

船頭さんが柳川にまつわる様々なエピソードを語ってくれたり、自慢の喉で歌ってくれ、都会の喧噪を離れ、充実した70分の船旅となった。

両岸には、しだれ柳が連なっている。

ヤナギの仲間はすべて雌雄異株で、シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂し、長いものでは3メートルを超える。一方、雌株の方はあまり伸びず、せいぜい1メートルどまりである。
このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、雌雄二型という。

ヤナギの仲間はすべて雌雄異株で、シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂し、長いものでは3メートルを超える。一方、雌株の方はあまり伸びず、せいぜい1メートルどまりである。
このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、雌雄二型という。


コースの途中には水上売店がある。船頭さんが舟を横につけてくれるので、ドリンクやアイスを買おう。トイレもある。

写真は柳川城堀水門。城の外堀・内堀に出入りできる水路は、この水門をおいて他にないという。径間2.6メートル、全長15.7メートル、高さ3.8メートルという狭い水門を、船頭さんは巧みに船を操りくぐり抜けてゆく。
石垣の加工精度は非常に高く、現在でも年に1回水門を閉じて、川底の掃除をするのに使っているとのこと。
石垣の加工精度は非常に高く、現在でも年に1回水門を閉じて、川底の掃除をするのに使っているとのこと。

こちらは石橋。

堀割は、毎年1回、川底の日光消毒と清掃を兼ねて、堀の水をすべて抜く通称「水落ち」を行う。このため、運河にありがちな臭いはしない。

堀割は、毎年1回、川底の日光消毒と清掃を兼ねて、堀の水をすべて抜く通称「水落ち」を行う。このため、運河にありがちな臭いはしない。



写真の蜘蛛手網は、有明海沿岸に古くから伝わる漁法で、網がちょうど川幅と同じ長さに作られており、一晩浸けておく。翌朝には魚やウナギが網の中に入っているという仕組みである。
この蜘蛛手網とその仕掛けは観光用で、実際には使われていないとのこと。
この蜘蛛手網とその仕掛けは観光用で、実際には使われていないとのこと。

柳川市立藤吉小学校――柳川城を意識した独特のデザインの校舎。

立花氏庭園


写真の西洋館は明治43年頃に完成したもので、この前庭と、掘割の水を引き入れた大広間南庭からなる、

とくに南庭は仙台の松島を模したものといわれ、松濤園の名称で親しまれている。
松濤園は城堀の水を引き入れた池泉を中心とし、池中には石組みによる小島が多く配され、池の周囲は約380本の古松により立体化されている。

とくに南庭は仙台の松島を模したものといわれ、松濤園の名称で親しまれている。
松濤園は城堀の水を引き入れた池泉を中心とし、池中には石組みによる小島が多く配され、池の周囲は約380本の古松により立体化されている。
うなぎ屋本店

交通アクセス
【鉄道】

- 西鉄柳川駅からバスで15〜20分、タクシーで10分
- 九州自動車道「みやま柳川I.C.」から、三橋瀬高バイパス(国道443号線)を経て30分

近隣の情報
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- ウルトラマンイベント、55周年記念(2021年4月2日)
- 柳川の川下りを映像で堪能。コロナでも観光体験を(2021年3月31日)
- 東日本大震災から10年、ゆめタウンでパネル展(2021年3月13日)
- 手作りひな人形がずらり(2021年3月1日)
- 佐賀駅に大きなフラワーアレンジメント(2021年2月20日)
- 荒尾市の野原八幡宮風流、国重要無形民俗文化財に指定へ(2021年1月24日)
- 貸し切り制が好評:柳川の川下り、こたつ舟にも導入(2021年1月10日)
- 「鬼滅」聖地の祭りにコスプレ姿。青竹きせる「全集中」(2020年12月28日)
- 名勝の庭園と音楽を同時鑑賞:柳川の御花で9響が四重奏(2020年9月24日)
- コロナで利用客減の佐賀空港、宇宙テーマにスペース整備(2020年9月16日)
- 「鍋島家の女性たち」展(2020年9月2日)
- お多福の口をくぐり笑顔に満ちた新年を(2020年1月3日)
- 障害者のアート展、九州芸文館ライブアートも(2019年10月12日)
- 「水郷の駅」柳川、降りたらすぐ川下り(2019年9月12日)
- SAGAとSEGAのコラボ企画(2019年9月1日)
- 木臼投げ飛ばし無病息災奇祭「臼かぶり」(2019年1月18日)
- 「鬼夜」に燃える大松明、火の粉浴びて無病息災(2019年1月12日)
- 明けましてドーン!新年祝うカノン砲、参加者びっくり(2019年1月2日)
- 吉野ケ里歴史公園、赤いソバの花見頃(2018年11月15日)
- 吉野ケ里歴史公園で白いソバの花が見頃(2018年11月1日)
- 楽器に鮮やか、有田焼・伊万里焼の「音人」ボタン(2018年10月14日)
この付近でネットができる宿
- 柳川 御花 (福岡県柳川市新外町1)
- 柳川ゲストハウスほりわり (福岡県柳川市沖端町7)
- 柳川温泉 かんぽの宿 柳川 (福岡県柳川市弥四郎町10-1)
- hatago (福岡県柳川市京町62-1)
- 柳川 白柳荘 (福岡県柳川市新町16)
- さいふや旅館(宰府屋旅館) (福岡県柳川市椿原町45)
- ホテルニューガイア 柳川 (福岡県柳川市三橋町下百町1-14)
- 柳川ビジネスホテル (福岡県柳川市三橋町高畑243-1)
- ホテルルートイン柳川駅前 (福岡県柳川市三橋町下百町210-10)
- Kyushu Rv Resort in yanagawa (福岡県柳川市東蒲池1558)
(この項おわり)
戦国時代の領主、蒲池鑑盛が柳川城の防御として開発し、関ヶ原の戦いで柳川に封じられた田中吉政によって整備された。