
千畳敷 2017年9月23日撮影

2024年8月13日撮影
越前加賀海岸国定公園の一部をなす。
日本海側に位置していることから、沈む夕日が美しいスポットでもある。
日本海側に位置していることから、沈む夕日が美しいスポットでもある。

千畳敷 2017年9月23日撮影
東尋坊は、いまから1200万年ほど前に起きた火山活動で出来た火山岩が侵食を受け、地上に現れたものである。マグマが冷えて固まるときにできた割れ目が柱状節理で、白色の斜長石の斑晶や暗緑色の普通輝石・紫蘇輝石の斑晶を含んでいる。
2007年(平成19年)、日本の地質百選に選定された。

その昔、平泉寺には数千人の僧侶があり、多くの僧兵を抱え、興隆を極めていた。僧兵の中には極悪非道の振舞いで近隣の民百姓を苦しめていた者がおり、その頭目が東尋坊だった。
2007年(平成19年)、日本の地質百選に選定された。

その昔、平泉寺には数千人の僧侶があり、多くの僧兵を抱え、興隆を極めていた。僧兵の中には極悪非道の振舞いで近隣の民百姓を苦しめていた者がおり、その頭目が東尋坊だった。

2024年8月13日撮影
1182年(養和2年)4月、平泉寺の僧兵数十人が東尋坊で酒盛りをした。ある美しい姫君をめぐって東尋坊と対立していた真柄覚念は、絶壁の上で東尋坊に酒や肴をすすめ、泥酔させ、隙を見て絶壁の海へ突き落とした。
その後、49日間にわたって海は大荒れとなり、東尋坊の無念がそうさせたのだとして、地名に名前が残ることになった。
その後、49日間にわたって海は大荒れとなり、東尋坊の無念がそうさせたのだとして、地名に名前が残ることになった。

千畳敷 2017年9月23日撮影
海面まで25メートルもの高さを誇る断崖の先端には、安全ロープも何もない。

千畳敷 2017年9月23日撮影
サスペンスドラマの終盤、刑事に東尋坊の断崖絶壁にまで追い詰められた犯人が、ついに観念してすべてを吐くという定番の場所になっているが――。

2024年8月13日撮影

2024年8月13日撮影
「日本海側の、黒い渦を巻いててバーンと波が岩で砕けそうな、絶対落ちたら死ぬなっていうような(ところへ犯人が逃げ込む)」のだという。

2024年8月13日撮影

雄島 2024年8月13日撮影

雄島 2024年8月13日撮影

東尋坊観光遊覧船 2024年8月13日撮影
遊覧船乗り場は断崖絶壁の下――手すりと階段は付いているが、海水で滑りやすいので、履き慣れた靴でどうぞ。

東尋坊観光遊覧船 2024年8月13日撮影
乗船時間は約30分。雄島まで行って折り返し、千畳敷の端まで海から観察することができる。

雄島 2024年8月13日撮影
雄島は、島の入口を中心に扇形をしている。1300万年前に噴出した溶岩が、波に浸食され、柱状節理と板状節理という岩の形をつくった。雄島の森は、人の手が入っておらず、自然がそのまま残された貴重な場所になっている。

雄島 2024年8月13日撮影
大湊神社は、飛鳥時代の650年(大化6年)頃に創建された延喜式内社だ。異国の軍船が来港した際、大湊神社の神様が霊験を示して退治したと言われている。

雄島 2024年8月13日撮影
そのことを知った文武天皇は、3700石余の社領を寄進した。以来、弓矢の神様として崇められ、参拝者は矢の羽を奉納するようになったという。

島の西岸は、流紋岩の柱状節理になっており、船から見上げると蜂の巣のように見えることから「ハチの巣岩」の名が付いている。いまにも落ちそうに見えるが、そこまでは脆くない。

島の西岸は、流紋岩の柱状節理になっており、船から見上げると蜂の巣のように見えることから「ハチの巣岩」の名が付いている。いまにも落ちそうに見えるが、そこまでは脆くない。

雄島 2024年8月13日撮影

2024年8月13日撮影
東尋坊から雄島に至る海岸の途中には堆積岩があり、安山岩とは明らかに異なる白い岩が見える。泥からできた泥岩、砂からできた砂岩、小石を沢山含んだ礫岩が幾層にも積もって構成されている。

2024年8月13日撮影
船から見た東尋坊の中心である千畳敷――一般的な柱状節理のサイズはせいぜい30~40cmどまりだが、東尋坊のそれは、最大で直径6メートルに達する。

