

2015年(平成27年)4月に、近鉄と四日市市が出資する第三セクター鉄道・四日市あすなろう鉄道が発足し、運営を引き継いだ。全車両を四日市市が保有し、四日市あすなろう鉄道がそれを借り受けて運行している。


交通アクセス

参考サイト
- 四日市あすなろう鉄道
- あすなろう四日市駅は狭軌鉄道の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 四日市あすなろう鉄道 260系は軽便鉄道規格:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 西日野駅は四日市あすなろう鉄道・八王子線の駅:ぱふぅ家のホームページ
- あすなろう四日市駅は狭軌鉄道の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 近鉄四日市駅で「こにゅうどうくん」発見:ぱふぅ家のホームページ
- 末広橋梁は国内唯一の現役可動鉄道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 大羽根園駅は近鉄・湯の山線の駅:ぱふぅ家のホームページ
- 奇岩「絶対に落ちない石」に合格祈願(2025年1月14日)
- 魚や貝をかたどった陶磁器紹介「やきもの水族館」(2024年9月24日)
- 「光のトンネル」あじさい・ハナショウブロード(2024年6月5日)
- 巨大パンダ、前脚広げて大歓迎(2024年1月13日)
- 180万球のチューリップ、色彩豊かに桜と共演(2023年4月4日)
- 初場所活躍の琴勝峰関らが「福のお返し」(2023年2月11日)
- スーパーカブ1300台、聖地に集結(2022年10月2日)
- 「光の花畑」「和傘の華」夏のイルミネーションで夕涼み(2022年8月3日)
- 一面のブルー、100万株のネモフィラ見頃(2022年4月26日)
- 肉筆浮世絵111点を展示、繊細な描写に宿る絵師の力(2021年10月9日)
- 成人式のころには花?:小学生がクマノザクラ植樹(2021年1月19日)
- 桑名フィルムコミッションが10年に(2020年10月24日)
- 売り上げ回復へ、資金募る。来夢の水ギョーザ(2020年6月20日)
- 「さくら」テーマにイルミネーション(2019年10月22日)
- 桑名の「七里の渡し」前にショップ開店(2019年7月21日)
- 一足早く新茶摘み四日市市の安田製茶(2019年3月11日)
- 足湯列車で温泉へGO名古屋?湯の山温泉(2018年9月28日)
- 御在所ロープウエイに新型車両(2018年7月16日)
- 愛した人形、感謝の供養四日市の寺(2018年5月23日)
- 旧東海道におひなさま 亀山宿と関宿(2018年2月15日)
(この項おわり)
その後、三重鉄道、三重交通に移管され、1965年(昭和40年)4月に近畿日本鉄道の駅となった。