

大歩危・小歩危といっても漫才コンビではない。「足場の石の間隔が狭く大股で歩いては危ない大歩危、足場の石の間隔が広く小股で歩いては危ない小歩危」という地名の由来があるが、これは俗説。大歩危橋(左写真)の近くにあった看板によると、「歩危(ホケ)はホッケ、ホキが語源で、険しいところ」という意味とのこと。
交通アクセス
【鉄道】

- JR大歩危駅下車、徒歩20分
- 井川池田I.C.出口より車で30分

近隣の情報
- 大歩危峡でスリル満点の舟下り:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野川で川下り:ぱふぅ家のホームページ
- 祖谷川と平家の落人:ぱふぅ家のホームページ
- 祖谷のかずら橋はカズラで編んだ吊り橋:ぱふぅ家のホームページ
- 大歩危・小歩危といっても漫才コンビではない:ぱふぅ家のホームページ
- ギシギシ揺れますが「安心して渡って」(2018年3月6日)
- 「世界」見据えパドル 大歩危リバーフェス開幕(2017年5月27日)
- 四国の銘酒にほろ酔い 三好 まつり・マルシェ(2017年2月20日)
- 鳥の絵でお出迎え 三好に帰省者向け巨大幕(2016年12月31日)
- アユ求め太公望続々 県内主要河川で漁解禁(2016年6月5日)
- 「祖谷のかずら橋」架け替え完了、渡り初め(2015年2月28日)
この付近でネットができる宿
- 峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか (徳島県三好市山城町西宇1644-1)
- 農家民宿 歩危農園 (徳島県三好市山城町上名1938)
(この項おわり)