
甘川文化村
甘川文化村は、釜山広域市の山肌にカラフルな家々がびっしりと並んでおり、韓国のマチュピチュとも呼ばれる観光地である。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1261 Kbyte)

甘川文化村

甘川文化村
村中のいたるところでオブジェや壁画などのアート作品が描かれている。

甘川文化村
インスタ映えするオブジェも。

甘川文化村

大阪港国際フェリーターミナル
コスモスクエア駅の近くにある大阪港国際フェリーターミナルから釜山港へ向かう。

出国審査
出航時間30分ほど前に、出国審査が開き、パスポートと乗船券をチェックする。

パンスタードリーム
1997年(平成9年)の建造で、総トン数2万1535トン、全長160メートル、全幅25メートル、乗船定員545名。最高速力は25.16ノット。船籍は韓国である。

パンスタードリーム
船内には、レストラン、カフェ、カラオケルームをはじめ、サウナや大浴場も備わっている。酒、タバコ、化粧品、ブランド物を扱う免税店やをはじめギフトショップやコンビニエンスストアなどもある。

パンスタードリーム

瀬戸内海に沈む夕陽
瀬戸内海に沈む夕陽を見ることができた。

釜山港
月曜便は15時半に大阪港を出港し、翌日10時に釜山港に到着する。
釜山は下関から約200kmの距離で、日本に最も近い日本から最も近い外国の町として知られている。
釜山は下関から約200kmの距離で、日本に最も近い日本から最も近い外国の町として知られている。

釜山港

釜山港
2015年(平成27年)8月に完成した釜山港国際旅客ターミナルは、地下1階、地上5階のモダンな建物になった。

釜山港
釜山広域市は、首都ソウルに次ぐ韓国第二の都市として、人口は約360万人である。
古くから日本との交流が盛んであり、地理的にも近い下関市と福岡市は姉妹都市の関係にある。
古くから日本との交流が盛んであり、地理的にも近い下関市と福岡市は姉妹都市の関係にある。

釜山駅
釜山駅は、韓国鉄道公社(KORAIL)の駅で、ソウルと結ぶ京釜線と京釜高速線(KTX)が乗り入れている。

釜山駅
1905年(明治38年)の開業で、現在の駅舎は1969年(昭和44年)に建設されたものを、KTX開通に備えて2004年(平成16年)に拡張したものである。

釜山駅
写真は地下鉄の自動改札機だ。

釜山国際映画祭
周辺地図
参考サイト
- 甘川文化村
- 釜山国際映画祭
- 甘川文化村でスタンプラリーNo3:Junkie's 徒然ブログ
- 芸術文化村「甘川文化マウル」:サントスの日記帳
近隣の情報
- 甘川文化村は韓国のマチュピチュ:ぱふぅ家のホームページ
- 「誠信交隣」の精神を広く発信(2024年9月9日)
- 対馬に伝わる150年前の悲話、新たな歌に(2023年8月16日)
- 朝鮮通信使を学べる歴史館が対馬に開館(2021年11月9日)
- あじさい祭でウオーキング(2017年6月23日)
- 対馬の千俵蒔山で野焼き(2016年3月18日)
- 日韓の愛好家 大空ふわり(2015年6月23日)
(この項おわり)