
拝殿 2019年10月5日撮影
彌彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2)は、拝殿の背後にある弥彦山(標高634メートル;弥彦山ロープウェイで登ることができる)を御神体とする神社で、古い地名では伊夜比古と読む。越後国一宮。
大きな写真

(2560×1650 ピクセル, 1881 Kbyte)

拝殿 2019年10月5日撮影
その歴史は、第6代孝安天皇の元年(紀元前392年)、天香山命が越後の開拓事業を終えて葬られたところに廟社が築かれたことに始まると伝えられている。土地の名にちなんで、天香山命は伊夜比古大神とも呼ばれる。

拝殿 2019年10月5日撮影
以来2400年間、天皇陛下を始め皇室の御安泰と御繁栄、国家国民の安寧を祈願している。参拝方法は、2礼4礼拍手1礼。上の写真は、新天皇の御即位・大嘗祭のために奉納された酒樽。
本殿は1912年(明治45年)に焼失し、1916年(大正5年)に現在地に再建された。同時に、参詣路線として弥彦線が開業した。
本殿は1912年(明治45年)に焼失し、1916年(大正5年)に現在地に再建された。同時に、参詣路線として弥彦線が開業した。

一の鳥居 2019年10月5日撮影

一の鳥居 2019年10月5日撮影
よく見ると、四脚建ての親柱は地上から6cmほども浮いている。接地させないことによって、雪による柱の腐食を防ぐ効果があるという。

随神門 2023年10月7日撮影
随神門は参道に建ち、悪霊の侵入を防ぐ門番の神(随神)を両脇に置く。

随神門 2019年10月5日撮影
随神門から拝殿を望む。
門内の左右には、紀伊国熊野から伊夜日子大神に随行し、大神の宮居を警護する長気(向かって右側)、長邊(向かって左側)の兄弟神を祀っている。
門内の左右には、紀伊国熊野から伊夜日子大神に随行し、大神の宮居を警護する長気(向かって右側)、長邊(向かって左側)の兄弟神を祀っている。

随神門 2019年10月5日撮影
拝殿側から見た随神門。

摂社・末社 2019年10月5日撮影

武呉神社 2019年10月5日撮影
武呉神社は、伊夜日子大神の息子、天五田根命を祀っている。伊夜日子大神とともに越後の平定と開拓に尽力したと伝えられている。

社務所では、これら摂社の御守りを授けてもらえる。

社務所では、これら摂社の御守りを授けてもらえる。

十柱神社 2019年10月5日撮影
十柱神社は、大穴牟遅命をはじめとする山川草木などの十柱の神を祀っており、1694年(元禄7年)に長岡藩主・牧野氏が建立したもので、桃山時代の建築手法が見てとれる。国の重要文化財に指定されている。

宝物殿 2019年10月5日撮影

相撲場 2019年10月5日撮影

相撲場 2023年10月7日撮影
日本相撲連盟の土俵基準に則した本格的な相撲場だ。

相撲場 2019年10月5日撮影
相撲場の脇には、神様に献じる初穂が並んでいた。

鹿苑 2019年10月5日撮影

日本鶏舎 2023年10月7日撮影
新潟県の天然記念物である「蜀鶏」をはじめ、貴重な在来種を保護育成している。

日本鶏舎 2019年10月5日撮影

明治天皇行在所跡 2019年10月5日撮影
1878年(明治11年)9月15日、明治天皇が北陸を巡幸した際、弥彦神社の祠官・五十嵐宅の奥庭に設けられた行在所に宿泊され、翌日、弥彦神社に御親拝された。

明治天皇行在所跡 2019年10月5日撮影
明治天皇は新潟に18日間滞在し、県内をほぼ縦断された。
随行員の総勢3千人に上る大移動だったと伝えられている。
随行員の総勢3千人に上る大移動だったと伝えられている。

万葉の道 2023年10月7日撮影
『万葉集』には彌彦神社を詠んだ歌が2首収められていることにちなみ、万葉の歌に詠まれている草木のうち、弥彦山に自生する78種を選び、拝殿脇から弥彦山ロープウェイ山麓駅への沿道に植栽して、1982年(昭和57年)に「万葉の道」と名付けられた。
神社の敷地内には、1950年(昭和25年)に開設された弥彦競輪場があり、三条と燕の職人たちの遊興の場となった。
交通アクセス
【鉄道】

- 弥彦駅より徒歩20分

参考サイト
- 彌彦神社
- 弥彦山ロープウェイ
- 彌彦神社:弥彦観光協会
- 彌彦神社:新潟県観光協会
- 燕三条~燕VS.三条 モノづくりの町 発展のカギとは?~:ブラタモリ,NHK 2023年9月9日
近隣の情報
- 彌彦神社は、2400年間にわたり国家国民の安寧を祈願:ぱふぅ家のホームページ
- 弥彦山は東京スカイツリーと同じ634メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 寺泊は魚が美味しい:ぱふぅ家のホームページ
- 燕三条駅は燕市と三条市にまたがる:ぱふぅ家のホームページ
- 新潟ふるさと村で旬の食材を仕入れ、歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 「長岡の花火」など約190点山下清展(2024年8月8日)
- 燕三条地域の職人の技術光る。アップサイクル製品並ぶ「工場蚤の市」(2024年4月27日)
- 1枚の銅板、たたいて器に(2024年2月10日)
- ウイスキー製造1年で金賞目指すは「ボウモア」(2019年11月9日)
- プラモ聖地・龍文堂を訪ねてみた 1万点びっしり(2019年6月9日)
- 寺泊「魚の市場通り」正月準備でにぎわう(2018年12月31日)
- なぜドラマ・映画のロケ相次ぐ?(2018年11月8日)
- 被災地の博物館収蔵品を展示(2018年3月11日)
- 秋の夜長 ほんわりと 長岡・三島で「竹あかり街道」(2017年10月23日)
- 夏山開きへ白山に物資空輸(2017年6月12日)
- 文化財背に悠々と 長岡の水道公園にこいのぼり(2017年5月13日)
(この項おわり)