




ショウケースには、ニパ子ちゃんが踊る。
三条市のゴッドハンド株式会社が製造、販売するプラモデルの「ゲート」処理専用ニッパー「アルティメットニッパー」の擬人化キャラクターとして2013年(平成25年)に誕生。
三条市のゴッドハンド株式会社が製造、販売するプラモデルの「ゲート」処理専用ニッパー「アルティメットニッパー」の擬人化キャラクターとして2013年(平成25年)に誕生。
本名はセリーヌ・P・ニッパーヌで、工具を模した宇宙人が住む星「惑星コウグ」のニッパー族第一王女という設定。2014年(平成26年)には、アニメーターの小池智史がキャラデザを再構成した。
毎年11月28日は、いいニッパーの日だ‼
毎年11月28日は、いいニッパーの日だ‼
三条と燕はライバル?
北陸自動車道の三条燕インターチェンジは駅名と逆順であるが、1978年(昭和53年)9月21日に開業した。インターチェンジは三条市内に位置する。
プロレスラーのジャイアント馬場(身長209cm)は、1938年(昭和13年)1月23日、三条市で生まれた。馬場と戦ったキラー・カーン(身長195cm)は、1947年(昭和22年)3月6日、燕市に生まれた。

古来、信濃川は3年に一度氾濫を起こしており、三条など河口近くの平野部で稲作を行うことができなかった。このため、三条ではもの作りが始まることになる。五十嵐川が通じている会津から、もの作りの技術が伝わった。信濃川からは砂鉄が、五十嵐川からは燃料になる木炭が三条に集まった。
江戸時代のはじめ、江戸市街の建設ラッシュに応じ、三条で和釘がつくられはじめる。三条商人は、各地で必要とされる鉄製品の情報を集め、より安い価格で販売するというビジネスモデルを確立した。
三条は燕の職人に安い値段で鉄製品を作らせ、燕の職人達はこれを不満に感じていた。

江戸時代中頃、弥彦山で銅鉱石が見つかる。燕は、この銅を使ってキセルやヤカンを製造することで、加工技術が飛躍的に進歩し、1914年(大正3年)からカトラリー(金属洋食器)生産地として名を馳せるようになる。なかでも、山崎金属工業 YAMACOのカトラリーはノーベル賞の晩餐会で使用されたり、2023年(令和5年)のG7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議の記念品として選ばれた。

信濃川の氾濫する水を海に逃がすために、1870年(明治3年)から大河津分水路をつくる工事が始まった。三条と燕の職人が協力して山から土を運んできて、水田が造成された。工事は1931年(昭和6年)に完成した。
1916年(大正5年)に、三条と燕を結ぶ弥彦線が開通し、信越本線を経由して東京へ製品を運ぶことができるようになった。弥彦線の終点には彌彦神社がある。
プロレスラーのジャイアント馬場(身長209cm)は、1938年(昭和13年)1月23日、三条市で生まれた。馬場と戦ったキラー・カーン(身長195cm)は、1947年(昭和22年)3月6日、燕市に生まれた。

古来、信濃川は3年に一度氾濫を起こしており、三条など河口近くの平野部で稲作を行うことができなかった。このため、三条ではもの作りが始まることになる。五十嵐川が通じている会津から、もの作りの技術が伝わった。信濃川からは砂鉄が、五十嵐川からは燃料になる木炭が三条に集まった。
江戸時代のはじめ、江戸市街の建設ラッシュに応じ、三条で和釘がつくられはじめる。三条商人は、各地で必要とされる鉄製品の情報を集め、より安い価格で販売するというビジネスモデルを確立した。
三条は燕の職人に安い値段で鉄製品を作らせ、燕の職人達はこれを不満に感じていた。

江戸時代中頃、弥彦山で銅鉱石が見つかる。燕は、この銅を使ってキセルやヤカンを製造することで、加工技術が飛躍的に進歩し、1914年(大正3年)からカトラリー(金属洋食器)生産地として名を馳せるようになる。なかでも、山崎金属工業 YAMACOのカトラリーはノーベル賞の晩餐会で使用されたり、2023年(令和5年)のG7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議の記念品として選ばれた。

信濃川の氾濫する水を海に逃がすために、1870年(明治3年)から大河津分水路をつくる工事が始まった。三条と燕の職人が協力して山から土を運んできて、水田が造成された。工事は1931年(昭和6年)に完成した。
1916年(大正5年)に、三条と燕を結ぶ弥彦線が開通し、信越本線を経由して東京へ製品を運ぶことができるようになった。弥彦線の終点には彌彦神社がある。
交通アクセス

参考サイト
- 燕三条駅:JR東日本
- 燕三条Wing
- ニパ子ちゃん
- 三条市
- 燕市
- 三条ものづくり学校
- 燕市ものづくりサイト
- 燕三条~燕VS.三条 モノづくりの町 発展のカギとは?~:ブラタモリ,NHK 2023年9月9日
近隣の情報
- 燕三条駅は燕市と三条市にまたがる:ぱふぅ家のホームページ
- 彌彦神社は、2400年間にわたり国家国民の安寧を祈願:ぱふぅ家のホームページ
- 弥彦山は東京スカイツリーと同じ634メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 寺泊は魚が美味しい:ぱふぅ家のホームページ
- 新潟ふるさと村で旬の食材を仕入れ、歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 北方文化博物館は豪農伊藤家の大邸宅:ぱふぅ家のホームページ
- 「長岡の花火」など約190点山下清展(2024年8月8日)
- 燕三条地域の職人の技術光る。アップサイクル製品並ぶ「工場蚤の市」(2024年4月27日)
- 1枚の銅板、たたいて器に(2024年2月10日)
- ゲゲゲ大集合、水木しげるの妖怪天国(2021年7月22日)
- 加茂川を舞うこいのぼり(2021年5月5日)
- ウイスキー製造1年で金賞目指すは「ボウモア」(2019年11月9日)
- プラモ聖地・龍文堂を訪ねてみた 1万点びっしり(2019年6月9日)
- 寺泊「魚の市場通り」正月準備でにぎわう(2018年12月31日)
- 街にイルミネーション、支える人の思いは(2018年12月18日)
- なぜドラマ・映画のロケ相次ぐ?(2018年11月8日)
- ミニSL出発進行!にいつ鉄道まつり(2018年10月12日)
- 被災地の博物館収蔵品を展示(2018年3月11日)
- パイプオルガンの内部に迫る(2018年1月31日)
- お化けに扮しハッピーハロウィン!(2017年11月3日)
- 秋の夜長 ほんわりと 長岡・三島で「竹あかり街道」(2017年10月23日)
- 久保田の新商品「純米大吟醸」発売(2017年6月25日)
- 夏山開きへ白山に物資空輸(2017年6月12日)
- 文化財背に悠々と 長岡の水道公園にこいのぼり(2017年5月13日)
- 巨大カボチャ並ぶ(2016年9月9日)
(この項おわり)
燕市と三条市が激しい誘致合戦を繰り広げ、田中角栄らの仲裁により、北口を燕市、南口を三条市、登記上は駅長室のある三条市を所在地とすることで落着した。