
2019年9月11日 撮影
九州佐賀国際空港(佐賀県佐賀市川副町大字犬井道)は、1978年(昭和53年)7月28日に開港した。2013年(平成25年)12月、国際線ターミナルビルが完成。当初は有明佐賀空港という名前だったが、2016年(平成28年)1月、現在の名称に変更した。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1007 Kbyte)

2019年9月11日 撮影

2022年8月15日 撮影
国際線は、搭乗ブリッジやチェックインカウンターなどは国内線ターミナルと共用となっている。

2019年9月11日 撮影
2018年度の年間利用客数は、国内588,606人、国際210,908人。
有明海に面した干拓地にあることからバードストライクが多発している。
有明海に面した干拓地にあることからバードストライクが多発している。

2022年8月15日 撮影
近隣の情報
- 九州佐賀国際空港:ぱふぅ家のホームページ
- 柳川で川下りした後は名物せいろ蒸し:ぱふぅ家のホームページ
- 筑後川昇開橋は最古の昇開橋:ぱふぅ家のホームページ
- 佐賀駅は「さが恵比須八十八ヶ所巡り」のスタート地点:ぱふぅ家のホームページ
- 肥前山口駅(現・江北駅)は JR最長片道切符の終点:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環濠集落:ぱふぅ家のホームページ
- 128機の熱気球が彩る佐賀の秋(2024年9月23日)
- 肝臓に優しいメニュー、佐賀大病院と飲食4店舗がコラボ(2024年7月31日)
- 1925年築、佐賀市の戸上電機製作所本館が国の登録有形文化財に(2024年7月30日)
- 吉野ケ里で聞く邪馬台国九州説(2023年11月30日)
- 日本のカメラ史、佐賀視点で紹介(2023年8月11日)
- 吉野ケ里の古代米守る案山子を作れ(2023年7月18日)
- 風に舞う、300匹の「こいのぼり」が悠々と(2023年4月28日)
- 青竹を床にガシャガシャ。ユネスコ無形文化遺産「見島のカセドリ」(2023年2月18日)
- 白秋、朔太郎、犀星…ゲームキャラのパネル展示(2022年12月10日)
- 「こたつ舟」運航始まる(2022年12月5日)
- ゲゲゲの妖怪提灯、熱帯夜もひんやり(2022年8月11日)
- 恋の季節、ムツゴロウ跳ねる(2022年6月4日)
- 佐賀城本丸ひなまつり始まる、ぼんぼり作りに児童ら夢中(2022年2月23日)
- 部屋を自走するソファ、名づけて「ロボ家具」(2022年2月6日)
- 吉野ケ里歴史公園夜間ライトアップ「吉野ケ里光の響」(2021年12月16日)
- 水郷のまち、柳川で冬の風物詩「こたつ舟」(2021年12月3日)
- 世界文化遺産・三池港に「光の航路」(2021年11月29日)
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- ウルトラマンイベント、55周年記念(2021年4月2日)
(この項おわり)