

2023年(令和5年)8月に閉鎖された。
交通アクセス
参考サイト
- 大塔コスモ観測所:大阪大学
近隣の情報
- 大塔コスモ観測所はニュートリノ観測施設だった:ぱふぅ家のホームページ
- 高野山 奥之院:ぱふぅ家のホームページ
- 谷瀬の吊り橋は両岸の住民が資金を出し合い建設:ぱふぅ家のホームページ
- 金剛峯寺は高野山真言宗の総本山:ぱふぅ家のホームページ
- 高野山駅は高野山観光の玄関口:ぱふぅ家のホームページ
- 面不動鍾乳洞は関西最大クラスの規模:ぱふぅ家のホームページ
- 洞川八幡宮は修験道の大峯山の麓にある:ぱふぅ家のホームページ
- 金峯山寺で除夜の鐘をつく:ぱふぅ家のホームページ
- スイーツ工房併設のカフェがオープン(2025年2月20日)
- 高野山「壇上伽藍」の金堂、根本大塔など11棟、国指定重要文化財に(2024年10月23日)
- 100年前の植物標本、ニホンオオカミ頭骨(2024年6月5日)
- キトラ「白虎」公開(2023年5月28日)
- 「一目100万本」真っ赤なツツジ、山肌染め(2023年5月22日)
- 大阪・奈良の金剛山が初冠雪、昨年より1日早く(2022年12月27日)
- 6万株の春景色。堺市でチューリップ見頃(2022年4月11日)
- キトラ「白虎」「天文図」公開(2021年10月26日)
- キトラ壁画の天文図、プラネタリウム上映(2021年2月22日)
- 妖怪書家の逢香さんの個展、金峯山寺で30日まで(2020年11月22日)
- 聖地・高野山で‘テラワーク(2020年9月12日)
- 藤原京の企画展、14日までの土日限定(2020年6月8日)
- 万葉集、家で気軽に、万葉文化館が簡易かるた作成(2020年5月16日)
- 空海と吉野のゆかりアピ?ル、奥千本の桜山に石碑(2019年9月19日)
- 鉄砲隊、勇壮に演武九度山・真田まつり(2019年5月5日)
- 高野山ケーブルカー運行開始記念セレモニー(2019年3月5日)
- 高野山ケーブルカー、半世紀ぶり新型(2018年6月11日)
(この項おわり)
五条駅と新宮駅を結ぶ計画だった五新線の一部として、1972年(昭和47年)に開通したものの使われることがなかった長さ5kmの鉄道トンネルを流用したもので、最大深度は約470メートルに達する。トンネル内を吹き抜ける比較的強い風のために相対的にラドン濃度が低く、カミオカンデよりも環境ノイズが低い。