船頭さんが柳川にまつわる様々なエピソードを語ってくれたり、自慢の喉で歌ってくれ、都会の喧噪を離れ、充実した70分の船旅となった。
両岸には、しだれ柳が連なっている。
ヤナギの仲間はすべて雌雄異株で、シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂し、長いものでは3メートルを超える。一方、雌株の方はあまり伸びず、せいぜい1メートルどまりである。
このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、雌雄二型という。
ヤナギの仲間はすべて雌雄異株で、シダレヤナギの雄株は枝が長く下垂し、長いものでは3メートルを超える。一方、雌株の方はあまり伸びず、せいぜい1メートルどまりである。
このように花を見なくても雌雄の別がよくわかるものを、雌雄二型という。
コースの途中には水上売店がある。船頭さんが舟を横につけてくれるので、ドリンクやアイスを買おう。トイレもある。
写真は柳川城堀水門。城の外堀・内堀に出入りできる水路は、この水門をおいて他にないという。径間2.6メートル、全長15.7メートル、高さ3.8メートルという狭い水門を、船頭さんは巧みに船を操りくぐり抜けてゆく。
石垣の加工精度は非常に高く、現在でも年に1回水門を閉じて、川底の掃除をするのに使っているとのこと。
石垣の加工精度は非常に高く、現在でも年に1回水門を閉じて、川底の掃除をするのに使っているとのこと。
こちらは石橋。
堀割は、毎年1回、川底の日光消毒と清掃を兼ねて、堀の水をすべて抜く通称「水落ち」を行う。このため、運河にありがちな臭いはしない。
堀割は、毎年1回、川底の日光消毒と清掃を兼ねて、堀の水をすべて抜く通称「水落ち」を行う。このため、運河にありがちな臭いはしない。
写真の蜘蛛手網は、有明海沿岸に古くから伝わる漁法で、網がちょうど川幅と同じ長さに作られており、一晩浸けておく。翌朝には魚やウナギが網の中に入っているという仕組みである。
この蜘蛛手網とその仕掛けは観光用で、実際には使われていないとのこと。
この蜘蛛手網とその仕掛けは観光用で、実際には使われていないとのこと。
柳川市立藤吉小学校――柳川城を意識した独特のデザインの校舎。
立花氏庭園
写真の西洋館は明治43年頃に完成したもので、この前庭と、掘割の水を引き入れた大広間南庭からなる、
とくに南庭は仙台の松島を模したものといわれ、松濤園の名称で親しまれている。
松濤園は城堀の水を引き入れた池泉を中心とし、池中には石組みによる小島が多く配され、池の周囲は約380本の古松により立体化されている。
とくに南庭は仙台の松島を模したものといわれ、松濤園の名称で親しまれている。
松濤園は城堀の水を引き入れた池泉を中心とし、池中には石組みによる小島が多く配され、池の周囲は約380本の古松により立体化されている。
うなぎ屋本店
交通アクセス
【鉄道】
- 西鉄柳川駅からバスで15〜20分、タクシーで10分
- 九州自動車道「みやま柳川I.C.」から、三橋瀬高バイパス(国道443号線)を経て30分
近隣の情報
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環濠集落:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ケ里で聞く邪馬台国九州説(2023年11月30日)
- 日本のカメラ史、佐賀視点で紹介(2023年8月11日)
- 吉野ケ里の古代米守る案山子を作れ(2023年7月18日)
- 風に舞う、300匹の「こいのぼり」が悠々と(2023年4月28日)
- 青竹を床にガシャガシャ。ユネスコ無形文化遺産「見島のカセドリ」(2023年2月18日)
- 中心街彩る40万球(2022年12月18日)
- 白秋、朔太郎、犀星…ゲームキャラのパネル展示(2022年12月10日)
- 「こたつ舟」運航始まる(2022年12月5日)
- ゲゲゲの妖怪提灯、熱帯夜もひんやり(2022年8月11日)
- 佐賀城本丸ひなまつり始まる、ぼんぼり作りに児童ら夢中(2022年2月23日)
- 部屋を自走するソファ、名づけて「ロボ家具」(2022年2月6日)
- 吉野ケ里歴史公園夜間ライトアップ「吉野ケ里光の響」(2021年12月16日)
- 水郷のまち、柳川で冬の風物詩「こたつ舟」(2021年12月3日)
- 世界文化遺産・三池港に「光の航路」(2021年11月29日)
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- ウルトラマンイベント、55周年記念(2021年4月2日)
- 柳川の川下りを映像で堪能。コロナでも観光体験を(2021年3月31日)
- 東日本大震災から10年、ゆめタウンでパネル展(2021年3月13日)
- 手作りひな人形がずらり(2021年3月1日)
- 佐賀駅に大きなフラワーアレンジメント(2021年2月20日)
- 荒尾市の野原八幡宮風流、国重要無形民俗文化財に指定へ(2021年1月24日)
(この項おわり)
戦国時代の領主、蒲池鑑盛が柳川城の防御として開発し、関ヶ原の戦いで柳川に封じられた田中吉政によって整備された。