
鹿野川ダム
鹿野川ダム(愛媛県大洲市肱川町宇和川)は、四国の南予地方を流れる肱川にあり、堤高61メートル、堤頂長167.9メートルの重力式コンクリートダムである。洪水調節・発電を目的とする多目的ダムで、1953年(昭和28年)に着工し、1958年(昭和33年)に完成した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2557 Kbyte)

鹿野川ダム
鹿野川ダムの有効貯水容量は,当初2980万m3だったが、1970年(昭和45年)や1982年の台風や豪雨で水害が発生したことから、3620万m3に引き上げられている。
さらなる水害対策のため、上流では野村ダムが建設されたほか、支流・河辺川では山鳥坂ダムが建設中である。

鹿野川ダム自体も再開発が行われており、ダム右岸側にトンネル式の放流設備を増設するとともに、湖底の堆砂の除去、選択取水設備の設置による冷水・濁水対策、曝気循環施設の設置による水質悪化対策が進められている。
さらなる水害対策のため、上流では野村ダムが建設されたほか、支流・河辺川では山鳥坂ダムが建設中である。

鹿野川ダム自体も再開発が行われており、ダム右岸側にトンネル式の放流設備を増設するとともに、湖底の堆砂の除去、選択取水設備の設置による冷水・濁水対策、曝気循環施設の設置による水質悪化対策が進められている。

鹿野川湖
ダム湖は鹿野川湖と呼ばれ、コイやジャンボヘラブナなど多種多様の魚が生息し、釣り人に人気だ。
愛媛県内有数の桜の名所で、例年3月下旬から4月上旬にかけて約3,000本の桜が花見客を楽しませる。
愛媛県内有数の桜の名所で、例年3月下旬から4月上旬にかけて約3,000本の桜が花見客を楽しませる。
また冬になると愛媛県内に生息するオシドリが何千羽も飛来しダムの中を埋め尽くすなど季節ごとに違った景色を見せ、
参考サイト
- 鹿野川ダム:愛媛県観光物産協会
近隣の情報
- 鹿野川ダムは洪水調節・発電を目的とする多目的ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 下灘駅は鉄道写真の撮影名所:ぱふぅ家のホームページ
- 宇和島城は五角形:ぱふぅ家のホームページ
- 半家駅は何と読むでしょうか?:ぱふぅ家のホームページ
- 人気サッカー漫画「アオアシ」の原画展(2023年11月27日)
- 「元気に育て!」子泣かし天狗が祈願(2023年1月14日)
- 74年前に植えた苗、やっと咲いた(2022年7月24日)
- 大洲で鵜飼いスタート(2022年6月8日)
- 輝く清流・四万十川、沈下橋くぐれば満開の山桜(2021年3月29日)
- 洋画で知る大正・戦前の熱気(2020年12月5日)
- 新かんきつ「紅プリンセス」豪雨でも苗木無事(2019年4月18日)
- 都会のこいのぼりたち悠然と四万十川に500匹(2019年4月18日)
- 菜の花が見ごろに(2019年2月12日)
- 明治の建物で1日カフェ(2018年6月5日)
- 内子町五十崎地区で伝統の「いかざき大凧合戦」(2018年5月10日)
- 棚田のコメと水でどぶろく(2018年3月5日)
- 夕日が立ち止まる奇跡の40分 キムタクも訪れた駅(2018年1月14日)
- 迫力満点、みこし鉢合わせ(2017年11月5日)
- 宇和島で「青い鳥マーケット」11事業所が出店(2017年9月29日)
- 大洲で花火大会 光のシャワー4000発 (2017年8月10日)
- 鬼北で「幻灯火」始まる(2017年5月25日)
- ぎょぎょ! 今年も泳ぐサンタ 松野・おさかな館(2016年12月11日)
- 鬼ママの巨大像が登場 フィギュアの海洋堂制作(2016年12月4日)
- 住民丹精コスモス見頃 下灘駅でまつり(2016年11月20日)
- 仙台すずめ踊り披露 宇和島・牛鬼まつり(2016年7月26日)
(この項おわり)