
佐賀駅(佐賀県佐賀市駅前中央1-11-10)は、JR九州・長崎本線の駅で、特急列車を含む全列車が停車する。佐賀県の県庁所在地・佐賀市の代表駅だ。北口には面浮立の像がある。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1790 Kbyte)

佐賀には恵比須像が多くある。
江戸時代、佐賀は長崎街道の中間にある宿場町として栄え、商売繁盛を祈願して恵比須様を祀ったことに由来するという。

日本一の数の恵比須像がある中から選んだ88体をめぐる「さが恵比須八十八ヶ所巡り」が行われており、その一番目が佐賀駅構内にある旅立ち恵比須だ。
江戸時代、佐賀は長崎街道の中間にある宿場町として栄え、商売繁盛を祈願して恵比須様を祀ったことに由来するという。

日本一の数の恵比須像がある中から選んだ88体をめぐる「さが恵比須八十八ヶ所巡り」が行われており、その一番目が佐賀駅構内にある旅立ち恵比須だ。
交通アクセス

参考サイト
- 佐賀駅:JR九州
- 面浮立:鹿嶋市
- さが恵比須八十八ヶ所巡り:おでかけインフォ
近隣の情報
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環濠集落:ぱふぅ家のホームページ
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 肥前山口駅(現・江北駅)は JR最長片道切符の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- 128機の熱気球が彩る佐賀の秋(2024年9月23日)
- 肝臓に優しいメニュー、佐賀大病院と飲食4店舗がコラボ(2024年7月31日)
- 1925年築、佐賀市の戸上電機製作所本館が国の登録有形文化財に(2024年7月30日)
- 「旗上げ・旗下ろし」が国の文化財に(2024年1月28日)
- 吉野ケ里で聞く邪馬台国九州説(2023年11月30日)
- 日本のカメラ史、佐賀視点で紹介(2023年8月11日)
- 吉野ケ里の古代米守る案山子を作れ(2023年7月18日)
- 風に舞う、300匹の「こいのぼり」が悠々と(2023年4月28日)
- 青竹を床にガシャガシャ。ユネスコ無形文化遺産「見島のカセドリ」(2023年2月18日)
- 白秋、朔太郎、犀星…ゲームキャラのパネル展示(2022年12月10日)
- 「こたつ舟」運航始まる(2022年12月5日)
- 9日間限定、国の名勝「九年庵」で秋の一般公開(2022年11月16日)
- ゲゲゲの妖怪提灯、熱帯夜もひんやり(2022年8月11日)
- 恋の季節、ムツゴロウ跳ねる(2022年6月4日)
- 佐賀城本丸ひなまつり始まる、ぼんぼり作りに児童ら夢中(2022年2月23日)
- 部屋を自走するソファ、名づけて「ロボ家具」(2022年2月6日)
- 吉野ケ里歴史公園夜間ライトアップ「吉野ケ里光の響」(2021年12月16日)
- 水郷のまち、柳川で冬の風物詩「こたつ舟」(2021年12月3日)
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- 一般公開中止でも、まぶしい新緑(2021年5月2日)
(この項おわり)