
面不動鍾乳洞(奈良県吉野郡天川村洞川673-89)は、洞川の里を見下ろす標高878メートルの高台の地底に広がる関西最大クラスの規模を誇る鍾乳洞だ。奈良県の特別天然記念物に指定されている。不定期休。入場有料。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1112 Kbyte)

ドーム状の洞内には天井から鍾乳石が、地面からは石筍がのび、様々なオブジェを形成しており、まるで地下宮殿のようだ。

ドロッコ
麓から、「ドロッコ」という切り株がデザインされた面不動モノレールに乗って、約60メートル標高差を登ってゆく。乗場は、洞川温泉バスターミナルから北へ少し歩いたところにある洞川八幡宮の正面に向かって右側にある。

ドロッコ
「ドロッコ」に乗れば5分ほどで鍾乳洞入口に到着するのだが、この日はあいにく機器故障のため運休。ここから雪道を15分ほどかけて登っていくことに。

洞川地区を望む
上から洞川地区を一望することができる。

不動明王 -
不動明王の祠。この地は「メンの不動さん」を呼ばれている。

面不動鍾乳洞は、1933年(昭和8年)に橘本広吉さんが発見し、井口晃さん、大谷実太郎さんが加わり、5年の歳月をかけて発掘した。

洞川地区は石灰岩を含む水成岩地帯で、それが長い年月を経て浸蝕・風化して堆積したカルスト地形となっている。雨水に含まれている二酸化炭素がその石灰岩の岩の割れ目を溶かし、しだいに大きな空洞をつくってできたのが面不動鍾乳洞だ。

大昔は、現在の集落のある場所全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、それが崩れ落ち、現在の鍾乳洞はその末端だった所ではないかと考えられている。

大昔は、現在の集落のある場所全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、それが崩れ落ち、現在の鍾乳洞はその末端だった所ではないかと考えられている。

面不動鍾乳洞は延長280メートル、洞内の1年を通じて8℃に保たれており、夏場はひんやりと涼しく、冬場は暖かく感じる。

鐘乳石は、1センチ伸びるのに100~200年かかると言われており、人間には体験できない永劫の時の流れを刻んでいる。

洞川地域の石灰岩は、 ジュラ紀かそれ以前に暖かい熱帯・亜熱帯の海で堆積したことが分かっている。それがプレートにのってはるばる日本の太平洋側の海溝にたどり着いた。

石灰岩を乗せてきた基盤岩は海溝へと沈み込んでいったが、表層の石灰岩の一部が剥がれ日本列島の素材として取り込まれ、秩父帯と呼ばれている。ジュラ紀の終わり頃に、秩父帯は海から陸へと隆起し、その一部が紀伊半島の山中に現れた。

洞内で発掘された化石を祀った化石社。

発掘された化石がケースに入って陳列されている。


石灰岩とブナの原生林および植林された吉野杉が、紀伊半島の多雨地域で急な斜面の涵養林となり、雨水を蓄えている。
この地域の湧水は、水温が10~12℃と低く、Ca2+とHCO3-が多く含まれる。
古来より住民から信仰の対象や守り神として大切に保全されている湧水地として「神泉洞」「ごろごろ水」「泉の森」がある。
この地域の湧水は、水温が10~12℃と低く、Ca2+とHCO3-が多く含まれる。
古来より住民から信仰の対象や守り神として大切に保全されている湧水地として「神泉洞」「ごろごろ水」「泉の森」がある。
交通アクセス
【バス】
- 近鉄「下市口駅」下車、洞川温泉行きバスで78分、終点「洞川温泉」下車、徒歩約20分
参考サイト
- 面不動鍾乳洞:天川村
近隣の情報
- 面不動鍾乳洞は関西最大クラスの規模:ぱふぅ家のホームページ
- 洞川八幡宮は修験道の大峯山の麓にある:ぱふぅ家のホームページ
- 金峯山寺で除夜の鐘をつく:ぱふぅ家のホームページ
- 大塔コスモ観測所はニュートリノ観測施設だった:ぱふぅ家のホームページ
- 谷瀬の吊り橋は両岸の住民が資金を出し合い建設:ぱふぅ家のホームページ
- 100年前の植物標本、ニホンオオカミ頭骨(2024年6月5日)
- 「まるで竜が尾根を登るかのよう」、ナメゴ谷で紅葉が見頃(2022年11月9日)
- キトラ「白虎」「天文図」公開(2021年10月26日)
- キトラ壁画の天文図、プラネタリウム上映(2021年2月22日)
- 妖怪書家の逢香さんの個展、金峯山寺で30日まで(2020年11月22日)
- 空海と吉野のゆかりアピ?ル、奥千本の桜山に石碑(2019年9月19日)
- 風物詩のシバザクラ例年より早く(2018年4月22日)
- 奈良・吉野、3万本の桜が見頃 「上千本」は満開(2018年4月6日)
- 23日からキトラ古墳 西壁と天井一般公開(2017年9月24日)
- ダイヤモンド富士、奈良から見えた 輪郭もくっきり撮影(2017年6月6日)
- 「薬膳」でみんなが健康・元気に(2016年9月17日)
- 赤く輝くダイヤモンド富士 292キロ西から撮影に成功(2016年7月13日)
- 神様感ゼロ? 山奥のゆるいご神馬(2016年4月17日)
(この項おわり)