
雄島橋
雄島(福井県坂井市三国町安島)は、越前海岸に浮かぶ最大の島で、周囲2km、面積は約10.2haある。越前加賀海岸国定公園にある。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1008 Kbyte)

雄島橋
安島漁港から雄島橋を通って、徒歩または自転車で渡ることができる。橋の手前に駐車場がある。

雄島橋
雄島橋を渡ったところにある記念碑は、1981年(昭和56年)に雄島橋が架け替えられたことを記念して建てられた。

雄島
雄島は昔から海の神様の島として崇められ、島内には大湊神社と雄島灯台の他には目立った人工物がなく、今でもうっそうとした自然林で覆われている神秘的な島だ。とくに東側のヤブニッケイの森は日中でも薄暗く、心霊スポットとしても有名。

大湊神社
近隣の人たちは海から豊かな恵みを授かる一方で、海で命を落とす漁師も大勢いた。海での無事を祈願して祀られたのが大湊神社だ。

大湊神社
昔、雄島へは舟で行き来していたため、悪天候が続くと島で神事を執り行うことができなかった。そこで、雄島内の本殿の代わりに、安島地区内に拝殿を祀っている。

雄島
「みせばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞぬれし色はかはらず」(殷富門院大輔;百人一首)ど多くの歌に詠まれた歌枕の地としても有名だ。


雄島灯台
雄島の西側斜面には雄島灯台が建っている。白亜塔型の小型灯台で、高さ10.67メートル、灯火標高は39.2メートル。実効光度は5600カンデラで、約23kmの海上まで光が届く。
1954年(昭和29年)1月に初点灯。2010年(平成22年)にLED灯器に変更するとともに、電源を太陽電池化した。
1954年(昭和29年)1月に初点灯。2010年(平成22年)にLED灯器に変更するとともに、電源を太陽電池化した。
交通アクセス
【バス】

- えちぜん鉄道三国芦原線「三国駅」から京福バス永平寺東尋坊線にて約15分、「安島」下車、徒歩約10分。

近隣の情報
- 雄島は神の島:ぱふぅ家のホームページ
- 東尋坊は地質学的に珍しい奇勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 丸岡城は現存天守閣として日本最古(らしい):ぱふぅ家のホームページ
- 鉾島は東尋坊や雄島と同じ柱状節理:ぱふぅ家のホームページ
- 加佐岬灯台は断崖絶壁の上に建つ四角形の灯台:ぱふぅ家のホームページ
- 福井駅と恐竜広場:ぱふぅ家のホームページ
- 永平寺口駅には100年前の旧駅舎:ぱふぅ家のホームページ
- 呼鳥門は国道のトンネルだった:ぱふぅ家のホームページ
- 水槽に穴、「ぬるぬる」体験も(2024年5月1日)
- 越前朝倉糸桜まつり、観光客でにぎわう(2024年4月8日)
- 丸岡城の天守貸し出し、限定16人予約開始(2024年3月27日)
- 水族館にミズダコ専門館、1億2000万円で建設した施設は巨大なタコが侵入してくるデザイン(2024年2月6日)
- 重さ800キロ、大しめ縄を付け替え(2023年12月26日)
- 新田義貞と明智光秀ゆかりの寺、再建100年祝い法要(2023年7月11日)
- 金沢?敦賀125キロ、レール1本に(2023年6月2日)
- 初夏を告げる黄金色、収穫量日本一の福井で六条大麦刈り取り(2023年5月30日)
- 山下清の見た兼六園、ペン画を初展示(2022年9月15日)
- 信長包囲網の大名・朝倉義景の記念「武将印」発売(2022年7月30日)
- 「ツキ」を招くウサギ、SNSでは「癒やし」で人気(2022年4月23日)
- 足羽川桜並木・足羽山公園など福井市中心部が幻想的にライトアップ(2022年4月3日)
- 「賑わい施設」の安全を祈願(2021年12月15日)
- ハピリンで「サキドリ博物館」(2021年12月5日)
- 鉄道模型が大集合(2021年9月9日)
- 動物クイズで楽しく学ぶ:福井の足羽山公園でラリー(2021年3月14日)
- おいしさ余さず酒かすをスイーツに(2021年2月8日)
(この項おわり)