吉野川で川下り

2007年7月29日 撮影
祖谷川から大歩危駅を通り越し、大歩危峡まんなか(徳島県三好市山城町西宇1644-1)へ向かう。大歩危駅から歩いて20分ほど。ここから吉野川の川下りの船が出ている。“川下り”といっても、流れが緩やかな流域を往復するもので、時間にして30分ほどだ。

2013年(平成25年)12月に大歩危峡を再訪している。
吉野川
吉野川は、「四国三郎」の別名を持つ、高知県と徳島県を流れる、全長194キロ、流域面積は3,750平方キロの一級河川だ。
船から両岸を見ると、徳島県の天然記念物に指定されている、やや緑色を帯びた礫質片岩(れきしつへんがん)がそそり立っている。水深は5〜10メートルくらいだが、台風の際には岩が全部埋まってしまうほど増水するという。
礫質片岩
礫質片岩は、砂より大きな砂利などの堆積物から成る礫岩(れきがん)に高い圧力が加わり、鉱物が平行配列しながら再結晶し、片状構造を形成したものである。高知大学の研究員による「逆転している大歩危礫質片岩」が詳しい。
ラピス大歩危石の博物館
大歩危峡まんなかから大歩危駅に戻る途中に[https://www.awanavi.jp/spot/20330.html:title=妖怪屋敷と石の博物館)(旧・ラピス大歩危石の博物館)がある。ここで、礫質片岩の構造や、大歩危峡谷の成り立ちを知ることができる。

この日は、「ゲゲゲの鬼太郎」展を開催していた。ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪「子泣き爺 (こなきじじい) 」は、この近くの出身(?)とされている。なお、「阿波の妖怪・こなきじじい報告」(多喜田昌裕/1999年)によると、じつは徳島県には子泣き爺の伝承はなかったという。玄関にはアンパンマンの石像がある。
四国を旅すると、あちらこちらでアンパンマンに出会う。作者のやなせたかしさんは高知県出身。四国のヒーローであるようだ。
水木しげる関連

妖怪八十八カ所巡り

県道上名西宇線沿いは、子泣き爺の石像をはじめとする妖怪のモニュメントが多数あり、妖怪街道として観光スポットになっている。

三好市山城町の住民団体「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」が、木彫りの妖怪モニュメント作りに取り組んでいる。妖怪街道には2013年(平成25年)9月現在、14体が設置されており、11月中には20体に増やす計画だ。将来的には88体まで増やし、「妖怪八十八カ所巡り」を企画して多くの観光客を招くのが目標という。

交通アクセス

【鉄道】
  • JR大歩危駅下車、徒歩20分
【自動車】
  • 井川池田I.C.出口より車で30分

参考書籍

表紙 四国~気ままに電車とバスの旅
著者 実業之日本社
出版社 実業之日本社
サイズ 全集・双書
発売日 2006年06月
価格 1,210円(税込)
ISBN 9784408018881
 
表紙 徳島県の歴史散歩
著者 徳島県の歴史散歩編集委員会
出版社 山川出版社(千代田区)
サイズ 全集・双書
発売日 2009年07月25日頃
価格 1,320円(税込)
ISBN 9784634246362
 

近隣の情報

この付近でネットができる宿

(この項おわり)
header