柱状節理は、餅のような形状で地層中に貫入したマグマが冷え固まってできるが、貫入岩体の中央部に近いほどゆっくり冷やされ大きく成長するので、千畳敷が貫入岩体の中央部に近いことを示している。

遊覧船からは、この他にも、夫婦岩、ライオン岩、ろうそく岩、軍艦岩といった奇岩を見ることができる。

柱状節理は、餅のような形状で地層中に貫入したマグマが冷え固まってできるが、貫入岩体の中央部に近いほどゆっくり冷やされ大きく成長するので、千畳敷が貫入岩体の中央部に近いことを示している。

遊覧船からは、この他にも、夫婦岩、ライオン岩、ろうそく岩、軍艦岩といった奇岩を見ることができる。

2024年8月13日撮影

IWABA CAFE 2017年9月23日撮影
東尋坊の先端にある喫茶店は、スタバではなく、IWABA CAFE。2016年(平成28年)7月にオープンした。営業時間は日没まで。コーヒーだけでなく、シェイクやソフトドリンク、スイーツまで、メニューは豊富だ。

IWABA CAFE 2024年8月13日撮影
IWABA CAFE は全席オーシャンビュー、店の奥にはウッドデッキのテラス席があり、崖っぷちまで数メートルしかない。新設された屋上テラスは、青い海に白いカウンターが映えるリゾート感あふれるスペースで、まるで海の上に浮かんでいるように感じるだろう。

2024年8月13日撮影
北陸のご当地キティちゃんは越前ガニを被っている。
東尋坊商店街には食事処も多く、店頭ではイカやホタテ、つぶ貝などの浜焼きの臭いが‥‥。
東尋坊商店街には食事処も多く、店頭ではイカやホタテ、つぶ貝などの浜焼きの臭いが‥‥。

2024年8月13日撮影
この日の最高気温は34℃――兎にも角にも、日射しを避けられる室内で、かき氷をいただいた。

2017年9月23日撮影

2024年8月13日撮影
近隣の情報
- 東尋坊は地質学的に珍しい奇勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 雄島は神の島:ぱふぅ家のホームページ
- 鉾島は東尋坊や雄島と同じ柱状節理:ぱふぅ家のホームページ
- 福井駅と恐竜広場:ぱふぅ家のホームページ
- 合格祈願「突破石」配布に列(2025年1月18日)
- 福井駅周辺は恐竜だらけ!23体目はワニ顔の肉食恐竜スコミムス(2024年9月26日)
- 永平寺の山門羅漢像を初公開、スクリーンで内部の映像を上映へ(2024年9月18日)
- 水槽に穴、「ぬるぬる」体験も(2024年5月1日)
- 水族館にミズダコ専門館、1億2000万円で建設した施設は巨大なタコが侵入してくるデザイン(2024年2月6日)
- 新田義貞と明智光秀ゆかりの寺、再建100年祝い法要(2023年7月11日)
- 金沢?敦賀125キロ、レール1本に(2023年6月2日)
- 初夏を告げる黄金色、収穫量日本一の福井で六条大麦刈り取り(2023年5月30日)
- 足羽川桜並木・足羽山公園など福井市中心部が幻想的にライトアップ(2022年4月3日)
- 「賑わい施設」の安全を祈願(2021年12月15日)
- ハピリンで「サキドリ博物館」(2021年12月5日)
- おいしさ余さず酒かすをスイーツに(2021年2月8日)
- 漫画で探ろう、2021年宇宙の旅(2020年12月27日)
- プラネタリウムの星空の下で結婚式(2020年10月12日)
- 「人絹」の歴史紹介、こども歴史文化館が冊子作成(2020年5月17日)
- 大絵馬がお出迎え(2020年1月6日)
- 龍馬の書簡も歴史博物館で「幕末明治の福井藩」(2019年9月23日)
- 昭和のくらしにタイムスリップ(2018年11月23日)
- 金津まつり始まる勇壮な山車3基地元巡行(2018年7月16日)
- ジブリ作品のレイアウト、1400点ずらり展示(2017年12月20日)
- ゆりの里公園、生まれ変わり輝く(2017年11月29日)
(この項おわり)
輝石安山岩の柱状節理という、地質学的にも珍しい奇岩は世界にも東尋坊を含め3ヶ所しかないと言われ(世界三大奇勝)、国の天然記念物および名勝に指定されている。